« 世代対決のエリザベス女王杯 | トップページ | 自信付けた人 無くした人 »

2010年11月15日 (月)

CADな提案/デンタルショー

昨日は出入りの商店さん主催のデンタルショーに行ってきました。四国が本社の出入りの商店さんの力は絶大で 例年中国デンタルショーより規模がデカイのが特徴です。

今回は山本の新製品のハイブリッドレジンが第一目標でしたが、ついでに最新のCAD/CAMも見てきました。
ハイブリッドは強度など実際使ってみないと分かりませんが、操作性や色とかは充分使える感じでした。
まぁ後は値段次第ですかネ^^;
CAD/CAMはモ○タのセ○ックは相変わらずで ちょっと適合が…。あの値段ならもう少し様子を見ようという感じです。
私の学生時代の友人がいるので 導入するなら○リタ製にしたいのですけどネ。
やっぱり まだまだかと思っていましたが、デンツプライの物は想像以上の出来でした。
あれなら何とかなる範囲の出来栄えでしたネ。
それでも 全て揃えるとなると千五百万くらい掛かるので絶望的ですが。
ただ、サンキンさんの新しいアプローチは魅力的でしたね。簡単に言うとスキャナーと専用PCだけの購入であとはNet回線でデータを送って中1日でフレームが届くというシステムです
フレームはジルコニア以外にもプレシャスも対応出来るそうなので範囲は広がりますし。
契約ラボとのやりとりですが1本単位のフレーム代金が少し割高なので事業計画の再構築が必要ですけど。
う~ん サンキンさんも考えましたナ

因みに 削り出す前のジルコニアコアーの材料は ほぼ1社(日本)の独占供給らしいですネ。
これからの普及を考えれば 儲かりそう、いや すでに…。

おまけの話
ノーベル平和賞サミット開幕=ダライ・ラマら出席―広島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101112-00000048-jij-int
チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世ら歴代のノーベル平和賞受賞者らが集まり、「核兵器のない世界」をテーマに討議する第11回「ノーベル平和賞受賞者世界サミット」が12日、広島市で開幕した。日本での開催は初めてで、受賞者6人と13団体が参加。14日に閉幕する。

横浜の警備のものものしさに比べて広島は渋滞も無く平和の祭典らしく 平和でした^^;
そんな中デンタルショーの帰りに先日の娘の発表会の時に頂いた花束等の御礼(御返し)の買い物中に出会いました。
因みに皆さんがお飲みに成っていたのは紅茶でした

Photo

|

« 世代対決のエリザベス女王杯 | トップページ | 自信付けた人 無くした人 »

医療」カテゴリの記事

コメント

おはようございます、今朝は特別に寒い横浜です、天気はヨイのですが冷たい木枯らしが吹いています、これから半年くらいはこの寒さと付き合わなくてはならないのか「しょうがないな~」と思っています。

デンタルショーに行かれたのですね、現在の歯科医療業界はドン底で材料屋サンも青息吐息だとか、私のラボに来る商店も、デンタルショー等を開催してもあまり販売促進に繋がらない、とボヤイています。確かに私などは欲しい機器はイッパイあるのですが買えないです(悲)新しい機器を買っても後何年使えるのか?5年か10年?15年はムリかな、などと考えてしまいます。セレックは私も見ましたが想像していたより小さいのに驚きました、これからはCAD,CAMの世界になるのでしょうね、そうなると材料はメタルよりレジン等の合成樹脂になると思います、歯科医療界で使われる貴金属は400億円~600億円といわれていますから社会保障費の削減につなげるためには避けられないのでは?

Netでスキャンした情報を送信するシステムが一般化すると経費のかからない山奥に技工士村ができて、営業は宅急便が配達して技工士は毎朝機械のスイッチを入れたら農作業に励むような時代がくるかも?です。
アラブや中国の金持ちが資金を投入して全世界的に商売を始めると南米の奥地とか砂漠の真ん中に巨大なラボを作りNetを通して世界中の歯科医院から注文を取るようなシステムを構築し技工をやりたい人は海外移住を余儀なくされるかも?まあ各国ごとに医療制度が異なるのでありえないといえばありえないのですが、、
いやはや夢の話とは言ってられなくなるかもです。

ダライラマとかミャンマーのスーチー女史の信念というのはどこから来るのでしょうか?私なんかすぐにカミサンの権力に屈してしまってばかり、爪の垢でも頂きたいモノです。
オマケの話>>何年か前にダライラマの後継者と言われた少年僧が真冬の厳冬期にチベットからヒマラヤを越えてインドに亡命した事件があったのですが、アメリカ軍がヘリコプターで援助したらしいです。

投稿: JOHN | 2010年11月16日 (火) 10時47分

こんにちは JOHN様 いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
こちらも朝はすこぶる寒さでした。天気も曇り空で昼になってもあまり気温は上がりません。
私は奥さんどころか娘にまで“威厳が無い”と叱られています^^;

今回紹介しませんでしたが、
モリタのもう一つの取り扱いでシーメンス製の物がありました。
こちらの方はチェアーサイド(口腔内)でスキャナーしてNet回線でデータを送るので、ご提案のシステムはこちらの方が現実は早そうですね。(製品もセ○ックより良いと言う人が多かったです)
サンキン/デンツプライの提案は現在進行形の歯科医院とラボの取引の延長線上に入り込もうと考えたシステムだと思うので
比較的安価な設定と言うのも現実味がありそうです。
あくまでもフレームのみなので そこにジルコニア陶材を盛り上げていくわけですから 個性も出せますしね。
因みにジルコニアフレームは中1日でプレシャスメタルは中2~3日だそうです。
ただ、ご指摘のようにシーメンスとかデンツプライでも削り出しの機械本体を購入した方が儲かりそうですけどネ^^;
現状で導入ラボが世界的に少ない今がチャンスですが、なにせ全てとなると資金的に無理がありますから…。

今回デンタルショーの帰りの車の中で、
寝る前にCAD/CAMのスイッチを入れて 朝起きたら農作業 
なんて生活を妄想しながら家路につきました。

投稿: 45net | 2010年11月16日 (火) 14時07分

先生

ありがとうございました。
安くできるようがんばります。
デンツプライ
向英俊

投稿: 向 | 2010年11月19日 (金) 22時29分

社長

コメントありがとうございます

日頃からサンキン/デンツプライの製品にはお世話になっています。

投稿: 45net | 2010年11月20日 (土) 00時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: CADな提案/デンタルショー:

« 世代対決のエリザベス女王杯 | トップページ | 自信付けた人 無くした人 »