« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月26日 (金)

周りはにわかだらけ

チーム青森残念でした。でも考えてみたら青森県だけで世界と戦ったのだから(これだけ熱狂させてもらって)健闘に拍手を贈りたいと思います。
バルセロナオリンピック柔道の金メダリスト吉田秀彦さんが柔道引退後、総合格闘技でホイス・グレイシーと対戦が決まった時 当時グレイシー柔術は総合格闘技で無敵の存在だったので 前評判はあまり芳しくありませんでした。
そんな頃 平成の三四郎こと古賀稔彦氏が興味深い話をしていました。
それは 古賀、吉田さん達の講道館柔道とグレイシー柔術とはピラミッドの大きさが全然違うので大きなピラミッドの頂点の選手が負けるはずが無いと  なるほど結果は吉田選手の圧勝で講道館柔道の強さを再確認したものです。
チーム青森で戦ったカーリングの日本代表が全国から選りすぐって真のナショナルチームが結成出来た時に(今の青森県のようなバックアップ体制で)今よりもっと良い戦いが出来ると思います。

水曜日の女子フィギュアSPで浅田真央選手がトップの選手に5点近くも差を開けられた事について なんか 釈然としませんネ。ラジオで解説を聞いたのですが、そもそもフギュアスケートの刃って後ろから跳ぶのに適した形状に成っているらしく、(前から飛ぶ)アクセルジャンプは特殊な跳び方になり、しかも半回転多めに回らなければならないので (五輪)女子での成功は伊藤みどりさん以来だったとか。因みに4回転(サルコー)が出来る安藤美姫選手でもトリプルアクセルは跳べません。
プルシェンコじゃありませんが、もっと技術の評価も有って良いのではと感じましたが。
http://mainichi.jp/enta/sports/10olympic/graph/zusetsu/1.html?inb=yt
(にわかファンなので突っこまないで下さいネ)

おまけの話
それにしても、世界3大ブックメーカーの予想は凄いですナ。(日本の獲得メダル予想 銀×2、銅×1) (ジャパンカップ以外でも)全てのG1の予想も発表してくれないかなぁ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月24日 (水)

表彰台を踏みつけた男

ちょっと前の話になりますが、我が国の態度のデカイ奴は口だけだったけど、ロシアの態度のデカイ男 プルシェンコの言い分は説得力が有るような気がしましたナ。

4回転ジャンプを武器に4シーズンぶりで競技復帰したプルシェンコは、1.31点差で2位に終わった。
 リンク裏の取材エリアで不満をぶちまけた。「採点システムは変更されるべきだ。五輪王者が 4回転ジャンプの跳び方を知らないならば、男子シングルではなくアイスダンスに名前を 変えなくてはならない」。 自国開催となる2014年ソチ五輪出場にも意欲を示す27歳は「(トーループより高難度の) 4回転ルッツを跳べるようにする」と持論を体現するつもりだ。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/vancouver2010/news/100219/oai1002192038026-n1.htm

今回 彼の3年ぶりの復帰の理由が“4回転も出来ない奴に金はやれない”ですから。
実際 高橋大輔選手も手堅く3回転半をチョイスしていたなら金だったかもしれないですしネ。まぁ あくまで結果論ですが。

また プルシェンコは
「3回転ジャンプは20~25年前からあった。 それから3回転半、4回転が始まったが、今の制度では評価されない。 フィギュアスケートの進歩は止まってしまった」と〆たようです。結局 4回転の評価(得点)が低いのが原因と言いたかったんでしょうネ。

おまけの話
カーリング女子イギリス戦(イブ・ミュアヘッド選手の美貌)を見逃したお父さんはフィギュアスケート女子シングルのグルジアのエレーネ・ゲデバニシビリ選手はお見逃しなく
http://www.tokyo-sports.co.jp/tokudashi.php?sid=7154
大きいと遠心力が増すのでしょうか??東スポ ネタでした
因みに公式HP??はもっと凄い
http://www.gedevanishvili.ru/english/photos.php?soc=47

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年2月22日 (月)

理解不能な会話

大昔(修業時代)の話しですが。
得意先の歯科医さんに 口癖なのか、“ナニをナニしてナニして下さい”なんて指示をよく頂いて「分かるか!」なんて悪口言っていましたが、私も最近は家族に“アレをアレにしといて”なんてよく言ってしまいます
私的には頭の中に映像が出ていて伝えているつもりが 言葉で伝えられてないので当然家族は絶句しています。
それでも 最近 愛娘だけは話の前後から想定して 理解してくれていますが、それに甘えたらいけませんねぇ。
加齢による衰えの抵抗は続けなければいけません。
因みに本日猫の日は愛娘の誕生日です。

おまけの話
冬季オリンピックも中盤に入ってきましたが、私の個人的な想いとして 長野五輪の時に日の丸飛行隊を裏方として支えた葛西選手と前回の五輪でほんの僅かな年齢制限で出られなかった浅田真央さんには良い結果を残してほしいと思っています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月19日 (金)

フェブラリーステークス

コケ母くんじゃなかった国母くん残念でしたネ。ハーフパイプって真剣に見たのは初めてですがショーン・ホワイトって素人の私でも凄いのが分かりました。
さて、今週は今年初めてのGⅠレースの第27回フェブラリーステークス(GI)東京11R ダート 1600m が行われます

東京競馬場のダート1600mの5歳(現4歳)以上のハンデキャップの混合の1400万下条件の競走フェブラリーハンデキャップとして施行したのが始まり。1997年には前年から始まったアラブ首長国連邦のドバイにあるナド・アルシバ競馬場(2010年からはメイダン競馬場)で施行されるドバイワールドカップの日本国内の前哨戦と言う意味合いからダートGI競走の必要性が高まり、中央競馬のダート重賞競走で初めてGIに格付けされた。なお条件特別の競走がGIにまで昇格したのは稀有な例である。またGIに格付けされ負担重量も定量に変更された。更に同年の4月にはダートグレード競走の施行によりダートグレードのGIにも格付けされた。

実績馬でも初ダート馬と東京ダートに実績のあまり無い馬が馬券に絡む事が非常に少ないレースですが、今年はリーチザクラウン、レッドスパーダ、ローレルゲレイロ等の初ダート馬が人気していますネ。
おそらくエスポワールシチーが中心に成るのでしょうが、この馬 東京ダートの重賞実績がないんですよネ。
心情的にはサクセスブロッケンを応援したいんですが、安定感が有りませんから…。
その他にはテスタマッタ、グロリアスノアが上位人気しそうです。
なんか 軸馬の推薦馬が決まりませんねぇ。
東京ダートの実績がある 馬番の端と端のダイショウジェット、ワイルドワンダーでも買ってみようかな。

おまけの話
フェブラリーSの行われる東京の最終12Rレースは、同じダート1600mで払戻金が5%上積みされるプレミアムレースです

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月17日 (水)

囚人服が人気なのか…

昨日スピードスケート男子500メートルで日本初のメダルが獲得で盛り上がって来たバンクーバー五輪ですが、報道特集NEXTの事が技工業界でちょっとした話題の中心に成った事と義父の怪我もあり 冬季五輪って始まったんだ 的な感覚でした。
それでも流行に遅れまいと日曜日にTVを付けると女子モーグルってこんなに何種類も種目が有るのか と思わせるぐらいの(朝から晩までモーグル一色の)報道でしたネ、中でも特に気になったのが 「なんで一段一段なんだろう」と語った上村選手の涙ながらのコメントは去年が五輪ならと気の毒に感じましたが、自宅にTVカメラを入れて応援の模様すら売った旦那には違和感を覚えましたナ。トップレベルのスポーツにはお金が掛かるのは分かりますが、一人で応援して欲しかったネ。
「ちっ、うっせーな・・・」と会見で言った国母くんは論外として競技も辞退で良かったと思いますがネ。今回の事で知ったのですが、スノーボード ハーフパイプって服装も審査の対象になっているらしいですね、だからと言って腰パンはないとは思いますが。Wikiによると4年前のトリノ五輪でも期待されながら予選落で おまけにチームメイトを仲間外れにした上に、選手村の壁を破るなど生活態度が悪く非難を浴びた そうです。
因みに国母くんって3歳年上の女性と昨年11月に学生結婚したんですネ。

腰パン/Wikiより
その始まりには諸説有るが、その一つに囚人服は、たいてい大きめの物が用意されており、自殺防止や武器として使用を防ぐため、ベルトの着用が許されていなかった。このため、自然とずり落ちてきた、ヒップホップは抑圧されたアフリカ系やヒスパニック系の文化であり、社会への反骨と受刑者への羨望、あるいは実体験から腰パンファッションが生まれたとする説があるが、実際は貧困から成長後も着用できる大きなサイズの服を買い与えたところから定着したといわれている。

「反省してま~す」も監督に聞いてから答えた様な腰パンちょび髭バカ面男を娘が連れてきたら…。

おまけの話
冬季五輪の(日本での)経済効果が75億円しかないらしいですネ
http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/kyodo-2010021201000593/1.htm

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月15日 (月)

報道特集NEXT(海外技工物特集第2弾)見た感想

ベリリウム含有金属を(しかも違法で)中国に販売したのは なんと日本のメーカーだった と言う衝撃の事実から始まりました。その担当者の罪悪感の感じられないコメントを聞いて日本歯科材料工業協同組合はどんな対応をするのでしょか?
初めて中国技工物を輸入代行した元歯科技工士のオヤジの話を聞いてチラッと殺意が芽生えましたが、 そのオヤジが厚生省に(技工物の輸入について)何日も問い合わせた結果 違法ではないとの見解だったとのコメントを聞いて歯科技工法とは 何ぞや と改めて感じましたナ。
あと気になったのは、番組に出演した 5年以内の離職率75%の業界にあえて飛び込んだ若者と紹介された女性技工士の言葉に
“給料が低くても、人のためになりたいと思って”
と語っていましたが、実際の就職先では 衛生士のユニフォームを着てユニット(診療台)のライトを付けているベテラン衛生士のような仕事ぶりの映像が飛び込んできました。
う~ん 私も沢山知っているんですよネ、女性の技工士で歯科助手している人を。
ある人たちはギャラが技工士より格段に歯科助手の方が良いからと割り切ってしている人達、技術的向上を諦めた人達とか。また、歯科医でもある目的で探している人が…。大昔の代診問題で暗い過去が有るのに。
彼女の初心が貫かれる事を心より願っています。後輩なんでネ

おまけの話
昨日14日愛娘の春の吹奏楽演奏会の帰りにバレンタインまでの期間限定で公開されていた頭部にハート形の模様がある天然記念物「岩国のシロヘビ」の子ヘビを見て来ました。

Photo_2

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2010年2月12日 (金)

パンドラの箱を開けた??報道特集NEXT

明日13日土曜日(17:30より)TBS系列で技工物問題の第2弾が放送される模様です。噂では 今回は国内の技工士事情だそうです。なんでもこの番組は取材に2年間掛けているそうなので楽しみですネ。
さて、6日放送分をもう一度見返して見ました。冷静になって感じたのは この調査で分かった事は危険(発癌性)物質の含有が中国製技工物に見つかった事と同じくして 簡単に(しかも日本語で)日本技工物の半額から1/5の価格で中国に発注出来る事が全国の歯科医に分かってしまった事です。
日本の技工士にダンピングを強制する(えげつなく)歯科医(及び営業ラボ)が全国には多数存在する現状で 見た目が変わらないのなら 中国に出そうと考える歯科医が増えるような気がしました。併せて、この番組を受けて長妻厚生労働大臣が2月9日の閣議後の記者会見で輸入された歯科技工物についての具体的な基準の策定に乗り出す考えを示したにも関わらず、日本技工士会が何のアクションも示さないのは 上層部が中国技工に何らかの形で携わっている可能性も有ると感じますしネ。もしかしたら もう中国技工の営業を始めているのかもしれません。
ただね、歯科医の皆さんに言いたいのは 今は仕入れが安くなって(中国製品)も患者さんの負担(支払い金額)は変わらないので 純利益は上がっているでしょうが、今度は自費診療を安くダンピングする歯科医院も増えてくるでしょうネ。
 食品や電化製品等が中国製品によって安くなった様に。パンドラの箱を開けたTBSには日本の歯科医のモラルにも追及して欲しいと思います。
最後に希望が残るように。

おまけの話
私の義父が山でしば刈り中に怪我をしまして、そのまま置きっぱしだった軽トラックを山にとりに行ったのですが。 その帰り道にある獺祭(だっさい)という酒蔵に寄ってきました。因みに映画エヴァンゲリオンでミサトさんが呑んでいるお酒です。

100210_1057371_2

100210_1058111_3

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月10日 (水)

初の明文化

当ブログでも以前取り上げましたが、歯科衛生士さんにある加算が歯科技工士にも適応されれば技工士不足の解消の歯止めに成ると 主張してきました。
次の春の改正で技工士加算が認められましたネ。(民主党政権のおかげかナ??)

歯科技工士加算を新設
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/26203.html
4月の報酬改定では、常勤の歯科技工士を配置し、入れ歯の修理を迅速に行っている場合に算定する「歯科技工加算」を新設する。破損した入れ歯を預かって2日以内に修理・装着した場合に限り、所定の点数を算定できる。歯科技工室や必要な機器の整備のほか、迅速な修理体制が整備されている旨の院内掲示なども求める。

まだまだこれだけでは 物足りないですが、初めて盛り込まれた意味は大きいと思います。
ただ、95%の歯科医院が外注であったとの調査報告もあるそうなので これからですが。

おまけの話
技工士の離職の歯止めの第一歩に成る事もさることながら、院内ラボが出来ると若い技工士さんの技術向上にも期待できそうです。私も学生時代の2年間は院内で修業させていただきました(当時はPL法が無かったので)直接教えて頂くのはとても勉強になったので、知り合いのDrにその話をすると
「45net君 今は技工士さんに 教えれる歯医者なんて いないよ」だって

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月 8日 (月)

報道特集NEXT(海外技工物特集)見た感想

裁判については触れないと聞いていましたが、最近問題になった中国製食品偽装問題の延長線上のような作りに成っていましたネ。
例えば日本では禁止されている*ベリリウム含有の技工物の問題点を念入りに調査報告していました。
また、ベリリウムが含有していない金属を使っている技工所も日本からの(模型)仕事が入っている箱を足蹴にしている映像が映っていましたが、民度の低さが垣間見れる瞬間でした。

映像で見るからに酷い技工物と歯科医療従事者なら一目で分かりましたので(日本製品でも充分安いですが更に安い)日本の1/5程度の値段らしいですが、日本より30年遅れている技術力で(インタビューを受けていた中国の大学の教授談) 人体に影響を与える金属が含有している技工物をコストダウンのみで発注する日本の歯医者のモラルの低さをもっと追究して欲しかった気がしますナ。
しかしながら日本の技工士の現状は少子化による技工士学校の閉鎖や定員割れなのと現在実働技工士の30歳までの離職率80%になっており、40~50%は団塊の世代より上の年齢らしいので 近い将来CAD/CAMが発展しなければ ヨーロッパのように中国かベトナムに頼るより方法が無いのも確かですがネ。

*極めて毒性の高い物質で、人体に入るとベリリウム肺症として知られる深刻な慢性肺疾患を引き起こす。
ベリリウムおよびベリリウム化合物は、WHO の下部機関 IARC より発癌性がある(Type1)と勧告されている。

おまけの話
ただね、中国に発注していない日本の歯医者でも過去には2プロやニッケルで制作しているのに パラ請求する歯医者もいたそうですからネ。日本人もモラルが高かった訳ではありません。私は今まで頼まれた事無いので幸せなのかも知れません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月 6日 (土)

報道特集NEXTにて海外技工物特集

本日(2月6日(土))17:30よりTBS系列の報道特集NEXTという番組で海外技工物についての特集があるそうです。
http://soshougikoushi2007.seesaa.net/

まぁ簡単にいうと国内に技工士法がありながら雑貨扱いで入れ歯を輸入する話です。
   
●訃報
BWの小瀬浩之外野手(24)が5日、春季キャンプ地の沖縄・宮古島でチーム宿舎から転落し、死亡したことが確認された
http://sports.yahoo.co.jp/news/20100205-00000173-sph-base.html

しかも自殺とはビックリしました。将来有望な若者だっただけにどんな心境だったんでしょうか。ホークス戦ではたしか馬原投手からスクイズを決めた選手だったと記憶していますが、昨年3割打って、大村選手からレギュラー奪った感じで これからだったのに。ご冥福をお祈りいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 5日 (金)

信じられない!?

ちょっと、古かったですネ
http://baseball.yahoo.co.jp/npb/headlines/20100204-00000262-sph-base?d=0&team=&date=&pg=1&p=
日本ハムのオフィシャルカメラマンが結核に感染していた問題で、同カメラマンが医師の指示を無視して、沖縄・名護キャンプに同行していたことが4日、わかった。

プロ野球という体が基本の会社にあるまじき行為と言うしか有りませんナ。
コマーシャルで4人に1人は感染している まだ終わっていない病気と注意を促していますが  身近に感じられる話です。

昨年もインフル騒動が有った球団だけに 活かされていない事も踏まえ 日本ハム球団は猛省して欲しい

おまけの話
「日本に正体不明の鳥がいる」正体はよく分からない。
中国から見れば【カモ】に見える。
米国から見れば【チキン】に見える。
欧州から見れば【アホウドリ】に見える。
日本の有権者には【サギ】だと思われている。
オザワから見れば【オウム】のような存在。
でも鳥自身は【ハト】だと言い張っている。

続きがありました(出来た??)

それでいて、約束をしたら【ウソ】に見え
身体検査をしたら【カラス】のように真っ黒、
釈明会見では【キュウカンチョウ】になるが、
実際は単なる鵜飼いの【ウ】。

私はあの鳥は日本の【ガン】だと思う。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月 3日 (水)

まさか 奇跡の逆転の理事選挙

落選覚悟の強行出馬の貴乃花親方が当選しました。二所ノ関一門の反対を押し切り、退路を断っての立候補でしたが、フタを開ければ10票を獲得しての当選に拍手を送りたいですネ。

“協会の常識を超越した逆転劇”なんてメディの見出しが躍っていました。
前回の選挙の様子をTVで見ましたが協会の常識こそが異常ですからね(^^;立会人よる投票内容の事前チェック(しかも投票箱の傍に座って)何処の国(発展途上とか独裁国家みたいな)の選挙って感じですナ。

今回も最後まで旧体制の存続を望む一門の親方衆の抵抗は凄まじかったです ○○一門がカタカナなのでわが一門はひらかなで書かす とか投票用紙に書く候補者の名前の一部を強くはねさせたり 酷いのは今回も投票用紙を立会人に見せてから投票するとか どうよ って感じです。

尚 立浪一門では犯人探しが始まったそうです

おまけの話
「日本に正体不明の鳥がいる」

 中国から見れば「カモ」に見える。

 米国から見れば「チキン」に見える。

 欧州から見れば「アホウドリ」に見える。

 日本の有権者には「サギ」だと思われている。

 オザワから見れば「オウム」のような存在。

 でも、鳥自身は「ハト」だと言い張っているようだ。

誰が言ったか不明ですが、上手い事言いますナ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月 1日 (月)

国際化の並いや波

いよいよ 今日からキャンプインですが、鷹党しては今年こそ優勝!と意気込んでいますが(私が言っても仕方が無いのですが)
今年は ちょっとした改革が有ります。

ボールの次にストライク プロ野球でコール順を逆に
http://www.nishinippon.co.jp/nsp/item/148450
プロ野球の審判員会議が25日、東京都内で開かれ、国際大会への出場機会増加などの理由から、今季から球審のボールカウントのコールを従来とは逆にしてボール、ストライクの順にすることを決めた。2月のキャンプから12球団に周知し、徹底を図る。

何もかも 国際ルールに従う必要があるのか疑問ですがネ。
コール順より、ボールの素材(日本の飛ぶボールを止める)やストライクゾーンの国際化が先では??

おまけの話
斉藤和巳投手が右肩再手術へ
http://www.softbankhawks.co.jp/news/detail/4930.html

う~ん、もっと早く(見つけて)決断出来なかったのだろうか??
年俸2億円の投手なんだからネ。これで(今年も)登板なし3年目突入か…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »