ガラパゴス化な大学入試
何年か前に脳科学者の茂木 健一郎さんがガラパゴス化しているのは携帯だけでは無く日本の大学もますます加速化させていると言っていましたけど、言葉の問題の事もあるでしょうが、日本の大学は企業への就職の予備校となっている との事でした。
まぁ、大学三年から就職活動が始まっていますからネ。大学もそれに合わせて、一年生の時からキャリア教育をしているそうですから、そういう(企業の予備校化)見方も当たっているのかもしれません。
さて、今朝のNHKラジオで日本の大学の試験制度も実はガラパゴス化していると 言っていました。
何処がそうなのかと言うと、二次試験で学科試験を採用しているのは日本だけなんだそうです。
論文によって大学がこのような人材を求めているかのアピールの場であると言う事でした。
逆に驚きました。試験なしでどのように採用するのか、小論文だけで学生の優劣なんて分かるものなんでしょうかネ
結局センター(一次試験)で優劣付けるだけの様な気がします。
(世界では日本のセンターの様な一発勝負の様な学力判断もしないそうですが)
う~ん、そんな私の考えはすでにガラパゴス化しているのかもしれませんが^^;
ただ、聞くところによると日本での二次の学科試験免除のAOや指定校推薦で入学した学生は、凄く苦労しているそうですから、日本の大学のアピールはまだまだ出来ていないのかもしれません。
因みに9時からの国会中継の為、話が駆け足で進んでしまったので、(今朝は自民が質問者だったので馴れ合い答弁聞くぐらいなら)もう少しじっくり特集して欲しかったです。
おまけの話
日本のマスゴミは東京大学合格者の高校一覧を毎年々特集し、このグローバル化の時代に、ハーバード大学への日本人留学生は減っている事は深刻だみたいな論調ですが、確かにそうかも知れないのですが、学費を考えたら行ける人種は自ずと限られてくることも合わせて論じて欲しいですよネ。
| 固定リンク
« 世界大学ランキング | トップページ | KISS »
「学問・資格」カテゴリの記事
- ガラパゴス化な大学入試(2013.10.21)
- 世界大学ランキング(2013.10.18)
- センター試験(2013.01.21)
- 好かれる人間には理由が有る(2009.06.10)
コメント
こんにちわ、また今週末に台風がくるとか
今朝の横浜はドンヨリとした曇り空で今にも泣き出しそうな雲行きです
いろんな分野でのガラパゴス化、いくら交通機関が発達してもやはり日本は島国で諸外国との交流が飛行機や船舶に頼らないと行けないからでしょうか、それとも日本人は一つのことに集中してより昇華させてしまう傾向からでしょうか、はたまた硬直化した政治や行政のせいなのでしょうか?
私は「風邪」をひいてしまい、今日の午前中に久しぶりに病院へ行ってきました
私だけでなく待合室には同じような患者さんが多かったです、幸い?仕事も少ないので今夜はは早く帰宅して早く寝るつもりです。
投稿: John | 2013年10月22日 (火) 12時44分
こんにちは JOHN様 いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
こちらは昨日今日と暖かくTシャツで丁度良い感じです。
工場も窓を開けていれば丁度良い感じです。
最近ジェットコースターのような気候なので体調管理が大変です
御身ご自愛ください。
日本はあらゆるものでガラパゴス化になるのは、ご指摘のような島国と言う事もありそうですね
その島国に1億3千万も住んでいてしかも総中流なんて言われましたから、日本だけで商売が成り立ってしまうので ガラパゴス化が進んでしまうんでしょうか。
今日スチィームクリーナーがプチッという音がしたと思ったら、電源が復活する事は無かったです(TT)
う~ん、今日の星座占いが1位だったんですが^^;
投稿: 45net | 2013年10月22日 (火) 16時07分