« ダウンロード禁止法 | トップページ | 費用対効果 »

2012年10月 5日 (金)

ソニーどうした

アップルとサンスンの訴訟の影響かどうか分かりませんが、今回のiphone5は日本製部品が増えたそうですネ
液晶も日本ディスプレイとLGだけになったとか、シャープにも発注したとの報道も見ました。
そんな中カメラはソニーだけ だそうで、特にソニーのセンサー機能は他社の追随を許さないくらい ソニーの性能は高いそうで、センサーはソニーの独占だそうです。
この話を聞いてちょっと思うところがあります。
他社の追随を許さない技術を持った企業が元請会社に成るものじゃないのか ってネ

さて、よくよく考えたら、大人気のiphoneに付いてる機能ってアップルの開発製品って一つも無いんですよネ
簡単に言えばスティーブ·ジョブズという天才が世界にある技術を組み合わせてデザインしただけなんですけど、
まぁ、その発想力が凄いんですが^^;
ipodやiphoneが出た時の感動って50才前後以上の人ならご存知だと思いますが、“ウォークマン”が出た時の事を思い出します。
(因みにipod touchとウォークマンと聞き比べた事のある人は分かると思いますけど、音質もソニーの方が良いと感じます)
なぜ、ソニーはiphone作れなかったんでしょう
理由は色々あるでしょうネ
NTTがソニー製品にネットワーク機構を認可しなかったとか、
音楽レーベルを持っていた為に社内の反対でmp3を使えなかったとか
あと、「β」、「8mm」、「DAT」、「MD」、「メモリースティック」 売れたので失敗とは言えませんが、主流になりませんでしたから、保守的な社風に成ったのかもしれません。
でもβで痛い目にあっても 8mmが出た時は収納に便利だと思ってまた買ってしまいましたし、MDが出た時も飛びつきました。言葉は悪いですが、騙されてもまたソニー製品買ってましたが、そんなワクワクするようなモノを出していないような気がします。
特にAIBOは続けて欲しかったな

おまけの話
アップル対サムスンの裁判でサムスンの裁判書類によると、アップルのiPhoneデザインは、ソニーのスマートフォンから着想を得ていたそうですネ
http://wired.jp/2012/07/31/apple-reveals-for-monday-trial/

|

« ダウンロード禁止法 | トップページ | 費用対効果 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんばんわ、もうこの時間になると漆黒の闇夜となっている横浜です(少しオーバーかな)
秋らしい陽気も定着したようで毎日爽やかな天気が続いてます、毎朝の営業も車の窓全開で秋の風を感じています

新技術や優れた技術は常に後から来る人たちのベンチマークとなり優位性を保つのが大変ですね、また「奢れる者久しからず」で常に前進しなくてはならず安穏としていられないキビシイ世界なんでしょうね
私などは毎日ナンの進歩も無くただただ同じことの繰り返しでヨイのやら悪いのやらです

確かにSONYの製品は独自規格が多いですね
今ではどこのメーカーもみんなSDカードを使っているのにSONYだけはメモリースティックなんてどうかと思います(私の知らない理由があるとは思いますが)
昔私はカセットテープのウオークマンを愛用していましたが、現在のMP3オーディオはナント小さくて便利なこと、
LPレコードからCDへ、そしてパソコンで音楽を聞く時代になりましたが私たち世代は時代の変化の生き証人といったところでしょうか

AIBOの技術はこれから時代には必要な技術なので是非続けて欲しいですね
AIBOどうしで戦争なんかしない限りですが

おまけの話>>そうだったんですか、SONYももう少し機転をきかせばアップルの上にたてたのに、、、残念

投稿: JOHN | 2012年10月 5日 (金) 18時37分

こんにちは JOHN様 いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
あれ程暑かった夏が懐かしく感じるくらい、涼しいですね

ご存知だと思いますが、ウォークマンが出た時は専門家や知識人から酷評されたんですよね、音楽なんか家で聞くもんだよ って
ただ、市場は評価しましたが
そんな 冒険と言うか、ワクワクさせるような 製品が最近のソニーからありませんよね。

デジタルテープ(DAT)も高かったですが、当時はなんか同じ形状の物なのに 進んだものが出たものだ なんて言ってましたし、そんな感じで常に先を行っていましたよね。
また、購入した訳では無くお店で見ただけですが 30年近く前のビデオウオークマンの液晶は当時としては抜群に良かった記憶があります。

日本の技術者がiPhoneをばらして中を見た時「こんなので良いのか」と驚いたそうですが、
まさに技術では無く発想の差なんですよね。
口惜しいと思います。
一度死にかけた会社に一人の天才が帰ってきて世界一の会社にしたなんて、アメリカンドリームと片づけると日本の技術者が可哀想だとも感じます。

投稿: 45net | 2012年10月 6日 (土) 12時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ソニーどうした:

« ダウンロード禁止法 | トップページ | 費用対効果 »