« イエスの物語は誰の為? | トップページ | ガラパゴス化な大学入試 »

2013年10月18日 (金)

世界大学ランキング

先日の英教育専門誌が発表した 世界の大学ランキングを見て愕然とされたんじゃないですかネ。
なんと東京大学は23位、京都大学は52位にとどまっています。

【世界トップ10】
(1)カリフォルニア工科大(米)
(2)ハーバード大(米)
(2)オックスフォード大(英)
(4)スタンフォード大(米)
(5)マサチューセッツ工科大(米)
(6)プリンストン大(米)
(7)ケンブリッジ大(英)
(8)カリフォルニア大バークレー校(米)
(9)シカゴ大(米)
(10)インペリアル・カレッジ・ロンドン(英)

1位のカリフォルニア工科大学(通称カルテック=Caltech)って 
日本ではあまり馴染みのない大学だと思いますが、
東大は学部生1万4018人、大学院生1万3624人なのに対して、なんと学部生が896人、大学院生が1275人しかいないそうです。
ただこの大学が凄いのが現役教授にノーベル賞受賞者を5人も抱えているそうで(歴代の教授の受賞者を合わせると31人)あのアインシュタインも一時期このカルテックに在籍していたそうです

それにしても、入学時の偏差値ならこんな順位じゃないはずなんですが、どこが違うんでしょうかネ

英国の大学教育の強さの秘密のレポートでは
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kimuramasato/20131003-00028610/
ケンブリッジ大学物理学部キャヴェンディッシュ研究所で博士号を取得中の岡本尚也さん(28)はこう語る。「僕の分野では研究レベルは日本の方が進んでいます。しかし、日本の大学と英国の名門オックスフォード、ケンブリッジ大学で差がつく理由はネットワーキング力だと思います。もちろん、そのベースには英語が共通言語という大きなメリットがあります」 岡本さんが学ぶケンブリッジ大学では分野ごとの垣根が非常に低く、多分野の交流が盛んだ。物理学者と生物学者がパブで飲んでいる時にDNAの螺旋構造を思いついたというエピソードは有名だ。 「ケンブリッジ大学は多分野交流を重視しています。日本と違って、さまざまな才能が同時に共存できる環境があります。関連している研究機関を1カ所に集めています。さらに他の大学、企業とのコラボレーションが盛んです。研究所の隣に外国企業が事務所を構えています」 ケンブリッジ大学では携帯電話向けのソフトを開発したりベンチャー企業を立ち上げたり学生の起業が活発に行われている。

田原総一朗さんは「一つの正解を求める教育」を変えるべきだと話されていました。
私には教育論は語れませんが、ハーバードクラスに成ると、日本の私立医大並みの学費がかかるそうですから。
(5千万から1億とかですかね)
日本の大学との予算の差なんじゃないでしょうかネ

先立つものが無いと ノーベル賞を取れないどころか 満足な研究も出来ないと言う事でしょうかネ

また米国ドラマの話に成りますが^^;
MITやハーバードの奨学金を得るためのアピールとかの話が良く出てきます。それにまつわる殺人とかですが、そんなドラマのネタに成る程(超一流大学の奨学金を獲得する事は)一般的なんでしょう。
因みに日本のAOとは(お金が絡むので)力の入り方が違うんでしょうか

おまけの話
受験生は私立なら早慶を目指し、関東の人ならMARCHIをなんとかと言う感じで、関西圏なら関関同立、産近甲龍でしょうか
件の順位を見ると慶応義塾大学で193位、早稲田大学は220位でした。寂しい限りですネ。

|

« イエスの物語は誰の為? | トップページ | ガラパゴス化な大学入試 »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

こんにちわ、今朝も昨日に引き続いて薄ら寒い横浜です、午後から雨が降る予報なのでナンカ厚い雲が鬱陶しく感じます

世界の大学のランク付け、私は知りませんでしたが東大の23位にはチト驚きました

45netさんのように大学受験の子供を持つ家庭にはナントモ気になる話ですね

投稿: John | 2013年10月19日 (土) 11時32分

よけいなことかもしれませんが、アメリカの大学生のほとんどは多額のローン、つまり借金をしています。親のすねをかじっているだけの日本の大学生と比べるのなら、そうしたことも考えるべきではないでしょうか。
私としてはアメリカのような社会はどうしても好きになれませんが。彼らのエネルギーの源が借金というのなら、なんだか悲しい気がします。ちなみに私は学生時代の生活費の多くをアルバイトで稼いでいましたが、借金漬けのアメリカの大学生の姿はどうかなと思います。理系の研究者の多くがスポンサーを探すことに多くの労力を費やしているというのが世界標準らしい。こうした世界ではデーターの捏造なんて当然おこるでしょうし。

投稿: オジンガーZeit | 2013年10月19日 (土) 18時08分

こんばんは JOHN様 いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
こちらは寒くて 暖房を入れるレベルでした。
この前10月の夏日の記録更新(明治以来)なんて報道が有りましたのに、なんか中間が有りませんね。

大学世界ランキングですが、残念な事に娘の志望大学はランク外の様ですから 心配する事ないんですが^^;
この世界大学ランキングの選考方法は昔から賛否ありまして、日本の大学は英語が公用語で無い時点でかなり不利なんですが。

投稿: 45net | 2013年10月20日 (日) 00時47分

オジンガーZeit様コメントありがとうございましたm(_ _)m
全ての大学生が奨学金が得られるなんて事は無いのですから、アイビークラスの大学に行くならお金の問題が出てきますね。
ご指摘のようにスタートから借金まみれは厳しいのは容易に想像できます。

以前当愚ブログで現在の日本の子供の偏差値は親の所得に比例するという内容の記事を読んだ時に愚痴ったのですが、東大生の殆どが親の所得が1,000万以上なんてデータも有るくらいですから、トータルで考えると日本でもかなり無理をして教育費を捻出しているんじゃないでしょうかね。

あと、東大の教授の平均給料が1,000万だそうですが、世界ランキングのトップの大学の教授は2~3千万だそうですから、研究費以外にも(個別の教室以外)大学にスポンサーが付かないと 世界に追い付けそうにも有りませんね。
因みにまた米国ドラマネタですが、ドラマに大学がスポンサー集めに苦労する件が頻繁に出てくるので これも普通の事の様なので 日本の大学も富裕層に呼びかける必要が有るんじゃないでしょうかね
それではまた覗きに来てください。

投稿: 45net | 2013年10月20日 (日) 01時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 世界大学ランキング:

« イエスの物語は誰の為? | トップページ | ガラパゴス化な大学入試 »