「そもさん」「せっぱ」
気象庁が梅雨入り宣言したら好天が続きますネ、それで(苦情電話が殺到するので)「梅雨入りしたと思われる」と煮え切らない言葉で発表するんでしょうネ^^;
さて、昨日父の四十九日の法要が終わり、これで一区切り出来たという感じです。
お坊さんの勤行が終わった後にありがたいお話が有りました。
私より一世代若い良いお声のお坊さんでご自身のお若い頃の葛藤の話でした。
そのお若い頃の葛藤とは前住職のお父さんはお寺の住職の傍ら教職に就かれていたそうで相当な多忙であった為、友達は父と遊んだり遊興に出かけたりしていたのに自身は皆無だった事。
また、跡継ぎに成りたくない反発も有ったと。ただ、今は(前住職の)父の苦労や思いが良く分かると 話されていました。
その若いお坊さんが幼少の頃の思い出として、一度だけ夏祭りに連れて行ってもらった事が有るそうで、その時に肩車をしてもらった記憶が鮮明に残っているそうです。
結論は(故人に対して)あんな事言わなければ良かったとかあの時こうすれば良かった等 故人の思い出話をして下さいという話でした。(自戒もこもっていたのかな)
まぁ、僧侶とはそんな俗社会から離脱されて、厳しい修行に耐えているからこそ 皆から尊敬されるのではと思いますのでネ。遺産相続のように跡を継ぐだけで、髪の毛を伸ばし、肉を喰らい、般若湯と称して酒を飲んでいては尊敬は受けないでしょうから
う~ん、そんな人いないよ と言われそうですが^^;
”墓地で流される涙のうち何より苦いのは、伝えなかった言葉や、なさなかった行いを悔やむものだ。”
ストウ夫人
おまけの話
仏教徒が守るべき規律に“五戒”というものが有りますが、
不殺生戒
不偸盗戒
不邪淫戒
不妄語戒
不飲酒戒
生き物を殺さず、人のものを盗まず、不義密通を禁じ、嘘を付いてはいけない、そして最後が酒を飲んではいけない ですが。
諸説あるでしょうが、最後の飲酒の戒めは酒類の摂取自体の戒めというより、飲酒によって前の四つの戒めを犯しやすく成る為に制定されたそうですから飲酒による影響を受けないのであれば 別に般若湯などと名を変えて言い訳しないでも良いと思うのですがネ^^;
堂々と飲め!
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 長寿の夢(2016.03.04)
- 育休とって不倫しよう だったとは(2016.02.13)
- 出世する人(2016.01.29)
- 教科書は軽減税率適用外なのに(2015.12.18)
- 私もオメラスの住人(2015.11.27)
コメント
おはようございます、いかにも梅雨といった小雨交じりの鬱陶しい天気の横浜です
通勤途中に見る「紫陽花」が雨にぬれて一層キレイに見えます
お父上の49日滞りなく済まされたようでお疲れ様でした
私の義父の49日の時も若いお坊さんのお説教があり「世の中理不尽で不公平な事が多いですが死というモノだけは公平に訪れる」と仰った言葉が心に残りました
またお坊さんを招いての精進落としの席で聞いた話しでは、世界的にみると仏教徒、キリスト教徒は減少していてイスラム教徒が増えているとか、後進国の人口増加が原因のようですが、イスラム教のもつ合理性も関係してるのではないかと仰ってられました。
精進落としの後カミサンとお坊さんを見送りに行ったのですが、お坊さんは真っ赤なスポーツカーに飛び乗り去っていきました、カミサンと顔を見合わせ「似合わネ~」の一言でした。
伊豆下田へのイサキ釣りはまあまあの数が釣れ今週一杯の我が家の献立はイサキ尽くしになりそうです、娘曰く「たまには牛か豚でも釣ってきてよ」気持ちは分かるけど是ばかりはムリです(笑)
投稿: JOHN | 2012年6月12日 (火) 10時36分
こんにちは JOHN様 いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
こちらも梅雨らしい天気に成っています。湿気があまり無いので本格的な梅雨はもう少し先なのか今年はこんなものなんでしょうかね
お坊さんのお説教ってそのお坊さんによって上手い下手がありますね^^;
まぁこれも経験なんでしょうけど。
イスラム教の増加はなんか怖い気もします。
そう言われてみればキリスト教の減少は都会では進んでいるんでしょうね。
例えば米国の二大政党(共和、民主)の支持層が減少していると報道していましたけど、これも無関係では無い気がします。
聞くところによると若い人たちの無宗教層が米国でも増えているそうですね。これも時代の流れなんでしょうか。
イサキ大漁でおめでとうございます。
それにしても 娘さんに座布団一枚ですね^^
こちらではイノシシなら出くわせそうですけど…。
投稿: 45net | 2012年6月12日 (火) 12時10分