« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

2013年4月29日 (月)

ひろしま菓子博2013の感想

4年に1度の全国菓子大博覧会が現在広島県で大正10年(1921年)以来の実に92年ぶりに開催されています。
この菓子博の開催の理念は、お菓子の歴史と文化を後世に伝えると共に、菓子業界・関連産業の振興と開催地域の活性化に役立てる為で、商工業・農業等と菓子産業との連携を図りながら、来場者に夢と感動を与える展示・催事を行うことにより、菓子文化及び技術の継承・発展を図る。
だそうです。
ですから基本的に和菓子ですね。
有名なお土産さんとかの店先にある賞状とか包装紙のなんとか大臣賞なんて記載を見た事があると思います、そんな賞もこの博覧会で授与されているそうです。

折角の地元開催だから本日出かけてきました。朝から行こうと思いましたがあまりにも凄い人だったので 萎えたので5時から入りました。
Photo

感想は入場料2,000円はあまりにも高いと思いましたネ
(まぁ私は夜間入場なので1,000円でしたが^^;)
価値的には正直500円ぐらいですかネ
CMや報道番組で試食しているシーンが流れていたと思いますが、実際の現場では試食は皆無で(おそらく平均すると2~3種類ぐらいでしょうか)
そもそも全国お菓子めぐり館の作り方に問題が有るんじゃないでしょうかネ。70年の万博みたいに各県(か地方)で独立したパビリオンにした方が良かったんじゃないでしょうかネ。
そこで販売や“試食も出来るようにして”
今回の全国のお菓子の展示は、観光地なんかのおみやげもの屋の陳列を全国版にしただけで何の説明文も皆無で コンパニオンも立つことなく、中には外箱や包み紙だけで中身が全く見えない物も多かったですネ。しかも販売も一部で少量なので売り切れも出る始末。もっと酷いのは(休日は)バザール館(販売のパビリオン??)にすら入れない。デパートの物産展の方がはるかにマシだったと感じたのは私だけではないでしょう。
こんな開催なら、運営をオリエンタルランド(TDRを運営するグループ)に任かした方が良かったのでは?と思いましたよ^^;

お菓子美術館に展示してある工芸品は たしかに“一瞬は”凄いと思いましたが、同じ様なモノ(花と鳥)ばかりでタイトルと作者名のみで何を使って作ったのか分からないのが どうもネ。型を作れば出来そうですしネ。なにより食べれないので粘土や蝋で作っていても分からないですよ。
それから菓子職人さんが工芸菓子の説明をしていましたが“食べれないものは使っていない”と豪語していましたが それなら、こんな機会こそ 工芸菓子“食べさせろ”と突っ込みたいですナ。
匠の技を堪能して下さいとの事でしたが、
お菓子は展示して見るものではなく“食べてなんぼやろ”とね。
1

お菓子の工場館での もみじ饅頭の機械化されたオートメーションの流れ作業なんか小学校の社会見学かと突っ込みたくなったし、手焼き製造実演なんかも宮島に渡れば何軒もやってるし 宮島ならほとんどの店で焼き立てを試食させてくれますからね。
それこそ工芸菓子の実演やったらどうだったんでしょうかネ(生菓子の実演でも)匠の技を見せて下さいよ ってネ

菓子職人の育成が背景にあるそうで、こんな発表の機会は良い事だと言う人がいました。少々入場料が割高でも育成の為だとネ
成る程 その通りかも知れません。
ただ、歯科技工士のように30歳まで離職率が80%を超え、しかも歯科業界は構造不況で団塊の世代前後の技工士が引退する10年後が危機的状況 と言う訳でもなさそうなんだから
(育成するのに)少しは身銭を切れ と言いたい。

おまけの話
良かった事は工芸菓子の展示が有るお菓子のテーマ館とお菓子の美術館はグリーンアリーナ(広島県立体育館)なんですが、
休憩所がスタンド席だったのが良いアイデアだと思いました。5,000席ありますからネ(最大収容10,000人)
Photo_3

休憩中のスタンド席からの撮影です。お菓子のテーマ館とお菓子の美術館は撮影禁止なので一年以上かけて作った壮麗なシンボル工芸菓子「嚴島神社」が撮影できませんでした。因みにこの1/2スケールの厳島神社は超混んでいる内側通路と比較的流れる外側通路が有りますが、外側通路だけでも撮影OKにすれば 良い宣伝に成るのにと感じました。

全国のお菓子館を見て回った感想は有名な菓子の無い所はどこも似たり寄ったりでパッケージで凝るしかないのかもしれないですネ。あと強烈なご当地(ゆる)キャラがあれば強いです。例えば熊本県のくまもんの様にネ。
そんな中、長崎と鹿児島は徹底していて、食べ比べしてみたかった。一切れ販売(試食でも)したらウケたのにネ
Photo_4
長崎はカステラだらけ
Photo_5
鹿児島はかるかんだらけ
因みにもみじ饅頭だらけだった広島ですが、10年ほど前に宮島に渡って紅葉饅頭を食べ比べして回った事が有ります(宮島口含む)。
Photo_6
広島は地元なのにコーナーが他所と同じ大きさでした

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年4月26日 (金)

補強の難しさ

先日のオリとの対戦を見ていて思ったのは、秋山監督より森脇監督の方がしたたかだなぁと思いましたネ
あと 今回の連戦は森脇采配の方が当たってたな とね。
なんか惜しい人を手放した感がありますナ^^;
大石ヘッドを獲得して森脇さんを切った形だったんですが、ホークスの編成は石渡さんなので近鉄人脈なんかなぁ。今年は盗塁数も伸びていなく、内野手の決定的なエラーも目立つし あまり(大石さんの)良さが表れてないからそう感じるだけだと思うのですが…。

 さて、昨オフ 寺原投手の人的補償でプロテクト漏れでオリが獲得していた馬原投手が…。
オリックス・馬原 今季絶望も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130425-00000013-tospoweb-base

う~ん、昨年のホークスに在籍していた時点での予定では夏ごろ目処で復帰目指すなんて報道だったので、
キャンプで投げ込みバンバンして、オープン戦で登板していたのは復帰が早まったのか と思っていましたが、
こうなったのは 新天地で結果を求めるあまり、首脳陣も本人も無理してしまったんでしょうナ
そうなると 西本さんやトレーナーの管理責任は勿論ですが、森脇さんやオリ編成の失敗と言う事でしょうかネ。

まぁ、馬原投手が春から使えそうなら五十嵐投手は捕らないでしょうし、馬原投手クラスがプロテクトされないのはそれなりの理由があったと言う事なんでしょうネ。

馬原投手は好きな選手だけに、ただただ、残念で仕方ないです。

おまけの話
寺原投手がらみのFAやトレードはなんかドラマがありますナ
当時騒がれた横浜の多村選手との大トレードも結局昨年多村選手は横浜に戻りましたしネ
因みに その多村選手も怪我だそうなのは残念ですが。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年4月24日 (水)

TPP考

安倍さんがTPPの参加表明に踏み切りましたが、
日本の輸入自動車(車両は戦車以外無税)の関税は掛けられてないのに、逆に日本の自動車業界が米豪などに、1,300億円以上も輸出関税を納めていますから そりゃ(自動車業界他輸出業者からの)圧力は凄かったんでしょうネ。何故日本がそんな事に成ったのかと今までの自民党政治の無能さをもっとマスゴミは追求すべきだったでしょう。
ただ、その米豪の自動車の関税1,300億円にのぼるそうですが、関税率は5%ぐらいだそうですから 凄まじい額の輸出高に成るんですナ

 さて、対する米国、オーストラリア、ニュージーランド、カナダが日本へ輸入を狙っている農産物の日本の関税ですが、
主な所では米が778%、バター360%、小麦252%、豚肉136%、牛肉38.5%、チーズ(ナチュラル)29.8%です。
食べる事は生きる為には必要不可欠です。自給自足が基本ですから日本の農家を保護しないといけないのは言われなくても誰もが分かっている事だと思います。日本の農家を守らなければならないとね。しかしよくよく考えてみれば、こんな凄まじい関税で保護しながら農業者個別保障制度で実弾(個別にお金を支払う)のはどうなんでしょう。しかも現在の農家は兼業が多く、いわゆる週末農家の割合が説によると70%近いそうですが、そんな農業以外の収入が450万もある人々まで補償するのは なんか違う気がします。
保護の仕方を間違えれば 競争力を弱めるだけの様な気がしてきました。
だからと言って別ににTPPを賛成している訳では無いのですが
皆保険の問題とかモンサンド社の遺伝子組み換え種子の問題とかもありますから

おまけの話
日本への輸入時に関税のかかっているものは
http://www.customs.go.jp/tariff/2011_8/index.htm
競走馬の輸入いわゆる□外(カクガイ)って無税だったんですね。それで良い競走馬が輸入される訳だ
それより、外国人騎手には関税を掛けよう 払うのは社台だけなんだし^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年4月22日 (月)

梅に鶯

終末は寒かったですネ 今年は桜と梅の逆転現象が起きている所が多く、我が家の近くの山々も山桜は散りましたが 梅の花がまだ残っています。そう言えば、鶯も随分上手にさえずる様になったので 今度こそ本格的な春が来ると思いますが。

 さて、その鶯は「春告鳥」と呼ばれ古くから親しまれてる割にはその姿はあまり見た事は無いと思います。
鶯が非常に臆病な性質だからでしょうか。羽の色も地味な灰がかった緑褐色で俗にいう「鶯色」とは違いますしネ。
良く鶯色は目白と昔の人が間違えたのではと言われるように目白は柔らかな色調の黄緑の羽をしています。
間違えの原因は、おそらく目白が花樹の蜜を好むため、春先には庭に来て梅や椿の蜜を吸いに来るからでしょうか。また性格も活発で比較的慣れやすく、かつてペットとして飼育している人も多かったぐらいですから(現在では野鳥の飼育は原則禁止されています)

また、日本画の伝統的な題材に花鳥風月がありますけど その花鳥に「梅と鶯」がよく描かれていますが、実は「梅と目白」を間違えたんだ と最近Twitter等ネット上で呟かれていますが、それはちょっと早計で無粋な感じもします。
「梅に鶯」というのは、本来 梅に鶯が来ると言う意味ではなく、二つのものが調和や協調する取り合わせの良い事のたとえで。梅は春に咲く花で、鶯は春告鳥とも言われる程春の訪れを象徴し 共に親しまれていますので、この二つを取り合わせることはこの上もなく春の訪れを盛り上げるので題材に選ばれている様な気がします。

こんな説明が無粋か…。Photo
梅に目白

Photo_2
梅に鶯
共にWebで拾った画像です

おまけの話
昨日は父の1周忌の法要でした。滞りなく終わりました 
と言いたい所ですが、折角の若いお坊さんの「ありがたい話」の最中に昼前特有の無粋な音がお寺内に響き渡り、あろうことか吹き出すものまで出る始末。穴が有ったら入りたい とはこの事で今はただただ若い御坊様に懺悔の気持ちで一杯です。
因みに私も吹きだした者の一人でございますが

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年4月19日 (金)

同盟のイベント性

維新の会が地元関西の選挙で破れ、党大会も空席が目立ち、支持率も低迷しているようですネ。そう言えば石原代表の重病説も有るし賞味期限切れかな。

 さて、先週のNHK大河の八重の桜は幕末の大イベントの第二次長州征伐と薩長同盟でしたが、この出来事なら今までならお約束の西郷と桂の煮え切らない態度に坂本龍馬がキレて「メンツを捨てて同盟ぜよ」みたいな全国の龍馬ファンのみが喜ぶ演出も無く、「脱藩浪士の仲介で」のみの説明と、劇中では(後姿の侍の)背中の桔梗紋を見せるシーンだけだった事が ある意味斬新で良かったと思いました。
因みに坂本龍馬を全国区にした司馬遼太郎氏も生前ある対談で「あれは僕の竜馬で「竜馬がゆく」は小説だから、史実の龍馬と区別するために「竜馬」という字を使った」と残しているそうです

どうも 薩長同盟はこの手の幕末ものでは薩長VS会津と言う構図が曖昧で 坂本竜馬のみクローズアップされる演出に辟易していたと思いますけど、(薩長同盟の)流れが良く伝わった感じがしましたが如何でしょう。
見逃した方は土曜日の再放送を見て下さい。

おまけの話
あと慶喜のしたたかな感じも良く表現されていたと思います。
大阪城で死去した家茂の後の次期将軍を推された時、徳川宗家の相続はOKするが 将軍職はNGで と(将軍の座は)空席で良いんじゃない 的な感じで しかも長州戦争は私が決着しますよと周囲をおどろかせたのに 10日もしないで、出陣宣言をあっさりひっくり返し、その様な 言う事コロコロ変えて世の中を翻弄するさまは、演ずる小泉孝太郎君が素晴らしかったです。
そう、お父さんを彷彿させるようで^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年4月17日 (水)

いまさら3時間半撤廃考

ベースボールが誕生した黎明期は21点先取制だったそうですが あまりにも時間がかかりすぎるために、1857年に「9回終了時に得点が多かったチームの勝ち」になったそうです。(Wikより)
技術や道具の進化と共にその時々にルールは変わっていったんですネ。
まだまだ福島の原発は解決したわけでもないのにNPB(日本プロ野球)は今年3時間半ルールを撤廃しました。
どちらかと言うと私は昨年までの3時間半ルールは肯定的でした サッカーみたく引き分け狙いも戦術としてはアリと。
なにより9時半には終わりますからネ。長時間の試合は時代に合わない様な気もします、バレーボールもルール変更して生き延びてきましたからネ。
何を言うか野球は白黒決着をつけるスポーツでじっくり楽しむものだよ と指摘されそうですけど。
今年世界野球ソフトボール連盟が発足しましたが、なんと野球は7イニング(回制)にして試合時間を短縮すると明記しました。
国際的に支持されるスポーツは2時間半ぐらいが限界なんでしょうかネ
因みに高校野球は9回制でも2時間ぐらいですから、やればできると思うのですが^^;

 さて、今年の統一球は良く飛ぶのかホームラン数が増えている様な気がします。開幕戦で本多選手が3年ぶりに打った様に こんな選手がと思える選手が打っています。
(ポンちゃんはWBCで山本に干された鬱憤かもしれませんが)
どうも 今年の3時間半撤廃の影響を受けてる気がします。
先が見えない為 投手を引っ張る傾向だと思うのですが それで打たれているのかなぁ と推理しましたが 如何でしょうか。
野球は7対8が一番面白いと言われるように、昨年の様な投手戦より打撃戦の方が盛り上がりますからね。

スタートダッシュに失敗した感のあるホークスですが、ライオンズに3タテされた頃は貧打で苦しんでどうなる事やらと思っていましたが、ここにきて繋がってきました。
ここから(最下位)のし上がって欲しいですネ

おまけの話
バレーボールがミレニアムを迎える頃 人気低迷の打開策としてラリーポイント制を導入しました。
改正前のサイドアウト制は試合の終了時刻が大きく遅れることが多かった事もあり 各テレビ局から放映権の放棄を示唆された為と言われています。TV放送されなくなったら人気は低迷しますからね。
変更当時はファンからは支持されなかったです。
理由は25点先勝でありながら 実際は2~3点の範囲でのやり取りになる事、数点離されると諦めムードが顕著に成る事、弱いチームでも点が入る(勘違いが生まれる)、試合時間が極端に短くなった(1時間かからない事も)、ミスが許されなくなった事(サイドアウト制ならあったミスを取り返すチャンスが無くなった)が言われました。
しかしミスが許されなくなった事で 逆に緊迫感が生まれて面白く成ったんじゃないでしょうかネ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年4月15日 (月)

広島県のインプラント詐欺事件その2

「歯科医院も歯科技工所も患者さんもみんなが喜ぶ関係が大事ですね」
U被告が1年ほど前にあるセミナーで言っていたそうです。
新聞記事に有ったように「詐欺行為と訴えられても仕方ない」と 容疑を認めているそうなので、どうもe-maxで技工物を作ったのは間違いなさそうです。
国内で唯一KAVOのCAD/CAMエベレストを2台所持している技工所が何故 と思ってしまいます。
う~ん、魔が差したのでしょうか、人間は弱く脆い と思い知らされました。

 さて、インプラント裁判って今までだったら患者が歯科医師を訴えるケースだったと思います。しかもかなりの判例もあると。
ただ 今回の様に歯科医師がその取引技工所を訴えるという前代未聞な裁判が、1週間経っても結局技工所関係者からの話は伝わって来なかった理由でしょうかネ
それでも 何人かの歯科医師から いくつか話は聞けました
歯科医師は口々に「(裁判に)勝っても負けても歯科医師に何も良い事ない」と言っていました。
そして はっきりものを言う歯科医師は「(だから訴える事は)止めたんだが、(言う事を)聞かなかった」と(聞いた話で事実かどうか分かりませんが)
以前当愚ブログで取り上げたNHKのクローズアップ現代で放送された(歯科インプラントのトラブル急増の理由の)反響が凄まじく
http://45net.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-047c.html
この放送後インプラント患者の激減したそうです。(説によると半減したとか)
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3143.html
(放送の一部をご覧いただけます)

歯科医師や歯科技工士の本音は良く分かります。昔から歯科医師と歯科技工士は持ちつ持たれつの部分が有りますから。
(かなりダークな面もネ)

今まで被告の技工所に仕事の依頼をしていた歯科医院(と提携ラボ)は戦々恐々でしょうかネ
訴えられた技工士サイドより訴えた歯科医院サイドの方がとは皮肉な話です。

因みに被告の技工所は社長が逮捕で不在でも普通に営業しているそうです。
これも意外でした。

おまけの話
U被告の出身技工士専門学校の先輩の技工士さんの何人かとは話しましたが、事件の内容について多くを語らなかったですが(知らないので語れないと) ただ、一様に派手な私生活に触れていました。
だいたい手広く仕事をしていても技工所でイタリアの跳ね馬は無理だろうから何か(お金に成る)副業してるんじゃないかと噂に成っていたそうです。(最近は歯科医師でもあまり聞かないですネ)
巷では開業歯科医師の4人に1人はワーキングプア(年収300万以下)と噂されています。歯科業界は構造不況と言われて久しいですからネ
私が知る歯科医師で一人イタリアの跳ね馬に乗ってる歯科医師知っていますが、その歯科医師はインプラントをばんばんやる人で 年間1千万以上インプラントの売り上げが有ると豪語していました。一方でインプラント訴訟で病院が傾いた医院が有ると聞いたことあります。
う~ん、インプラントには魔物がいるのか。味方に出来ればよいですが…。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年4月12日 (金)

賞味期限と消費期限の違い

今週の初め 気象庁は概ね週の半ばから“プチ寒の戻り”と発表しましたが、プチでは無いですよネ
山間部では雪も降っているのに。逆なら良いんですけど。もう気象予報士は信用しない。

 さて、賞味期限と消費期限の違いってご存知ですか。
一般には賞味期限は美味しく食べられる期限で過ぎても大丈夫だよ みたいな認識で消費期限は名前通りその日までに絶対消費しなければ成らないと思っていました。
まぁ基本的に間違いでは無いのでしょうけど、賞味期限はハム、ソーセージやスナック菓子、缶詰など冷蔵や常温で保存がきく食品に表示して、消費期限は弁当、総菜や洋生菓子など長くは保存がきかない傷みやすい食品を対象に表示するそうで、農林水産省は期間も具体的にしています。賞味期限は製造加工日から6日以上日持ちする食品に表示され、 消費期限は、製造、加工日からおおむね5日以内に消費する食品との事です。
品目によって表示が違うとは知らなかったです。ちょっと認識のズレが有りました。
いずれにしても、開封後までを保証するものでは無いので、一度開封したものは、表示されている期限にかかわらず早めに食べるようにしなければなりませんが。

因みに缶詰は生の食材と調味料を真空状態にして缶に詰めてから、缶ごと熱を加える(調理する)そうです。
ですから菌がほとんど発生しないので長期保存出来るんですネ
モノ(中身の食材)によっては、半永久的に保存できるものも 有りそうです
あと大量にとれるタイミング(物が安い時期)に缶詰を作るそうで、そんな時って所謂旬の時なので 食品が美味しい時期でもあります。しかもその場で加工するものが多いそうなので 缶詰は馬鹿に出来ない美味しさが楽しめます。
今晩は缶詰にしようか

おまけの話
天気が悪いと衛星放送の受信状況が悪く成り 酷い時は視聴できなくなります。
毎日仕事が終わるのが日付が変わる頃なので寝る前にDlife等のBSドラマを見るのが日課に成ってしまった近頃なので、雨雲に恨んで寝るしかない日は寂しいですね。
そんな映画やドラマを見ているとお気に入りのキャラっていますよね。
私のお気に入りは、ハリーポッターのシリウス、CSIマイアミのホレイショ、NCISのギブス、スターゲイトのオニール大佐等々で、娘曰く自分にないものを求めてると笑われていますが^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年4月10日 (水)

広島県のインプラント詐欺事件

「石川や 浜の真砂は 尽くるとも 世に盗人の 種は尽くまじ」
石川五右衛門が釜茹での刑に処される前に詠んだ辞世ですが。五右衛門が予言したように種は尽くどころか詐欺事件は年々巧妙に成っています。
所詮他人事と自分は気を付けようと程度でしたが、一昨日の晩広島のローカルニュースに飛び込んできた詐欺事件は(加害者が)知り合いだっただけに色々な意味で衝撃でした。

<詐欺>安く強度の劣るインプラント歯科に納入 80人被害
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130408-00000108-mai-soci
注文より安価で強度の劣る人工歯「インプラント」を納入し、歯科医院から代金をだまし取ったとして、広島県警広島西署は8日、Uデンタルファクトリー社長、U容疑者(36)=広島市=を詐欺容疑で逮捕した。同署は2009年6月から11年8月にかけ、患者約80人が強度の劣る人工歯への治療を受けたことを把握しており、被害総額は656万円以上になるとみて余罪を調べる。

う~ん、正直U君とは何度か会って話をした程度ですが、知っている人の犯罪は残念で仕方が有りません。
詐欺に使った“強度が劣り安価なガラスセラミック製”ってなんなんですかネ e-maxじゃないかっていう歯科商店の営業マンがいましたけど、(インプラントに使うのは)ちょっと聞いた事ないし、加害者ラボに出入りしている人達の口が一様に重いので 真実は分かりませんでした。
普通インプラントの上部構造の仕事を受けたら前歯ならジルコニアベースの陶材盛り上げで、安く上げるなら削り出しのジルコニアフルクラウン(1本1万切るので)それを薦めますかネ。臼歯なら迷わずハイブリッドでしょうかネ。
“本来は透けるはずのない人工歯の半数が透け”この記述が有る事と、詐欺前提で差額で儲けるならハイブリッドの可能性が高いですが、普通は歯医者ならジルコニアとハイブリッドレジンなら見破れないはずはないと思うのですがネ。レントゲンなんか撮らなくても。
あくまで私の邪推ですが、歯科医も元々は確信犯(ジルコニアは伝票上だけ)でお金(取り分)で揉めて (折り合いがつかず喧嘩別れしたので)刑事訴訟までもっていった的な話なのかなぁ と。
まぁ、想像の域を出ない話なので信憑性はありませんが、どうもジルコニア以外の素材と(装着時の調整等で)気が付かないなんて信じられないので 邪推をしてしまいました。

闇は深い。

おまけの話
私が聞くU君の噂は従業員は7人いて、かなり手広くやってインターネットからも仕事を取っていると
とにかく派手だと、ラボにある(エベレスト)機械はU君の愛車(イタリアの跳ね馬)のマークのカラーリングに特別塗装しているとか、営業車はセルシオで。あと韓国のカジノから招待状が届いているとか 同じ技工士でも違うなぁと聞いていたものです。
ただ私が知るU君は10年近く前の独立開業したての頃で、Denture専門ラボを目指すような感じで理想に燃えていたように思いましたが、人は変わるのか やはり悪い事をしないと儲けられないのか と思いました。
まぁ私は欲を出さず 平々凡々を目指しますよ^^;

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年4月 8日 (月)

春の雨

無粋な桜散らしの低気圧も去り良いお天気の月曜日です。昨日は中国地方は気象庁の予想ほどの強風も無かったと思ったのは勘違いで、私が寝ていただけで未明には強風だったのか 散った桜の木の下には毛虫がかなり落ちていました。
それでも昼には良い天気になるだろうと思っていたら、当てが外れてドンヨリとして時折雨が降るパッとしない天気でしたネ。
晴れなら山菜取りに行く予定だったんですが 残念でした。

仕方がないので気に成っていた車のオイル交換に行くことにしたのですが、エンジンオイル以外にもバッテリーとオートマオイルが危機的状況の為、思わぬ出費にダブルパンチの日曜でした。
帰りに 気分転換と岩国の天然記念物の白蛇のご利益に預かろうと白蛇神社をお参りして同神社の白蛇資料館(室内飼育施設)で白蛇を見学してきました。
白蛇って神秘的です。元々はアオダイショウのアルビノだと思うのですが、珍しい事に岩国の白蛇はそのアルビノが定着しました
関ケ原戦後 岩国に移封された吉川広家の頃から保護されたそうで、当時からはこの珍しいヘビを、有益で幸運を呼ぶ家の守り神として大切に保護したと考えられています。
Photo
昨日はあいにくカメラを持参しなかったので 一世代前のPDAの画像なのが残念ですが
Photo_2
赤ちゃん

おまけの話
こんな天気でも 義父がタラの芽を採って来てくれたので 昨晩はタラの芽と新玉&音戸のちりめんのかき揚げです。
Photo_3
Photo_4
名付けて“春丼”です

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年4月 5日 (金)

エースの連投論

歴代最多の甲子園63勝を挙げている智弁和歌山の高嶋仁監督が記者に「一番後悔していることは」と問われ 迷わず
「高塚をつぶしたことやな」と答えたそうです。*参照
今年の選抜の決勝が地区大会の1回戦の様なスコアだった事に驚きそんな言葉を思い出しました。

 負けた済美高校のエースは大会屈指の2年生エースで各球団スカウトが口をそろえて今年でも1位と江川卓、伊良部クラスと断言しているそうです。
その日本の野球界の宝 安樂智大投手16歳に772球を投げさせたのはあまりにも過酷だと 内外から批判が出ています。

米CBSスポーツ電子版では「投手にとって正気の沙汰と思えないし、過酷な負担だ。成長途上にある16歳であれば、なおさら」と指摘。元スポーツライターの乙武洋匡さんは高校2年生の年齢で多くの球数を投げさせる事も問題だが「エース力投」などと美談として報じるだけで問題提起を怠っているスポーツマスコミの姿勢や、球数制限の導入を検討しない日本高校野球連盟にも苦言を呈しています。テキサス・レンジャースのダルビッシュ有投手は「出場選手登録を25人にして、学年別に球数制限がいいかと」と提案しました。

反対意見は球児のすべてがプロに行くわけではない、無理してでも甲子園で燃え尽きたいから、制限などされては困ると意見する人もいたそうです。
また、野球評論家の江本孟紀氏は(4月2日付の自身のブログで)「元々連投のきく地肩の強いタイプがある。そして故障しにくい美しいフォームが出来ていること。それを作る為の練習方法などによって強靭な足、腰、肩が作られる。そして最後は手首・握力のパワーが連投できる元だ」と説明し「肩肘など故障をするかもしれないリスクを、勝利という代償を得て戦いプレーするのだから、あれもダメ、これもダメ等と他人がとやかく言うべきじゃない」という主張したそうです。

う~ん、難しい問題です。NPBキャンプで1日200球以上の投げ込みとか短期間で2,000球以上投げ込みしないと一年持たないなんてコメント寄せてる投手が多いように、球数が投手を潰すことに直接結びつかないとは思いますが。江本氏が指摘するようにそれなりの指導は必要でしょうけど。
ただ、私は何度も訴えている様に野球は短期決戦に不向きな競技で、トーナメントなんか尚更合わないと思います。WBCのトーナメントが複雑なのは短期決戦に出来るだけ合わせようとした結果 あのように複雑に成ったんですからネ。
高野連も金もうけ主義を少しは捨てて、例えば天下り先みたく役に立たない役員の数を減らして、採算ばかり考えずに日程をゆっくりしてベンチ入り人数を増やすぐらいの事は すぐにでも出来ると思うのですがネ。

おまけの話
我が愛娘の高校と済美高校とは交流が有り(四国遠征があります)娘の高校の野球部OBに上甲監督について以前色々話を聞いた事がありますけど、謙虚で立派な人格者との印象でした。そんな自分の名誉の為に高校生を潰すような事をする指導者でないと言う事を付け加えたいと思います。

*1996年のセンバツで準優勝したときの2年生エース・高塚信幸(元近鉄)初戦と準々決勝で完封するなど、140キロ台の速球を武器に準決勝までの4試合をすべて完投。チームを決勝に導く原動力となった。高塚はこの大会の連投で肩を痛め、全国優勝した3年生の夏はほとんど登板できずに終わった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年4月 3日 (水)

巨人大鵬卵焼き

「手足が生えてきた!」「五体不満足」で知られる作家の乙武洋匡さんがエイプリルフールにツイッターで呟きましたが、乙武さんの逞しさが感じられる嘘ですネ。私にはそんなセンスも無かったので今年も嘘を付けなかったと寂しく感じていたら、なんでも人は誰でも一日200回嘘を付くそうです。(クラウディア・マイヤー 著 )「もう何年もマクドナルド行ってないわ」 「え、どんなメール? 来てないよ」 「私の体重? 49キロくらいかな」もちろん「ウソは悪いこと」ではあるが、ウソなしでは人間関係を築けないどころか生きていくことさえできないのも事実 と書かれています。
まぁ私も言ってるかなぁ、例えば「お元気で何よりです」とか家でも「今日は綺麗だね」「今日の晩ごはん美味しい」とか。
因みに嘘を言ってるつもりはありませんが^^;

 さて、1日にNHKラジオの高校野球中継を聞いていたら、NHKもエイプリルフールするのか と思う様なニュースが飛び込んで来ました。

松井秀喜氏“恩師”長嶋氏と同時受賞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130401-00000106-spnannex-base

予想通り“松井はないやろ”が大勢を占めていますネ。
一番脂がのりきった時に日本のファンの前から消えて、WBCを断り 年金(メジャーの)権利を得るまでFA等を利用してボロボロに成るまでアメリカにしがみ付いた印象が有るからでしょうか
WBCを2度も辞退し、あの王さんが頭を下げても断ったんですからね。しかも理由が解せませし。
「代表辞退に迷いはなかった、日の丸に勇気貰ったことなんかないし」
こんな事を言う日本男子がいるでしょうかネ
(日教組左派と朝日以外で)
あと気に成るのは 日本のマスコミがヤンキース時代彼をしつこく付きまとったとは言え
「今日ここでジャップの集会があるの? 」
自国民の事をジャップと言う日本人を始めて知りました。

まぁ、私的には長嶋さんもどうかと思っています。以前ドラフト有力選手の栄養費が問題に成り(一場 那須野問題)や実は阿部や高橋、野間口他も6~10億円貰ってたなんて報道ありましたが、長嶋さんはそのはしりみたいな人ですからネ 大沢親分が墓まで持って行ったから 真実は藪の中ですが、親分は生前立教の先輩として南海とのパイプ役(栄養費の渡し役)を暴露して しかも裏切られ巨人に入団した事の恨み言を言っていましたからネ。
あとなにより 長嶋さんが倒れた時愛人宅だった事と奥さんが急逝されたのは愛人との関係だった事とか 長嶋さんの乱れた私生活がふさわしい人物かなぁとは思います。
まぁ長嶋さんの事も松井の事も大きな批判にさらされないのは読売の力でしょうかネ。

それでも、官邸での記者会見では荒れたそうです。

異例の“セット受賞”「首相の腹づもりで決まる」あいまい基準に批判も
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/04/01/kiji/K20130401005525320.html

菅義偉官房長官の記者会見では、あいまいな表彰基準を疑問視する質問が相次いだ。(そのときどきの首相の腹づもりで決まる)記者会見では「野村克也、張本勲、門田博光各氏ら長嶋氏以上の成績を残している選手もたくさんいる」「大リーグでは野茂英雄氏も活躍した」と、他の有力選手との違いを問う声が続いた。

メジャーの道を切り開いたのは野茂氏ですからネ。しかも当時のマスコミは絶対通用しないとこき下ろしていましたから。
なんでも1月中旬、元横綱大鵬の納谷幸喜氏が死去した時に政府は国民栄誉賞の授与を決めましたが、生前に授与されなかった事を悔やんでいたそうなので、それで(長嶋、松井のダブル授与)アイデアが浮上したそうですが。
巨人大鵬卵焼きの巨人の象徴的な人物ですからネ。(長嶋氏は)

う~ん、私なら卵焼きに国民栄誉賞あげるけどな^^;

おまけの話
「巨人、大鵬、卵焼き」は昭和30年代から40年代にかけて子供達の好きなものを並べたそうですが、因みに名付け親は団塊の世代の名付け親の作家の堺屋太一さんだそうです。
私の子供の頃は「江川、ピーマン、北の湖」という嫌われものを並べたのもありましたネ。
今の子供ならスマホ ジャンク(フード) AKBでしょうかネ^^;

国民栄誉賞に相応しいのは記録にも記憶にも残り、なによりWBCに二度も貢献したイチローだと思いますが、彼は二度も打診されても断っています。その辞退理由は「モチベーションの低下」だそうですが、過去に盗塁数の世界記録した福本豊氏の辞退理由は「そんなんもろたら立ちションもでけんようになる」と迷言を残しましたが^^;
WBCは断っても国民栄誉賞は受けた松井秀樹くんの故郷石川県で入り浸ってた焼肉屋さんでは「パク」と呼ばれているのがTVで映っていましたが、パクパク焼肉食べたからかな??

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年4月 1日 (月)

四月馬鹿

今日はエイプリルフールですが、私は何も思いつかなかったので今年も止めておきます。
エイプリルフールは欧州が発祥なのは間違いないでしょうが、諸説色々あり結論は出ていないそうです。
ただ、日本に紹介されたのは江戸時代からで、
当時は「不条理の日」といい、普段、付き合いや義理を欠いている失礼をわびる日とされていたそうです。
私の親戚のtake&takeの家族から素敵なサプライズとまでいかなくても詫びてもらっても良いですけどネ
まぁ無いか^^;

Webで拾った素敵なジョークです。

私は止めておいて良かった。
因みに いたずらは午前中までに!

おまけの話
土曜日に冬用タイヤから夏用タイヤに交換しに行ったついでに少し足を延ばして錦帯橋に行って花見をしてきました。
良い天気だったので人は多かったですが、中でも驚くほど外国人が多かった。
あっ、ベースが有るので欧米の人ですが。それにしても白人って、風はまだまだ冷たいのに殆どの人が半袖でした。

2013330
今年はド定番の場所からの画像です

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »