ビデオに頼る世界の審判
娘の高校の野球部の夏は終わりました。結果はベスト8だったので公立校にしては大健闘なんですけどネ
ただ、娘はそうとう悔しかった様で ホークスが負けて一日中愚痴っている私の気持ちが初めて分かった と^^;
今度は吹奏楽の夏のコンクールを普門館(吹奏楽の甲子園)目指して頑張れ!
さて、オリンピックが始りましたが、あまり話題に上らなかった競技でメダル獲得なんて良い知らせを聞く半面、前評判の良かった競技が奮わないものですけど。
そんな象徴的なのが、お家芸というか(準??)国技の柔道が勝てませんネ
マスゴミの“金メダル確実”なんてプレッシャーをかけ過ぎる影響もあるんでしょうが、
長年 柔道ウォッチャーから指摘されている様に日本の「柔道」は世界の「JUDO」対策がとれていないのでしょうかネ。
日本の柔道の競技人口が20万人に対してフランスだと80万人以上になりますから、いくら「ワザアリ」「イッポン」「マテ」と日本語が通用する競技でも協会役員はフランス人とかの日本人以外の人が殆どらしいので、当然外国競技のルールに成るのは仕方がないでしょうか。
ただね、今大会の審判は機能していないのでしょうネ。耳に手を当てて(インカムから)ビデオ班審判の意見で覆したりとか。何といっても昨日の海老沼選手の判定で(まぁ まさかのですが)青旗判定だったのが、会場の(当然の)大ブーイングに恐れをなしたのか再判定で全員白旗って どうよ^^;
しかも対戦相手があのお国の選手だから…。
おまけの話
野球は世界の「Baseball」対策で、日本のプロ野球の飛び過ぎるボールから飛ばない統一球に変わりました。
結果五輪から外れ、WBCも不参加で、挙句にプロ野球もつまらなくなった って これもどうよ ですネ
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- 白鵬(2014.05.23)
- 長州VS薩摩(2014.03.21)
- 世界から愛される人ハブられる人(2014.02.24)
- デリカシーの無い男(2014.02.21)
- 品のない行為の強要(2014.02.17)
コメント
こんにちわ、ウダルような暑さが続く横浜です
節電が叫ばれていますがエアコンは止められないですね
ナンカ一昨年の暑さを思い出してしまいます
明日からもう8月、後2ヶ月くらいはこの暑さに悩まされそうです(汗)
ご指摘のように海老沼選手の判定はナントモ後味の悪い判定でしたね、もう少しシッカリした審判委員を配置出来なかったのでしょうか
私は柔道のことをヨク知りませんが、柔道のどこが外国人んい受けるのでしょうか?
同じスポーツでも世界各地に広まってそれぞれの国の風土や文化が少しづつ温度差や色合いを変えているのが、国際大会やオリンピックを見ていると感じます、しかし統一されたルールは厳格に守って欲しいですね
オリンピックも経済的な問題とか環境等多くの問題があるようで今後どのように変貌していくのか気になります
投稿: JOHN | 2012年7月31日 (火) 10時38分
こんにちは JOHN様 いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
こちらも厳しい日差しの真夏日が続いています。エアコンはTVの消費電力の6割以下なので あまり神経質に成っていません。
まぁTVを見ないからなんですが^^;
昨日は柔道の逆転判定が体操に伝染しましたネ。映像技術の進歩が(ハイビジョンやスーパースロー再生技術)そうさせるのでしょうね。
TV観戦の人は映像で見比べますが、現場の人は分からないからストレスでしょうか。
私は柔道好きですが、ご指摘の通りだと思います。あれほど面白い野球が広まらないのに柔道の競技人口が日本の4倍とか異常な感じさえしますね。
因みに今の判定制度ならシドニーの篠原(現監督)は金メダルでしたね。
投稿: 45net | 2012年7月31日 (火) 11時49分