« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月30日 (水)

ある日本人のエセおもてなし

先日大阪のセミナー参加の為、いつも行く地元旅行会社に行った時の雑談の中で、いつもの安ホテルを手配終って「偶にはミシュラン五つ星のリッツに泊まりたいよね」と話していたら、店長が怪訝な顔をして「実は研修で泊まったのですが、本当に五つ星かと思うところが有りましたよ、特に○○が美味しくなかった」と
その時はそんな事もあるだろう程度に思っていましたが、阪急阪神ホテルズと傘下リッツ・カールトンの偽装問題が出て、プロの凄さを知りました。

 さて、表示と異なる食材を使用した料理を提供していたことが判明した阪急阪神ホテルズですが、記者からの問いに対してホテルのトップが「偽装ではなく誤表記」と繰り返したのは火に油だったと感じますネ。
それでも提供が確認できれば代金を返すそうで、料理の提供期間は2006年3月~2013年9月で、東京、京都、大阪、兵庫の8ホテルと1事業部の23店舗の利用客は7万8775人に及ぶそうです。その返金額は総額で1億円を超える見通しだとか。
7年間は分からなかったでは すまないだろうと思うのですがネ。
また お金を返せば済む問題でもないとは感じます。

あと 偽装食材の提供が47品目らしいですけど、沖縄産の豚肉の産地違い、霧島ポークも別の産地の豚肉(仕入れ業者が納品)、有機野菜を有機野菜でないものを提供したりするのは(見た目の)違いはそれほど出ないものですが、鮮魚のムニエルに実際は冷凍した魚を、レッドキャビアにトビウオの卵を使えば流石にプロの料理人なら分かるだろうと思うので、明らかな組織的な偽装の臭いはするんですけどネ。
ただマスゴミはスポンサー様にはこれ以上は追求できないとも思いますが

実は歯科でも偽装は有るんですよね。
幸いにも私のお得意様はそんな要求はありませんが、知り合いのラボによると使用金属の質を下げてくれと頼まれたり、酷いケースではノンプレ(多分ニッケル)を使ってくれと要求する歯科医院もいるとか。おそらく歯科衛生士さんでも見破れないでしょうから内部告発も期待できないので ご用心くださいませ。

おまけの話
冒頭の話ですが、リッツのフレッシュジュースのメニュー表記に実際は容器詰めのストレートジュースだったとか、外部から仕入れたパンを自家製と表記したとか、芝エビが、バナメイエビ、車エビがブラックタイガーと、パンやジュースはあれですけど、エビは逆に今までばれなかったのは料理人の腕も凄いのかなぁとも思いましたネ、もっとも私は美味しくないと思ってもその物の値段が高い事を聞いたら急に美味しく感じる人種なので 冷静な判断なんか出来ないのですけどネ^^;
その前にリッツのレストランで食べた事ないけど…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年10月28日 (月)

漆黒の血

今年のドラフトは不作を象徴するように一部の選手に人気が集中し、しかも外れ1位で3度も抽選が行われました。
そんな中、ロッテ伊東監督が抽選で当たりクジを引いて関係者に向かってガッツポーズをした時、実況アナが
「西武です…いやロッテです。失礼しました」
まぁ 私も一瞬同じことを考えましたけど^^;

 さて、そのロッテの伊東監督が
「(西武のチームカラーの)青い血が(ロッテの)黒い血に変わる」
と今年のCS前にこう発言し西武との決別宣言をしましたが、試合後西武ファンの男性からサインを求められ、「いつか西武に帰ってきてください」と声をかけられた時にも
「残念ながら、絶対ないです。それだけは言っておきます」
と あえて、戻らないと断言し、社交辞令も言えない程の確執の根深さを感じました。

なんでも2007年10月5日が監督として最後の試合に 球団からねぎらいの言葉や慰労の花束も用意されてなかったそうで、伊東監督は自ら花を買い、ソフトバンク・王監督に頼み込んで渡してもらうセレモニーを自演したそうです。
あの屈辱シーンは今も脳裏に焼き付いている と
また かつて「監督をおやりになりたければ、どうぞおやりなさい」で森 祇晶氏がブチギレた なんて報道見ましたし、
ノムさんのぼやきで、今年優勝したイーグルスが初めて出た時の09年のCS直前に監督室に米田球団代表と島田社長が来た時、 激励かと思ったら、「(監督契約最終年なので)監督を辞めてください」と言われたそうで、しかも勝っても負けてもご退任いただくとの念の押しようだったと。

まぁ このような経緯が有ったからかは分かりませんが 今年は星野監督の続投が早々と決まりましたし、西武も円満退任だったようです

それにしても

ノムさんと南海
伊東監督(マリーンズ)、森 祇晶氏と西武
古田敦也氏とヤクルト

名捕手監督の去り際には一悶着ありますようで。
まぁノムさんの場合はちょっと違うか^^;

おまけの話
今年のホークスのドラフトはどうだったのか、1位を二度も外し しかも意中の選手(左の即戦力)は捕れませんでしたのでマスゴミの評価は低いですが、ただ 成功だったかは数年経たないと分からないので、10年後ぐらいに2013年のドラフトは成功だったと言えれば良いですネ
あれ程鳴り物入りで読売にはいった辻内投手は花開く前に怪我に泣かされ今年戦力外の通知を受けました。
甲子園や神宮でどれほど活躍しようともプロに入ればみんな同じスタートラインに立つ訳ですからネ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年10月25日 (金)

おい3M本気か

現在の分業制の歯科診療が確立される前は歯科医師が入れ歯や差し歯等の補綴物を診察の合間か 夜な夜な内職のように作っていましたが、
材料が進歩し やる事が増え 技術も複雑に成ってきて補綴物を作るだけの専門職が生まれました。
現在では3Dコピーのような(CAD/CAM)デジタル化が進んでいます。(かなり良い物が作れるようになってきました)

 さて、そんな歯科業界のデジタル化が叫ばれる現在、米化学ス○ーエムの子会社○リーエムヘルスケアから驚愕のアナログ商品が出ました。http://www.mmm.co.jp/hc/dental/pro/recommend/direct_crown/index.html
3MESPEダイレクトクラウンなる商品は重合前はゴムのように弾性があるらしいので歯科医がなんと“ハサミで切り取ったり”して形を整えるという 昭和40年代のバケツ冠を思い出しましたよ
測定もツールで目視で測り既製バケツレジン冠を選ぶんですか

なんともまぁ、時代に逆行する商品ですナ
歯科技工士が何故減ってきているのかを考えなかったんでしょうかネ(因みに30歳までの離職率80%)
そんな利益率の悪い歯科技工士の仕事をしてまで売り上げを上げようとお考えなのか…。

おそらく この商品は日本でしか売れないでしょうナ
色もオペーク層が無いので、透明感は期待できないと思いますから↑動画のケースのような色に成るんでしょうか
まぁ、値段が安ければプロビジョナルとしては使えそうですけど。

おまけの話
お世話に成っている先生に連れられて経営セミナー(元大企業のコンサルティングをしていたような)を聞きに行った時に印象に残った話で、「歯科医は歯科医しか出来ない仕事を、衛生士は衛生士が出来ない仕事を、アシスタントはアシスタントの、衛生スタッフは衛生スタッフのと…」のような話で、誰もが何でも出来る環境というのは良くなくレベルの低下を招き利益率も良くないと言っていました。
う~ん、衛生士に洗い物ばかりさせる歯科医院は無いとは思いますが^^;ついつい手を出すんじゃないでしょうかネ
まぁ、この商品を使って技工料を節約して儲けて下さい先生!

補足の話
あらゆる産業にアジア(中国、韓国他)が進出していますが、何故 歯科技工業界には進出しないのか
それは 超巨大ラボがある中国でさえ日本には進出せず欧米の仕事だけやります。
日本の歯科技工は世界で唯一国民皆保険に補綴物が適応されている為 とてつもなく相場が安いからなんです。
有り体に言えば、日本の歯科技工物(補綴物)は世界一安い現状です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年10月23日 (水)

KISS

北京五輪の時、開会式が晴れる様に雨雲を爆弾で吹き飛ばしたとか、北京周辺の空にもヨウ化銀を散布し 雨雲が入らないよう遮断したなんて話を聞き、モスクワでは6月9日(第2次世界大戦勝利記念日)に毎年 雨雲除去作業をするそうですが、太平洋日本近海で勢力の大きい台風が発生したら 中心部に FAEB爆弾(燃料気化爆弾)を何発か爆発させて 消滅できないもんでしょうか。先週大きな爪痕を残した台風がまたやって来るのでこんな妄想をしてしまいました。

 さて、台風の上陸は招かれざる客ですが、今月KISSが7年ぶりに来日公演しました。
それに先立った18日のMステに生出演しましたが、高い靴を履いているとはいえ 巨人過ぎでしたナ、巨人兵のような^^;
(因みにKISSはメンバーチェンジの時は身長制限が有るそうです)
Kiss20131018m

そのMステの番組の最後にKISSを見て関ジャニの丸山君がロックに目覚めたと言っていましたが、我が家の愛娘もKISSに目覚めた様です!
早速CDを借りに来たので 親子でKISSの話でその日は盛り上がりましたよ(受験勉強の邪魔した事は間違いない)
当時(70年代半ば頃)私が聴いていたのはフォークかビートルズでしたのでKISSのデトロイトロックシティを聴いた時の衝撃は今でも覚えています。
それからハードロックに嵌ったのは言うまでもありません。
娘は当時の私程では無く Mステで演奏したのが♪Do, do, do♪のラビング・ユーだったので、KISSのストレートで単純な曲調(悪い意味では無い)が新鮮だった様です。
ただ、私の持っているKISSは全てレコードで、CDで有るのは80年代後半にCDが世に出まわった頃のデジタルリマスターしたベストだけだったので、
“使えんな”と思われた事でしょう^^;

おまけの話
冒頭の話の補足ですが、なんでも台風一つのエネルギーは広島に投下された原爆の4~500個分らしいので、とてもじゃないですが気化爆弾数発爆発させたぐらいじゃ びくともしないんですね

あとKISSネタですが、ポールが大阪公演でアンコールの時ブラックダイヤモンドの前に天国の階段のイントロのさわりをギターで弾いたらしいですね。
聞きたかった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年10月21日 (月)

ガラパゴス化な大学入試

何年か前に脳科学者の茂木 健一郎さんがガラパゴス化しているのは携帯だけでは無く日本の大学もますます加速化させていると言っていましたけど、言葉の問題の事もあるでしょうが、日本の大学は企業への就職の予備校となっている との事でした。
まぁ、大学三年から就職活動が始まっていますからネ。大学もそれに合わせて、一年生の時からキャリア教育をしているそうですから、そういう(企業の予備校化)見方も当たっているのかもしれません。

 さて、今朝のNHKラジオで日本の大学の試験制度も実はガラパゴス化していると 言っていました。
何処がそうなのかと言うと、二次試験で学科試験を採用しているのは日本だけなんだそうです。
論文によって大学がこのような人材を求めているかのアピールの場であると言う事でした。

逆に驚きました。試験なしでどのように採用するのか、小論文だけで学生の優劣なんて分かるものなんでしょうかネ
結局センター(一次試験)で優劣付けるだけの様な気がします。
(世界では日本のセンターの様な一発勝負の様な学力判断もしないそうですが)

う~ん、そんな私の考えはすでにガラパゴス化しているのかもしれませんが^^;

ただ、聞くところによると日本での二次の学科試験免除のAOや指定校推薦で入学した学生は、凄く苦労しているそうですから、日本の大学のアピールはまだまだ出来ていないのかもしれません。

因みに9時からの国会中継の為、話が駆け足で進んでしまったので、(今朝は自民が質問者だったので馴れ合い答弁聞くぐらいなら)もう少しじっくり特集して欲しかったです。

おまけの話
日本のマスゴミは東京大学合格者の高校一覧を毎年々特集し、このグローバル化の時代に、ハーバード大学への日本人留学生は減っている事は深刻だみたいな論調ですが、確かにそうかも知れないのですが、学費を考えたら行ける人種は自ずと限られてくることも合わせて論じて欲しいですよネ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年10月18日 (金)

世界大学ランキング

先日の英教育専門誌が発表した 世界の大学ランキングを見て愕然とされたんじゃないですかネ。
なんと東京大学は23位、京都大学は52位にとどまっています。

【世界トップ10】
(1)カリフォルニア工科大(米)
(2)ハーバード大(米)
(2)オックスフォード大(英)
(4)スタンフォード大(米)
(5)マサチューセッツ工科大(米)
(6)プリンストン大(米)
(7)ケンブリッジ大(英)
(8)カリフォルニア大バークレー校(米)
(9)シカゴ大(米)
(10)インペリアル・カレッジ・ロンドン(英)

1位のカリフォルニア工科大学(通称カルテック=Caltech)って 
日本ではあまり馴染みのない大学だと思いますが、
東大は学部生1万4018人、大学院生1万3624人なのに対して、なんと学部生が896人、大学院生が1275人しかいないそうです。
ただこの大学が凄いのが現役教授にノーベル賞受賞者を5人も抱えているそうで(歴代の教授の受賞者を合わせると31人)あのアインシュタインも一時期このカルテックに在籍していたそうです

それにしても、入学時の偏差値ならこんな順位じゃないはずなんですが、どこが違うんでしょうかネ

英国の大学教育の強さの秘密のレポートでは
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kimuramasato/20131003-00028610/
ケンブリッジ大学物理学部キャヴェンディッシュ研究所で博士号を取得中の岡本尚也さん(28)はこう語る。「僕の分野では研究レベルは日本の方が進んでいます。しかし、日本の大学と英国の名門オックスフォード、ケンブリッジ大学で差がつく理由はネットワーキング力だと思います。もちろん、そのベースには英語が共通言語という大きなメリットがあります」 岡本さんが学ぶケンブリッジ大学では分野ごとの垣根が非常に低く、多分野の交流が盛んだ。物理学者と生物学者がパブで飲んでいる時にDNAの螺旋構造を思いついたというエピソードは有名だ。 「ケンブリッジ大学は多分野交流を重視しています。日本と違って、さまざまな才能が同時に共存できる環境があります。関連している研究機関を1カ所に集めています。さらに他の大学、企業とのコラボレーションが盛んです。研究所の隣に外国企業が事務所を構えています」 ケンブリッジ大学では携帯電話向けのソフトを開発したりベンチャー企業を立ち上げたり学生の起業が活発に行われている。

田原総一朗さんは「一つの正解を求める教育」を変えるべきだと話されていました。
私には教育論は語れませんが、ハーバードクラスに成ると、日本の私立医大並みの学費がかかるそうですから。
(5千万から1億とかですかね)
日本の大学との予算の差なんじゃないでしょうかネ

先立つものが無いと ノーベル賞を取れないどころか 満足な研究も出来ないと言う事でしょうかネ

また米国ドラマの話に成りますが^^;
MITやハーバードの奨学金を得るためのアピールとかの話が良く出てきます。それにまつわる殺人とかですが、そんなドラマのネタに成る程(超一流大学の奨学金を獲得する事は)一般的なんでしょう。
因みに日本のAOとは(お金が絡むので)力の入り方が違うんでしょうか

おまけの話
受験生は私立なら早慶を目指し、関東の人ならMARCHIをなんとかと言う感じで、関西圏なら関関同立、産近甲龍でしょうか
件の順位を見ると慶応義塾大学で193位、早稲田大学は220位でした。寂しい限りですネ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年10月16日 (水)

イエスの物語は誰の為?

先日ラジオに千葉真一さんが出ていましたが、話の中で一番印象に残ったのは 現在の日本映画界とハリウッドとの関係についてで、
「例えば世界の黒沢映画でも1本いくらで買い取られ、(儲けは)米国ユダヤに全て持って行かれる、そんな関係を改善したい」
と話されていました。
う~ん、そんな大きなものを相手にしていたとは…。
「やったね! 千葉ちゃん」古いか^^;

 さて、そんな世界を支配していると言われている米国ユダヤですが、そもそもキリスト教はプロパガンダの成果だと聖書を研究している米国の学者ジョセフ・エトヴィラ氏がザ・インディペンデント紙で伝えました。

イエスの物語は「貧しい人々をなだめるために制作された」
http://japanese.ruvr.ru/2013_10_14/122869040/
エトヴィラ氏は、キリスト教は奴隷たちが神の御心によって奴隷の立場にあることを信じ、奴隷を生産するために、意識をコントロールするためのシステムとしてつくられ、利用されたと指摘している。エトヴィラ氏によると、ユダヤ人分派たちの暴動に疲れていたローマ人が、「右の頬をぶたれたら、左の頬を差し出し」、税の支払いを呼びかける「平和」のメシアの物語を作ったという。エトヴィラ氏は、新約聖書を綿密に調査した結果、イエスの経歴は、主にローマ皇帝の一人の人生をもとに、「以前にあった話」を基盤につくられたとの結論に達したと主張している。

信じる者は救われるですか。
まぁ、アメリカンドリームは本当には無い事は薄々感じているんですけどネ。
金持ちは生まれた時から死ぬまで金持ちですから。
例えば 孫さんや柳井さんもお父さんも実業家でお金持ちだし、三木谷さんも御父上は神戸大学名誉教授で(元イェール大学客員教授)で母上もNY育ちのキャリアウーマンの草分けの人だったそうですから、スタートが違うんですよね^^;因みにご先祖様は徳川譜代の本多家だそうです。
(それでも努力や発想も凄いんですが)
もっとも 貧乏人は死ぬまで貧乏ですよ なんて現実を知ったら、自殺者が続出するなんて説もありますから、プロパガンダされたから命が有るのかも知れません。
ただ、最近米国ドラマを見ていると、宗教(米国の場合キリスト教ですが)の役割は大きく大切な気もします。
頻繁に教会に行き(週一??)神父(牧師)様の説経(説法)を聞いて、子供の頃から道徳心を学ぶのは良い事だなぁと感じています。
その割には米国は凶悪犯罪多いぞ との突っ込みを頂きそうですが。その犯人像は、なんか宗教を間違えた解釈している様な気がするのですけど
ドラマの見すぎかな 

おまけの話
“武士道”の新渡戸稲造先生は米国やドイツに渡った時日本の学校には宗教教育が無い事を不思議がられ「宗教なしで、いったいどのようにして子孫に道徳教育を授けるのですか?」と尋ねられた時、道徳観念は封建制と武士道が根幹を成していることに気付き、整理したものを書いた事は有名ですが。
(当初は外国人向けに英文で書かれていた)
千葉真一さんがハリウッドで日本オリジナルでこの武士道の映画を作りたいと話されていました。
出来上がるのが楽しみです。勿論 買い取りされずにですが。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年10月14日 (月)

全日程終了

現在プロ野球は144試合の予選が終わって、スポーツ新聞の売り上げとテレビ中継を昔ゴールデンで放送していたTV局の為に考え出されたCSなる理不尽なシリーズが行なわれていますネ。
今一番勢いが有って強いのはセがカープでパはライオンズだと感じますが。
特にカープには5割に満たないチームとして勝ち上がって読売に勝って日本シリーズも制して欲しいですね。
しかし セだけなんで第二ステージ水曜から始まるの?
中三日ではマエケンきついな。

 さて、公式戦も昨日で終わり、投打のタイトルが確定しました。
セリーグは主要10部門のうち6部門が外国人なのでノムさんのぼやきが聞こえて来そうですナ
「3Aクラスのポンコツに…。」とか^^;
何と言っても鷹党は長谷川選手の首位打者と最多安打ですが、
198安打と200まであと2つだったんですが、福岡とホークスファン以外は盛り上がっていなかったのが寂しいですね。
イチロー、マートン、青木、西岡、ラミレスと5人しか成し遂げていないのにこのスルーぶりは可哀想な気がしてきました。
まぁ、長谷川選手は地味な感じだしスポーツ新聞の一面やスポーツニュースで特集したって紙面が売れたり視聴率が稼げないと判断したんでしょうが、商売が第一のマスコミの姿勢にはちょっとがっかりですネ。

おまけの話
沢村賞には基準7項目を全てクリアしたオリの金子投手を押したいですね。
個人的には天楽の田中くんより凄かったと感じますが、オリの打線は悪くないんですが(主軸以外はちょっと波が激しかったけど)金子投手登板の時は援護が無かった印象でしたネ。田中君の時何度か打線がひっくり返したイーグルスとは対照的です。
そんな金子投手もマスゴミの取り扱いが低いと思いますネ。
因みに怪我の状態もあったでしょうがWBCに金子投手と同僚の平野投手が選ばれていなかったのが不思議でなりませんでした
パリーグファンなら誰でも思っていたんじゃないでしょうか

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年10月11日 (金)

愛が壊れて復讐に替わる時

「可哀想とは1ミリも思わん。
可愛いふりしてやる事やってんじゃん」
ロッテの選手のtwitterの書き込みですが、翌日早速ロッテ球団から謝罪が有りましたが。

【ロッテ】神戸が被害者非難し本部長が謝罪
http://news.nifty.com/cs/sports/baseballdetail/nikkansp-20131011-10110001/1.htm
ロッテは10日、東京・三鷹市で起きた女子高生刺殺事件で、神戸拓光外野手(28)が短文投稿サイトを使って被害者を非難するような内容の文章を投稿したとして謝罪した。処分については今後検討するという。

殺されたのは事業自得とも読み取れる発言はプロ野球選手として致命傷でしょうかネ。
削除したら終わり では済まないですから、最悪解雇も有りうるとの憶測が有りました。
たしか彼は西武の涌井投手からHR打った時、投手の方に向かって派手なガッツポーズして西武ベンチを激昂させた騒ぎが有りましたけど、そんな稚拙な素養が有ったと言う事でしょうナ。
どうも、この手の発言発想はいじめ問題でいじめられる方にも問題が有る的な発言に近い感じがして気に入らないです。

 さて、その神戸くんが呟いた“やる事やった”ですが、
なんと犯人は、生々しい画像を犯行の直前に、被害者の元交際相手の名前を添付したポルノ動画やポルノ写真をネット上にアップロードし、しかもあろうことかTwitterや2ちゃんねるにてその動画・写真をさも拡散しようとしたかのような書き込みまで確認されたそうです。
なんとも恐ろしいとしか言いようが有りません。
今回の様な嫌がらせ目的で別れた相手の卑猥な画像を投稿することは“リベンジポルノ”と呼ばれ、元恋人や元配偶者への復讐と手段となっています。米国では深刻で、カリフォルニア州で今月3日にリベンジポルノを禁止する法律が可決されたそうです。

この問題で厄介なのが、無許可で撮影した他人の写真を投稿するのはプライバシー侵害としての法律は適用されるそうですが、同意の上で撮影された写真の場合は、例え離婚など別れた後に公開しても違法とは成らないそうです。
画像や動画を撮っている時は幸せの絶頂なんでしょうが、一度ネットにUPされれば、回収消去は事実上不可能でほぼ永久的にネット上で辱められることになると言う事を認識して行動して下さい

それにしても「写真ばら撒くぞ」なんてやくざ屋さんの発想ですナ
ただ彼ら本職の人達は本当にばら撒いたりはしなかった様な気がしますが。

リベンジポルノ/復讐のポルノ、リベンジ・ポルノとは、離婚した元配偶者や別れた元恋人の裸の写真などをインターネット上に流出させる嫌がらせ行為のこと。

おまけの話
今回忘れてはならないのは、警察の拙い対応が有った事ですネ
ストーカーの相談を、警察にした日に、ストーカーの男に刺されると言う事件で。
しかも、警察からの安易な確認の電話を加害者に聞かれると言う お粗末な対応は猛省して欲しいですネ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年10月 9日 (水)

iPhone参入でも流出は止まらないらしい

先月 正に満を持してのドコモのiPhone参入でした。
番号ポータビリティでドコモから他社への流出者は、ここ最近毎月10万人規模で推移して、あれほどサムソンべったりで国内企業を切り捨ててまで「ツートップ戦略」を押し出した割に流出を止められないところに 新規ユーザーの獲得にも苦戦しているそうなので 当然の流れなんでしょうネ。
何と言ってもドコモには自社のガラケーユーザーが3,000万人もいますから、スマホ移行を目論んでいるんでしょうナ。

さぞドコモは株価の上昇のように息を吹き返したのかと思いきや

ドコモ、9月も13万件流出
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2013100701001850/1.htm
NTTドコモは7日、電話番号を変えずに他社に乗り換えられる「番号ポータビリティー(持ち運び)制度」の転出入で、9月は13万3100件の転出超過となったと発表した。米アップルの人気端末「iPhone(アイフォーン)」を導入したものの、顧客流出は止まらず苦戦が続く結果となった。携帯電話契約数も3カ月ぶりに解約が新規契約を上回る純減だった。純減数は過去最大の6万6800件。

流石に予想外の展開です。
iPhoneが発売されてからかなりの年数が経っているので、欲しい人はすでに移ってしまっているとい事でしょうかネ
ただ、流出は止まる様な気がするので、これからは新規獲得に本腰を入れないといけないでしょうか。

「ドコモへおかえり割」
「ドコモへスイッチ割」
「iPhone下取りプログラム」
現在こんなキャンペーンを展開していますがどうでしょうか
値段も安くないし、内容もちょっと弱い感じがしますがネ

スマホ意地でも使わないと宣言したんだから「大きなお世話」ですが^^;
http://45net.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-f5e2.html

おまけの話
技工士会は早くに退会しましたが、地元の商工会には入っています。
今月の会報に“スマホ活用講座”の募集がありました。
集まるんでしょうかネ
因みにソニーやサムソンのスマホは知りませんが、iPhoneは高齢者向きとは言えない作りだと思いますがネ。
高齢化社会に成る日本でのスマホ戦略はiPhone以外にも有る様な気がしますが。
これも大きなお世話か…。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年10月 7日 (月)

プロの責任の取り方

ボールに振り回された今年のプロ野球でしたが、当事者の加藤が報告書を待たずに丸投げして突然辞任しました。
聖域化された王会長の記録をバレンティンが破った事で追求されると思ったからだと思いますが。
プライドが服を着ていたような人でしたネ。

 さて、昨年優勝した日ハムが最下位確定と今年は戦国パリーグでしたが、我がホークスは交流戦優勝しながら5年ぶりのBクラスで終了しました。
圧倒的な戦力と戦前は言われていましたから、いささか物足りないシーズンで、早速高山チーフコーチ、大石ヘッドコーチが引責辞任に成りそうです。
責任を取ると言えば最高責任者の監督ですが…。
監督にも注文は有るものの、まぁ 秋山監督が選手時代に今の強いホークスの切っ掛けを作った人ですからネ。
彼は凄いリーダーシップを発揮して意識改革をした功労者で、なんでも試合前のロッカーで将棋を指していた主力選手がいた程のぬるま湯体質を変えた人ですからネ。

何と言っても、今年の敗因は一にも二にも先発のコマ不足でした
攝津投手一人だけでしたネ。怪我も多かったですし。
前半戦こそブルペンが踏ん張ったものの、先発が今年は18人も投げたように早い回での降板が目立ち、じわりじわりと負担をかけた印象です。
結局、一昨年のエース級の流出(杉内、和田、ホールトン)の先発3柱の穴が埋めれなかったと言う事でしょう。
東大君と近鉄人脈の編成は猛省して欲しいと感じます。

打線の方は若手が成長しましたので、先発が整備できれば 来年は楽しみです。
長嶋茂雄氏が「4番打者の育成は運次第」と語り、ノムさんも10年に1人出たら良い方と言っていたように、非常に難しく 今までのホークスが、小久保、松中、井口、城島と育った事が奇跡みたいなもんでしょうネ。ですから4番打者は助っ人外国人選手に頼る球団が多いんですし。
柳田選手も過度な期待をせずに暖かく見守って欲しいですネ
ただ、病気がちな彼には体は強くして欲しいですが…。

おまけの話
先発投手の誤算の一人の競合ドラフト1位の東浜巨投手が最終盤にきて持ち味を発揮したのも 来年に向けて明るい材料です。
彼の理想は「10安打完封」らしいですが、最終戦の完封は持ち味が出たんじゃないでしょうかネ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年10月 4日 (金)

ポチは可愛いよね

昔娘の自由研究を手伝っていた時、学生時代は考察を繰り返して結果を導き出すものだけど、大人は結果をまず決めて後でそれに合う考察を考えるんだよ と言ったらえらく憤慨していました。
そんな事を吹き込んだ事を嫁さんに叱られたのは言うまでもありません。
でも現実はそうなんですよね^^;

 さて、結果ありきなのは政治家のポリシーなんかもそうじゃないかと思いますし、会社の人事なんかもそうですよね
人間耳の痛い話は聞きたくないもので、経営者は使いやすいポチを側近にする方が楽ですから。
特に中小や零細の経営者にありがちです。

方針や人事なんか結果ありきで、ミーティングなんか最初からある結論に導くためのセレモニーかパフォーマンスみたいなもので、いろいろ議論してもそれによって結論が変わることは無い事が多いでしょうネ。

歯科医院でも向上心も人並みで技量も?な人を側近にしてどうなんだろうと思って聞いてみたら。
「慣れているから話し易い」とか「技量に目を瞑っても余りある人柄」なんて話をよく聞きます。
気持ちは分からないでは無いし、外から見ているだけでは分からない事も有るかと思うのですが、ただ医療従事者と言う事を考えれば どうなんでしょうかネ。
使う側は良いとしても、患者さんは堪りませんネ

向上心の高い人や出来る奴がやる気を失くさなければ良いのですが…。

おまけの話
中小企業の特徴として 無能な奴ほど出世するそうです。
何故かと言うと、仕事の出来る人間は現場に置いとかないと成績が落ちるからだそうですネ。
う~ん、世の中 矛盾してますナ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年10月 2日 (水)

実は消費税は日本だけ

昨日安倍総理が8%に消費税増税する事を決断しました。
消費税増税は仮に成功して得たものに比べて、失敗のリスクが大きいと有識者が指摘しているように、(歴代の首相は)やるやると言いながらなかなか実施されなかったのですが。おそらく東京五輪決定が安倍さんの決断の背中を押したんでしょうネ

 さて、マスゴミやその御用学者がこぞって海外に比べて日本の消費税が極端に低いって のたまっていますが、
財政難の米国が国税として、未だに消費税(付加価値税)を採用していないんですよネ
なぜこの事をマスゴミは言わないんでしょうか。
因みに米国が採用しているのはいわゆる州税といわれる小売売上税で、消費税とはちょっと内容が異なる税制だそうです。
欧米のValue Added Tax(VAT)は直訳すると付加価値税で、その内容は生活必需品以外にかける税です。
有名な例えで、パンやハムにはかけられていないけど、サンドイッチにはかけられるというのです
どちらかと言うと 昔日本で掛けられていた物品税(生活必需品以外の贅沢品にかかる税)に近い感じがします。
現在の消費税(Consumption Tax)は生活必需品を始め全ての物にかかる税ですからネ
そうはいっても 国の借金が1,000兆もあるのに 次の世代に持ち越せない ギリシャみたいになるなんて話も聞きますが、
どうなんでしょうかネ、その論理は。
素朴な意見ですが、日本の国債は ほぼ全て日本の銀行が持っている訳ですから(日本国民の貯蓄が財源で)金利を待ってくれといえば日本の銀行なら待ってくれるでしょうし、いざとなれば札束を刷れば良いんですからネ。
ギリシャはユーロだから刷れない訳ですし^^;
まぁ、素人の浅はかな考えと言われるかもしれませんが。

いずれにしても、マスゴミはもっと正確に報道して欲しいですネ

おまけの話
高齢化社会がますます進むので消費税は避けられないなんて話も良く聞きます。
確かにそうかもしれませんが、入るお金(税金収入)を考えるより、出るお金をもっと見直すべきなんじゃないでしょうか
企業なら最初に手を付けるのが人件費ですよネ。
橋下某も指摘していましたが、大阪市営のバスの旗振りだけのお爺さんや、小学校の用務員さん、給食のオバちゃんに至るまで、地方公務員の平均年収800万円はどうなんですかネ。サラリーマンの平均年収430万円ですから 異常に高いんじゃないでしょうか。
因みに欧米先進国のアメリカ、イギリス、ドイツ、フランスの公務員の平均年収300万円だそうですから、その異常さに気付いて欲しいと思います。
それから、バブルの時に民間は狂うほど儲けたじゃないかと 公務員さんは主張されるんですが、実は地方公務員年収は昭和49年から民間年収を上回って一度も下った事は無いそうです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »