« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009年5月29日 (金)

ダービーは1強??

今週は第76回東京優駿(日本ダービー)(GI)東京10R 芝・左 2400m が行われます。

1929年(昭和4年)以前に東京競馬倶楽部会長の安田伊左衛門が競走馬生産者たちから「イギリスのクラシック競走であるダービーステークスのような高額賞金の大競走を設けて馬産の奨励をしてほしい」という意見を真摯に受け止め、馬産の衰退を食い止める手段としてイギリスのエプソム競馬場のダービーステークスを範した。

3強と騒がれた皐月賞で圧勝して今回のダービーは1強と言われているアンライバルドですが、東京はおろか左回りも未経験です。
他にはアプレザンレーヴ(青葉賞)、トライアンフマーチ(皐月賞の上がり最速だから??)の2頭が少し抜けた人気になっているようです。
ジョーカプチーノが強かったNHKマイル組の評価が高くないのはレースのレベルが低いと見られているからだそうです。そのNHKマイルの成績如何ではブレイクランアウトに騎乗する予定だった武豊(噂だけど)は結局 リーチザクラウン に騎乗します。この馬 気性がネ。当ブログで最初から推薦していて 去年の段階ではダービーはこの馬と思っていたのですが・・・・。

ところで あれほど皐月賞で騒がれたロジユニヴァース はどうなんでしょう??今回 空気ですね。個人的にもう一度期待したいと思っています。ただ 過去のダービー、人気馬は人気にこたえていますからネ。

今回も血統的にはSS系で、特に母の父(若しくは母母の父)に注意らしいけどそうなると 該当しない馬がなくなるか

ご健闘を祈ります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月27日 (水)

まだまだインフルエンザにご用心

新型インフルエンザの集団発生も 漸く一段落らしいですネ。巷ではB型インフルエンザが流行っている地域があるとの事なのでご用心を。
しかしながら今回のブタ型N1H1インフルエンザ・ウイルスは弱毒性にも拘らず 日本の対策が大袈裟と世界から批判されているのは ご存知でしょう。発祥地のメキシコや米国ではN1H1インフルエンザよりも従来型インフルエンザの方が被害が際立って多いらしいので仕方ないでしょうか 批判するのは。
それにしても 何故日本政府(厚生労働省)は「マスコミ感冒」などと比喩され 庶民が楽しみにしている各種イベントも中止や延期に追い込み、橋下大阪府知事も「都市機能のマヒが心配」とかなり批判しても 対策を緩めなかったのか?? 「人から人に感染すると猛毒性に変化すかもしれないから」と力説する学者先生もおられるようですが。
もしかしたら、来るべき 猛毒性のN5H1インフルエンザ・ウイルス いわゆる鳥インフルエンザ来襲にそなえて シミュレーションをしたのではないか と ネット界では真しやかに囁かれています。今のところ 都市伝説程度ですが。

おまけの話
Windows7の発売が年内間に合うかギリギリの状況らしいですネ。
因みに今回Microsoftはウイルスバスターを標準で付ける予定だったのが、取りやめになったとか。理由はウイルスバスターの会社が猛反対したと真しやかに囁かれているそうです。勿論 都市伝説程度ですが。そうなるとウイルスもバスター作っている会社が蒔いているのでは と言い出すかもしれないですナ。都市伝説程度に

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月25日 (月)

待望の借金返済!

先週から交流戦が始まり、最初の阪神戦は1-1の投手戦(貧打戦??)のドローから始まりましたが、第2戦の松中選手のサヨナラHRは気持ちよかった!続く広島も連勝で(ルイスの時は覚悟していたけど)、好調燕に打ち勝ち 借金返済も終わって 貯金生活になりました。(親会社は凄い借入金有るらしいけど)各球団のPもそろそろ疲れてきたのか 我がチームの打線も活発になってきました。うちもブルペンは疲労が溜まってきたようで 特に摂津投手とファルケンをなんとか休ませてあげたいですネ。

そんな中、ベテランの水田投手が頑張っています。しかもコメントで「今のテーマは摂津を楽にさせること」  泣かせるね~。
http://www.nishinippon.co.jp/nsp/hawks/item/97456

あと一試合燕とやったら 次はあの球団か・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年5月22日 (金)

オークスは単勝1点勝負?

今週は第70回優駿牝馬(オークス)(GⅠ)東京11R 芝・左 2400m が行われます。
1938年にイギリスのクラシック競走であるオークスステークスを範として4歳(現3歳)牝馬限定の定量の重賞競走阪神優駿牝馬として創設、第1回は現在とは違い鳴尾競馬場の土2700mで施行され東京優駿競走・横浜農林省賞典4歳呼馬・中山4歳牝馬特別・京都農林省賞典4歳呼馬と並び国営競馬の五大競走(五大クラシック競走)の1競走とされた。

ブエナビスタの人気が飛びぬけていますし、実力もそうなのでしょうが、最近の高速馬場の影響の前残り馬券がこうも続くと;(ブエナビスタの脚質を考慮すると) 穴を考えたくなりますネ。ディアジーナでも狙ってみようかなぁ。

他にはレッドディザイアが一番手で後はブロードストリート、ハシッテホシーノ、ワイドサファイア、ディアジーナ が人気しそうです。
桜花賞終わった時はブエナビスタVSレッドディザイアなんて論調でしたが、どうなんでしょう。ウオッカVSダイワスカーレットのような感じになってほしいものです。

血統的にはSS系が断然強いらしいけど、出走馬も多いのであまり参考になりませんナ

健闘を祈ります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月20日 (水)

ただいま警備中

最近 若者を中心に、自宅にずっといる人をさすスラングで“自宅警備員”と言う言葉が使われているそうですネ。(2ちゃんねるなどのネット掲示板から発生したとする説が有力です)
昔は 就職しないで家にいる人は体裁を考えて“家事手伝い”と称しました。ご存知のように 本来は母親に(不在若しくは多忙の為)代わって家事を取り仕切る人の事を そう言います。
最近はニート達やヒッキー達が、就職しない言い訳のシャレとして“自宅警備員”と称するらしい。まぁ自宅でネットビジネス等で生計を立ててる人も“自宅警備員”を名乗っているそうなので必ずしも 働いていない人ばかりではないそうですが。

ただ、これは自虐的に使う言葉なので「うちの娘(息子)は自宅警備員です」とは名乗らないように注意してください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月18日 (月)

さぁ交流戦!

先週はマリーンズに負け越しました。  しかも初戦は井口一人にやられ、2戦目は相思相愛だったのに横取りされた大嶺くんに完封されての負けでしたが、第3戦はまるでドラマのように2球連続HRでのサヨナラは痺れました。9回で2点差はきついなぁと思っていたので特に感じました。野球は筋書きのないドラマとは良く言ったものですナ。
長谷リバー選手が昨年骨折した左手小指はまだ完全には曲げれないそうなのに 良くやっています。決勝HRの田上選手 お立ち台慣れしたのは良いけど 初球が読み通りと言ったのは喋り過ぎかナ。続くイーグルス戦はお杉が登板予定の3戦が流れたので1勝1敗でした。初戦は秋山監督の執念の継投が実り延長戦での勝利でしたが、2戦の(岩)クマ退治は出来なかったですが、(しかもこちらのミスミスから)藤岡投手が意外な(失礼)な適性を見せましたので交流戦でも先発で使えそうです。

今週から交流戦が始まります。去年レギュラーシーズン最下位だったので、皆さんお忘れでしょうが、我がホークスは去年の交流戦優勝ですから、是非連覇で行きましょう!Yahooドームでの阪神戦からのスターですが、杉内とホールトンで行けるのは良かったのかも。レギュラーシーズンは6人のPを揃えないといけませんが、交流戦は変則日程なので、極端な言い方すれば3人強力なPがいるチームが強いです。

投手陣は余裕が出てきましたが、打線がねぇ・・・・、セが主催の時はオーティーズに守らせなくてはいけないし、松中選手の怪我も心配だし、スペも松田君もまだだし、交流戦序盤は投手力で踏ん張ってもらわないと言う感じでしょうか?? またファンとしてはヤキモキするでしょうネ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年5月15日 (金)

ヴィクトリアマイル

今週は 第4回ヴィクトリアマイル(GI)東京11R 芝・左 1600m が行われます。
2006年の中央競馬の番組改定における古馬の牝馬の重賞競走の整備の一環として、4歳(旧5歳)以上牝馬限定の国際・指定の定量の重賞(GI)競走「ヴィクトリアマイル」として新設、第1回は東京競馬場の芝1600mで施行された。

元々JRAに牝馬限定G1が皆無だったので、強い(古馬の)牝馬は重い斤量を背負って牝馬限定のG2.3に出走するか 牡馬との混合戦に出走するしかなかったので 良い事だと思います。

牝馬限定のGI競走は2歳限定の阪神ジュベナイルフィリーズと3歳(旧4歳)牝馬三冠競走(桜花賞・優駿牝馬(オークス)・秋華賞)と3歳(旧4歳)以上のエリザベス女王杯があり古馬の牝馬に限れば11月のエリザベス女王杯しかなかった

さて 今年はウオッカをどう評価するかですね。昨年の安田記念を見たら迷うことないのかも知れないですが、ヴィクトリアマイルは例年スローで早いペースでの瞬発力勝負になりにくいレースらしいので どうですかネ。あと 最近武豊J調子悪いし。

あと人気しそうなのは

6/12ジョリーダンス    /牝8/55四  位/阪神牝 1
7/13リトルアマポーラ  /牝4/55福   永/マイラ-ズ.7
7/14カワカミプリンセス/牝6/55横山典/大阪杯 3
7/15サワヤカラスカル /牝4/55浜   中/阪神牝 4
8/17レジネッタ       /牝4/55小   牧/阪神牝 5

しかし ウオッカ以外は外枠に集まりましたね。今週から 東京競馬場がコース変更らしいので 渋れば また人気薄 内枠の先行馬で決まり今週も大荒れかも・・・・。

ご健闘を祈ります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月13日 (水)

ピンク、白、黄色

また病院ネタです。手術後など まだ風呂に入れない入院患者さんに看護師さんが濡れタオルで体を拭いてくれるサービスがあります。(本当に有難いサービスですヨ)
その時看護師さんが入院患者に“今日は黄色か白かピンクか どのタオルにする?”と聞いてきます。患者は“ピンクと白で頼みます”と答えました。
私は傍で聞いていて 別に何色でも良いのでは??まぁその日の気分で変えるのかなぁ程度に聞いていました。ところが、色には意味があるそうで 別に好きな色を求めている訳では無いそうです。ピンクは顔を拭くタオル、白色は体を拭くタオル、黄色はお尻を拭くタオルだそうで、患者さんは拭いてほしい部位を色で看護師さんに伝えているのです。
それを聞いて凄くさわやかな気分になりました。これなら患者さんは言いやすいだろうし また 恥ずかしも軽減されるように感じました。 なんでも このシステムはある若い女性の看護師さんが考え付いたそうです。経験から考え付いたのでしょうが 垢ぬけた感性をお持ちだったものと関心いたしました。歯科にもこのような患者目線の取り組みを期待したいものですネ。

余談ですが、当然ながらアイデア料も知的所有権もありませんので無料です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月11日 (月)

やっぱり助っ人次第のプロ野球

先週はオリには打ち合いで負け接戦(投手戦)で負けでの負け越しでしたが、第3戦の大隣投手の復活は好材料でした。週末のライオンズ戦は第2戦ブルペンで今S最高の出来だった渚くんがボコボコにされて雁ノ巣に直行しましたが、初戦の劇的な逆転サヨナラ勝ちと第3戦の余裕の快勝での勝ち越しは気持ち良かった。  ただ、週としてはまた3勝3敗でした。でもまぁまだ貯金は無いものの3位浮上は良しとしましょう。それにしてもオーティズ様々ですネ、途中加入しなかったらと思うとぞっとします。WBCで優勝したと言へ、所詮日本のプロ野球は外国人“助っ人”次第なのでこうポンコツばかり加入させる編成部隊の再編成のほうが急務なのかもしれません。まぁスペ多村ももうすぐ帰ってくるので 打線は良くなるでしょう。

早いもので今週は交流戦前最後の(ロッテと好調楽天の)6連戦です。なんとか勝ち越してほしいものです。

おまけの話
なにも味付けをしていないのに、ほんのり塩味が有り シャキッとした斬新な食感でした。
プッチーナ(またの名をアイスプラント)というそうです。

090510_194517

新食感野菜「プッチーナ」とは
「プッチーナ」は、南アフリカ原産の“アイスプラント”(品種名)のブランド名で、株式会社アグリの登録商標。フランス語で小さくかわいいという意味の「puti」と『菜』でプッチーナとネーミングされた。葉と茎にキラキラした水泡(ブラッター細胞)がちりばめられ、ほのかな塩味とともに、プチプチした独特の食感を味わえる。 南アフリカより厳選した種子を調達、佐賀市富士町で、無農薬の水耕栽培で安定した生産体制を確立している。 「安全」「ヘルシー」「おいしい」「オシャレ」「希少性」などの要素が消費者をはじめ、素材にこだわるシェフの間でも拡がりをみせ、新しい定番野菜となりえるものと期待されている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 8日 (金)

ETCの新利用法

最近自民党の選挙対策で始ったETC搭載車のみ適用の高速道路1,000円ポッキリの効果??でいつも以上に異常な混雑でしたネ私の住む周辺は田舎なので都会近郊程では無かったのですが、それでもインター付近では流石に渋滞します。
混雑の時でも、いままでならETCレーンがガラ空きでスイスイ通過出来たのに、このGWからETCレーンが超超渋滞で 逆に一般レーンがガラ空きでした。そこで、お見舞いに向っていて急いでいた事もあり(渋滞に我慢できなくて)割引より早く(渋滞から)脱出したかったので 機械からカード抜いて一般レーンで清算を済ますと、なんと!

Image526

皆さんも次回から活用してください。(進入はETCレーンを通って下さい)

おまけの話
今年のGWは母の入院中と言う事もあり文化的に過そうと家族と話し合い、本とDVD三昧でした。基本的に本は本屋大賞の中から選びました。本屋大賞とはご存知のように 最近の直木賞の選考ってどうよ  から始ったらしいですが、「全国書店員が選んだいちばん! 売りたい本」をキャッチコピーとして掲げていますので、あまり(文学に)あかるくない私には選ぶ助けになっています。日ごろの行いの良い私たちには偶然今年本屋大賞1位に輝いた 告白の湊かなえさんにサインを頂きました。本の感想(とDVDの感想)はまた機会がございましたら。因みに直木賞は悼む人でした。

Image527

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年5月 4日 (月)

敵か味方か

週末のGW恒例のどんたくシリーズは 暴投王が投げた時(助っ人の信じられないエラーも有以外は危なげなく勝ち越しでしたが 月末の西武戦は接戦で負け、一発攻勢で負け でしたが、3戦目の30日は巨乳好きCの活躍も有 鮮やかな逆転で今年の対西武初勝利で連敗も4で止まりました。阪神が対巨人で悲惨なことになっているを比べるとまぁ良しとしなければと言うところでしょうか。
因みに奇しくもその日は根本さんの命日でした。

それにしても根本さんの眼力と言うか チーム作りには一目置く所があると思います。当時3番を打っていた現役バリバリの佐々木選手と現監督の秋山さんのトレードには衝撃でした。当時の報道も久々の大型トレード的に大きく報じられていました。ファンの間では賛否あり、私も峠の過ぎた感のあった秋山さんとは勿体ない感じがしました。年も3歳ぐらい佐々木選手の方が若かったしネ。トレードを纏めた根本さんの事を西武の為にスパイとして送り込まれたのか なんて悪口を言う人も多かったです。しかし結果はご存じのように実績もそうですが引退も佐々木選手のほうが早かったし、なにより王監督の為にチームを纏める伝統を作った功績は大きいと思います。見抜いていたのでしょうね、すべての面において。その他にも 現場(当時の王監督)投手陣の整備をお願いしていたらしいのですが、根本さんは受け入れず、小久保、松中、城島、井口、柴原、と当時トップアマチュアのスラッガーを毎年のようにドラフト上位指名で獲得していきました。その打線力が99年の初優勝に結びつくわけですが、その年の4月30日に永眠されたので報告出来なかったのは残念だったでしょう。
尚、秋山監督はその後根本さんの命日には毎年欠かさず花を贈られているそうです。

おまけの話
オーティズって流石によく打つけど、予想していたとは言え守備がザルですな。勝ちにも貢献しそうですが、決定的な敗戦にも・・結びつ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 1日 (金)

GW大荒れかも、天皇賞の事ですが

今週は第139回天皇賞(春)(G1)京都10R 芝・右外 3200m が行われます。

1905年に創設された帝室御賞典を前身としている。1938年秋からイギリスのロイヤルアスコットレースミーティングで施行するゴールドカップを範して、長い距離の競走を制することが真の最強馬という理念から芝3200mの長距離競走に変更されている。中央競馬が誇る伝統と格式がある八大競走の2競走でかつては日本一の競走馬を決める競走でもあり、優勝馬及び関係者には最高の名誉が与えられ、天皇賞で1回優勝した競走馬は再度出走して負けた場合、天皇賞馬としての威厳を下げてしまうため1980年まで再度の天皇賞への出走は認められない「勝ち抜け制度」があった。
人気どころは偏った枠になりました。
3ジャガーメイル     /牡5安藤勝/香港ウ゛ァ3
4アルナスライン      /牡5蛯   名/日経賞 1
12ドリームジャーニー/牡5池 添/大阪杯 1
15モンテクリスエス    /牡4武  豊/日経賞 3
16スクリーンヒーロー /牡5横山典/阪大賞 4
17アサクサキングス   /牡5四  位/阪大賞 1
18ヒカルカザブエ      /牡4秋  山/阪大賞 2
ただ、これと言う推薦できる馬がないですね、(アルナスラインぐらいかな)尚且つ このコースは外枠(7.8枠)が圧倒的に不利なので(外に有力馬が固まっているので)天気は良いけど大荒れ予想です。なんか2005年のスズカマンボの時を思い出しますね。
データ的に8歳馬の3着内ここ20年無いそうです、因みに当日デルタブルースが誕生日です。
サイン馬券は豚インフルで探すのもあれなので、やっぱり天皇賞だけに陛下のご成婚50周年を迎えられたので5-10。あと結婚記念日が4月10日で4-10。それから盾男武豊Jをお忘れなく
ご健闘を祈ります
おまけの話
10歳のシルクフェイマスまだ走っていたのかとびっくりしましたネ
昔で言うと11歳なので怪我しないことを祈るばかりです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »