おい3M本気か
現在の分業制の歯科診療が確立される前は歯科医師が入れ歯や差し歯等の補綴物を診察の合間か 夜な夜な内職のように作っていましたが、
材料が進歩し やる事が増え 技術も複雑に成ってきて補綴物を作るだけの専門職が生まれました。
現在では3Dコピーのような(CAD/CAM)デジタル化が進んでいます。(かなり良い物が作れるようになってきました)
さて、そんな歯科業界のデジタル化が叫ばれる現在、米化学ス○ーエムの子会社○リーエムヘルスケアから驚愕のアナログ商品が出ました。http://www.mmm.co.jp/hc/dental/pro/recommend/direct_crown/index.html
3MESPEダイレクトクラウンなる商品は重合前はゴムのように弾性があるらしいので歯科医がなんと“ハサミで切り取ったり”して形を整えるという 昭和40年代のバケツ冠を思い出しましたよ
測定もツールで目視で測り既製バケツレジン冠を選ぶんですか
なんともまぁ、時代に逆行する商品ですナ
歯科技工士が何故減ってきているのかを考えなかったんでしょうかネ(因みに30歳までの離職率80%)
そんな利益率の悪い歯科技工士の仕事をしてまで売り上げを上げようとお考えなのか…。
おそらく この商品は日本でしか売れないでしょうナ
色もオペーク層が無いので、透明感は期待できないと思いますから↑動画のケースのような色に成るんでしょうか
まぁ、値段が安ければプロビジョナルとしては使えそうですけど。
おまけの話
お世話に成っている先生に連れられて経営セミナー(元大企業のコンサルティングをしていたような)を聞きに行った時に印象に残った話で、「歯科医は歯科医しか出来ない仕事を、衛生士は衛生士が出来ない仕事を、アシスタントはアシスタントの、衛生スタッフは衛生スタッフのと…」のような話で、誰もが何でも出来る環境というのは良くなくレベルの低下を招き利益率も良くないと言っていました。
う~ん、衛生士に洗い物ばかりさせる歯科医院は無いとは思いますが^^;ついつい手を出すんじゃないでしょうかネ
まぁ、この商品を使って技工料を節約して儲けて下さい先生!
補足の話
あらゆる産業にアジア(中国、韓国他)が進出していますが、何故 歯科技工業界には進出しないのか
それは 超巨大ラボがある中国でさえ日本には進出せず欧米の仕事だけやります。
日本の歯科技工は世界で唯一国民皆保険に補綴物が適応されている為 とてつもなく相場が安いからなんです。
有り体に言えば、日本の歯科技工物(補綴物)は世界一安い現状です。
| 固定リンク
「医療」カテゴリの記事
- それでも検診しかない(2015.09.25)
- 販売中止のブロックが出た その理由は?(2015.07.03)
- フラフラする制度(2015.04.27)
- デジタル化は進むのか(2015.03.16)
- 歯科会の巨星逝く(2014.12.29)
コメント
おはようございます、冷たい雨がシトシト降る横浜です、台風はもうどこかに行ったようですがこう急激に寒くなると風邪がいっこうに治りません、もっと穏やかに季節が移って欲しいものです
3MESPEダイレクトクラウン>>コイツは歯科医が片手間に作業するのは無理っぽいですね
しかしセレックにしろこのシステムにしろ患者の通院回数を減らすにはヨイのかも
しかし2~3時間患者を待たせてセットできるって患者受けするのでしょうか?
これからも色んなマシーンやらシステムが出てきそうですが一体どれが生き残れるやら
難しいですね
投稿: John | 2013年10月26日 (土) 10時29分
こんにちは JOHN様 いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
こちらも朝から雨模様で 気温も上がらず肌寒いです。
ちょっと急に冬が来た感じですね。
最近は銀行も並の歯科医院にはCAD/CAMの資金となると なかなか融資してくれないでしょうから、負け組歯科医院にはこんなシステムしか導入出来そうにも有りませんからね^^;
CAD/CAMのハイブリッドのインゴットのランニングコストが1本3,000円程度らしいので、将来的には消える可能性は高いですが、過渡期の今なら そこそこ売れるんじゃないでしょうかね。
ご指摘の様に3時間は待てないですから その辺も厳しいですね。セレックなら朝来てその日の夕方又来る なんてパターン使えますが、この3Mのは無理ですからね^^;
これからは患者さんも歯科医院を選ぶ目が大切に成ります。
それにしても 嫌な商品ですね^^;
投稿: 45net | 2013年10月26日 (土) 12時05分