戦後教育
今週のおひさまで校長先生がヒロイン陽子に離職勧告しました。
貧しくてもちゃんと教育をするよう改革しなければならない。
今までのような価値観の教育ではな駄目なので、
低下した子供達の学力をどんどん上げてる為に優秀な教師が必要で、(新しい知識、学力等に抜きん出た教師)に子供達の学力を向上させて欲しいから(恵まれている)身軽な陽子先生辞めてください
要約するとこんな感じでしょうか。
まぁ、基本的に同意できるところは多々あるのですが、
陽子さんが教えた子供たちの世代がその戦後復興、高度成長の担い手になった事を考えると戦前戦中の教育ってそれほど間違っていたとは 思わないのですが。
逆に、陽子さんが辞めた後 教師になった人達って 陽子さんの産んだ子供達 いわゆる団塊の世代を教えた日教祖という事を考えると どうなんでしょうかネ
団塊の世代って高度成長を下支えしたかもしれないけど、大変だった土台は陽子さんが教えた世代が作ったという印象ですが。
まぁ、競争は激しかったとは思いますけど、そのぶん最後まで連合に守られておいしい思いはしてますからネ
共存共栄 叫んだあなた 昭和遺産を 食いつぶす ベンベン
おまけの話
4月に配られる娘の教科書は毎年 前年より項目が増えて教科書が分厚くなっているそうです。(ここ4年ぐらい)
ゆとり教育の後遺症ですナ。そういえば今年の大学受験がゆとり最終(ゆとりの影響を顕著に受けた)だったそうですネ
さぞかし凄いプレッシャーだったんでしょう。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 東映映画(2015.06.29)
- 見抜けない事もあるさ(2015.03.20)
- バカ売れ(2015.03.06)
- 蟹江敬三(2014.05.16)
- 無難な大河(2014.01.08)
コメント
こんにちわ、台風の影響で曇り空の横浜です、日差しが弱い分だけ身体がラクですが湿度の高さは相変わらずでチト辛いです。
戦後教育ってのは私が受けた教育なのでしょうか、1951年生まれの私も「団塊の世代」の後塵に入っていますが特別に戦後教育などと意識したことはありませんし現在の教育内容とそれ程遜色がないと思っていますが教師と生徒の関係が変化してきたのには唖然としています、いわゆる「モンスターペアレント」や教育者の痴漢行為(変体行為)など私には考えられません。
日ハムの自滅は嬉しいですね。
投稿: JOHN | 2011年8月 4日 (木) 13時10分
こんにちは JOHN様 いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
こちらは朝から猛暑全開でエアコンなしではとても無理そうです。
1947~49年までの3年間は250万人以上の出生数でいわゆる第一次ベビーブームを団塊の世代と定義づけるそうですね、
私はその一回りちょい下の新人類世代(共通一次世代)ですが、仕事を団塊の世代周辺の人たちに教えてもらい、
独立したら、スタッフは団塊の世代の子供達(団塊Jr)でした。
その感想で言えば、師匠先輩たちはそろって良い暮らしで、先輩の家に遊びに行くと絵に書いたような中流の上くらいの優雅な暮らしに見えましたので、
私も頑張ればこうなれるんだと思ったものです。
逆にJr達はそこそこ良い年になってから派遣切りとかに合い 結構大変そうです。
なにより こんなに頑張っても「この程度か」としか見せれなかったのが 申し訳ないと思っています^^;
ご指摘の痴漢(変態)行為は 昔だったら考えられないですね。私の小中の時の先生は(戦前戦中世代)聖職者と言われていたぐらいですから。
ただ、高校時代は団塊の世代の先生で あまり良い思い出はありません。
全てに熱い感じで、すぐ殴られましたし^^;逆に、戦前戦中の先生に殴られた思い出は有りません。(特に軍隊経験者ほど無かったです)
ゆとり教育を提唱した日教祖の功罪は大きいと思うのですが(因みに未だに言っている^^;)
安倍さんがゆとりを止めてくれたのですが、教科書が間に合わないので毎年娘の教科書には教科書補助冊子が付いてきました
日ハムは週末カードにホークスとよく当たるからでしょうが、良い投手3枚ぶつけたので、逆に週明けカードは裏ローテになるので 厳しい戦いになっているようですね。
ここ最近の梨田さんは策士策に溺れる展開になっているようです。ホークス的にはありがたいですね^^;
投稿: 45net | 2011年8月 4日 (木) 15時31分