« 2012 | トップページ | 理解されない職業 »

2012年1月 6日 (金)

旗艦店だったのに

3日に娘のお供で(まぁ運転手です)紙屋町から八丁堀にかけて(広島市中心部)出かけてきましたけど、思ったより人は少なかったですネ。不景気なのか それとも最近は元旦から開いているから分散されたのかも知れません。ただ娘の気風の良い買い方には羨ましくなりましたが^^;

さて、昨年の年末に総括した時に書き忘れた事で、広島の百貨店の天満屋八丁堀店(広島市の一番賑やかな場所)が今年の2月に閉店する話を忘れておりました。
天満屋は本社は岡山ですが 中国地方では昔からある有力百貨店で 八丁堀店は旗艦店なのですがネ。
包装紙で商売する時代では無くなったとは思いますが、なんとも寂しく 悲しい話です。
尚、閉店後の店舗は一昨年広島最大の書店としてオープンしたMARUZEN&ジュンク堂書店がそのまま継続して7~11階(一部美術画廊)入居して、1~6階は現在ヤマダ電機が賃貸交渉中との事です。
う~ん、デオデオもドデカイツインビルを建てたばかりなのにこんなに大型電気店を広島に沢山要るのかなぁと思いますが、紙屋町(原爆ドーム周辺)も旧広島市民球場跡地の紙屋町プロジェクトも進行中ですから これで広島市も活性化してくれると嬉しいですけどネ

おまけの話
我が家の室内物干し場に、なんと蝙蝠が冬眠しています。私の毎日の日課が増えました。
Photo

|

« 2012 | トップページ | 理解されない職業 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

こんばんは、風もないのに気温が低い性か寒さが増している横浜です、日中日がさせば陽だまりはそれなりに暖かいのですが、、、

今日からヤット新年の挨拶回りを始めました。私のお得意様はほとんどが木曜日休診なので、数少ない挨拶回りを午前中で済ませ午後からは孫の定期健診のお付き合い(運転手)してきました、まだまだ仕事がないので気楽なもんです、しかし内心では今年1年ズ~ット仕事がでないのでは?と言う恐怖に駆られています。

横浜でも古くからある老舗店舗が消えています、そしてナント大型電気店の増えたコト!横浜駅前にある「ヨドバシカメラ」なんて昔は「三越デパート」だったのですが地上7階地下2階すべてが電気屋サンであまりの品揃えの為購入希望の商品に行き着くまでが一苦労です(私にはです、子供達はスイスイ行き着きます)これほど電気店が増えても共倒れしないのでしょうか?

天満屋と聞くとマラソンや女子駅伝でヨク聞きますがデパートだったんですか、失礼ながらコチラではマイナーなもんで、しかし女子マラソンのレースではヨク聞いていました。
我が家でも私たち夫婦より子供達のが金回りがヨク「オヤジはいつも安物ばかり買って」なんて言われてます(悲)

蝙蝠が民家で冬眠ですか、昔は横浜でも夕方になると見かけたモノですが最近はメッキリ見なくなりました、さてさて蝙蝠の冬眠はいつごろまで続くのでしょうか?

投稿: JOHN | 2012年1月 6日 (金) 18時31分

こんばんは JOHN様 いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
寒いですね、ただ今年は灯油ストーブをメインにしていますので いつもより快適に過ごせています。

私の所も昨日から始めたものの二日間とも午前で(仕事は)終わってしまいました。
まぁ来週の連休明けからが本当の年始に成ると思いますが、このまま暇な一年に成るのではと同じことを考えておりました^^;

広島市は隣りの五日市を統合して、無理やり100万都市にした 政令指定都市なのに こんなに電気店が出来て大丈夫かと思っています。まだ広島駅の新球場近くにビックカメラもありますし、しかも郊外に出ればデオデオ、ヤマダ電機、ベスト電器等沢山ありますしネ。ただ、年末にプリンターが壊れて思いましたが、修理するより新品が安いのも事実なので、昔より需要が多いのも確かでしょうね。ただ、もう大量生産、大量消費の時代でも無いとも感じますが…。

天満屋は本文にも書きましたがルーツが岡山で歴史は古く文政年間らしいので明治維新の100年近く前でしょうか??
いまだに上場せずに同族企業で 知り合いの天満屋の社員によると徐々にスーパーにシフトしているそうです。
まぁ目指すのは都会に有りそうな高給スーパーなんでしょうけど
尚、女子陸上競技部は働く女性の象徴的な存在とする為に力を入れているそうです。

蝙蝠ですが、私のブログが気に入らなかったのか 昼頃場所を移動したらしく 出て行ったそうです^^;
因みにディズニーのステッチのモデルが蝙蝠ですけど 結構獰猛で気が強い生き物なので良かったのかもしれません。

投稿: 45net | 2012年1月 6日 (金) 21時25分

八丁堀天満屋の閉店が決まったことは残念です。八丁堀天満屋は1954年に開業して以来57年間皆様に愛されてきた店舗です。八丁堀天満屋は中四国で一番人口が多い都道府県の県庁所在地の市内中心部にある天満屋なのに残念です。八丁堀天満屋の閉店は反対していてご意見箱に天満屋継続してほしいことを書いていました。現在八丁堀天満屋は地下1階から6階まで入っており7階~8階はジュンク堂やカフェなどが入っています。9階はレストラン街が入っていて9階は屋上もあり9階屋上は夏季にアレッタビアテラスを設けています。10階はレストラン街が入っていて11階はエステティックが入っています。屋上は閉鎖中です。かつては屋上まで天満屋でした。かつて八丁堀天満屋の屋上は屋上プレイランドやビアガーデンが入っていましたが2002年頃の夏を最後に現在も屋上は閉鎖したままです。そのため現在もエレベーターは11階止まりです。広島市には八丁堀天満屋の他にアルパーク天満屋と緑井天満屋もありますがアルパーク天満屋と緑井天満屋は市内中心部ではなく郊外にあることになります。八丁堀天満屋は閉店してほしくありませんでした。八丁堀天満屋の7階~11階は閉店後も継続です。

投稿: ミッキー | 2012年2月17日 (金) 07時10分

こんにちはミッキー様コメントありがとうございますm(_ _)m
向えの福屋が拡張しているだけに余計に驚きました。
前述の知り合いの社員の人が緑井店が出来る頃に 将来的なスーパー化の思惑が有る事をそれとなく聞いていましたが、
まさか八丁堀店が の気持ちが今でもあります。
それでは これからもちょくちょく覗きに来てください
http://45net.cocolog-nifty.com/blog/

投稿: 45net | 2012年2月17日 (金) 09時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 旗艦店だったのに:

« 2012 | トップページ | 理解されない職業 »