« 日本人は桜が好き | トップページ | 謙虚な国から来た王子 »

2011年1月21日 (金)

寒ブリに成りそこなったブリ

昨年末から寒ブリの漁獲量が各地で好調で例年の20倍も所も有ったとか、記録が残るここ35年間で最高になったそうです。
最近はスーパーでも養殖物が並んでいたので、昔のような高値では有りませんでしたが よりお求めやすくなったようですネ
また今年に成っても 好調は続いているようで 先週も寒ブリに成りそこなったブリの大漁の話が聞こえてきました。
美味しいし出世魚ですから嬉しいニュースですネ

気になるのが理由ですが、
専門家によると やっぱりという感じで 水温だそうです。
高温を求めて南下してきた群れが、最近の冬型の強い気圧配置の影響で沿岸付近まで近づいたのではと報道されていました。
こう聞くと普段獲らない魚を獲る訳だから 枯渇しないか心配ですが まぁクジラが食べるよりはマシなんでしょうネ

おまけの話
我が家にも昨日は嬉しいニュースが
娘の受験第一弾の第二希望の私立の合格通知が届きました。
ちょっと実力的に届かないと先生方に指摘されていただけに喜びもひとしおです。
これで3月の公立受験に弾みが付きそうです。
昔、両親が合格の知らせを聞いて泣いていた時
「そんな 大袈裟な」と思っていましたが
親に成って初めて気持ちが分かりました^^;

|

« 日本人は桜が好き | トップページ | 謙虚な国から来た王子 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんにちわ、まずはお嬢さんの入試合格おめでとうございます、ご家族揃って一安心されたのでは、次の公立高校にもぜひ吉報を聞かせていただきたいです。
子供を育てて初めて理解できた親心ってありますね、幸いなことに私はまだ母親が健在なので時々親孝行の真似事をしていますが子供達の喜びや悲しみは親子で共有するものです、まあ多少の温度差はありますが親の方が増幅されるようです。

先日TVのニュースでも金沢の「寒ぶり」が大漁と報道されていました、関東地方では「ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ」と呼ばれていますが関西地方では少し違う呼び方のようですね。関東では夏の終わりごろからワカシが釣れ始め9~10月にはイナダになります、そしてその頃にイナダとは違うワラサのの群れが三浦半島沖にやって来て3~4キロくらいのワラサが釣れます、関東に在住の私のようなサンデーアングラーにとっては最大の大物魚なのでこの釣りは人気があり、ワラサが来たと聞くと、港は夜中から熱気ムンムンの釣りオヤジでいっぱいになります。
4キロ超の大物になると海の中に引きずり込まれるような引きでリールを巻くのにも一苦労しますが1度味わうと病みつきになりますよ。

投稿: JOHN | 2011年1月22日 (土) 11時20分

こんばんは JOHN様 いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
娘の件 気にかけて頂きありがとうございました。
一安心なのですが、親子共々気が緩んでいる感じなので、
残り6週間 もうひと頑張りです。

釣りは楽しそうですね、取引先で海の傍の所がありますので
昔は良く誘われましたが 最近はお誘いもありません。
私は 食べるだけ専門です^^; イナダも美味しいですよね。

投稿: 45net | 2011年1月22日 (土) 20時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 寒ブリに成りそこなったブリ:

« 日本人は桜が好き | トップページ | 謙虚な国から来た王子 »