生活保護受給考
現在世間を賑わしている生保不正受給問題ですが、生保や損保の保険外交員さんや銀行の渉外の人なんかと雑談すると、生活保護や児童扶養手当の不正受給の話をよく耳にしますネ。
私が聞くぐらいだから、日本全国で行われているんでしょうナ。
さて、そんな現状を茨城県千代田市の元公務員でタレントのアントキの猪木さんが自身の公務員時代の出来事をブログで暴露しています。
http://ameblo.jp/antokinoinokida/day-20120529.html
「生活保護者の不正受給が増えているが今に始まったことじゃない。自分が役所の福祉課に在籍の頃も不正受給はあった。」と市役所につとめていた時代を振り返り、生活保護費を不正受給している疑いがある人を尾行したことがあると明かした。
「母子家庭のはずが男が住んでる。調べてみると離婚したはずの男。前夫だ。こんな事実は沢山あるが受給停止まで至らない。大変な問題だ。」
結局 不正が有るのは分かっているが、どうにもできない現状が有るという事ですか、
役所の職員の怠慢では無く、不正を正そうとしても権限が無く、つまり強制調査権がない ので何も出来ないという事でしょうかネ
現状では
口頭指導→文書指導→弁明→検討会議→生活保護の停廃止
それで河本問題や梶原問題を突破口にして世論を盛り上げてから法整備というシナリオも悪くない感じでしょうかネ
年々増加する生活保護費の2012年度は3兆7千億円で実に国内総生産(GDP)に対する比率は0・8%を占めています。
う~ん、早急なる法の整備が必要ですナ
おまけの話
ちょっと気に成るのは、河本問題や梶原問題でも所属の吉本興業の声明で、事実と認めるが、生活保護受給の手続きには法的な問題は無い母親への精一杯の援助を続けているなかでの やむを得ない経緯があった と擁護していますが、人気商売の芸能人が一般的なモラルに反する行動を正当化するのは如何なものでしょうかネ。
いくらやむを得ない現状が有ったとしても、月40万ものマンションのローンが負担出来るのに、月11万の生活費を国に面倒を見てもらってるのは どうなんでしょうかネ
(そんな高級マンションのローンを組める人に支給する方もどうかとも思いますけど)
あと、芸能人の逃げ口上に「芸能人は収入が安定しないから」と良く聞きます。
たけしさんも指摘していましたが、「好きな事をしているのだから、安定しないのは当たり前」
まぁ、今の時代安定している人の方が少ないと思いますし、やっぱり不安定が嫌なら安定した職を選ぶべきであって、不正受給を頼るべきでは無いでしょうナ
芸能人には モラルはいらぬ 生活保護が 財テクよ ベンベン
| 固定リンク
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 解散騒動(2016.01.22)
- 小沢昭一を考える(2013.01.03)
- おかしい事をおかしいと言えないTV(2012.06.04)
- 生活保護受給考(2012.05.30)
- 決断力(2011.08.26)
コメント
おはようございます、曇り空ですが薄日がさして直射日光にならず涼しい朝の横浜です
5月も今日で終わり、今年もアッと言う間に過ぎてしまいそうです。
生活保護需給問題、もっと民生委員とかケースワーカーの権限を強くするとかじゃダメなのでしょうか、弊害のが大きくなるのでしょうか
児童虐待問題の時も、警察のような権限がないとのことで虐待が見逃されて幼い命が奪われていました、モラルの問題と言えばそれまでですが、権利と義務の立場から言うと「義務」の強化と徹底を考えねばならないのではないでしょうか
私も後何年かすると仕事が出来なくなり、国民年金生活になるのでしょうが、カミサンと二人合わせて13万円の年金ではいかんともしがたいので生活保護を需給なんてことになりかねません。
しかし私の「飲み仲間の同業者」はほとんど私と同じ境遇でノンビリ第2の人生を楽しめる奴なんていませんが、、、
やはりこれからは老人の犯罪が増えそうな気がします、生活保護需給審査が厳しくなると塀の中のが年寄りにはラクチンとか言って、、、
景気が悪い、と言うのはこんなことにも現れているのでしょうか
投稿: JOHN | 2012年5月31日 (木) 09時27分
こんにちは JOHN様 いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
こちらも快晴と言う感じでもありませんし、半袖だと まだ早いかもと思わせる気候です。
ただ、長袖だと暑いんですけどね^^;
外国人労働者や在日外国人もこの日本のゆるい制度を利用しているようですね。計画離婚して子ども手当まで受給して年収600万以上なんて外国人も多いようです。
生活保護費の今年の予算計上3兆7千億円が25年には5兆2千億円に膨らむ試算をしているようですが
防衛費を超える日はそう遠くないのかもしれません
私は年金だけでは厳しいので、健康に気を付けて 死ぬまで働けるように精進するしか道は有りません
ただ、ご指摘の老人の犯罪が増えそうな気は 私も同意見です。
投稿: 45net | 2012年5月31日 (木) 11時39分