« 安倍さんの靖国参拝で思った事/その2 | トップページ | 無難な大河 »

2014年1月 6日 (月)

ボランティア論

明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願い致しますm(_ _)m
今年は4日が土曜日だったので今日から仕事始めで正月休みが8~9連休の方が多かったんじゃないでしょうかネ
私も同様で しかも新年早々仕事も無いのでのんびりとした仕事始めに成りそうです。

 さて、年末年始 街に買い出しや福袋をお求めに出かけた方も多かったと事思います。
そんな中街頭ではボランティアに勤しんでいる高校生くらいの学生を良く見かけられたんじゃないでしょうかネ。いまならフィリピンの救済基金の募集でしょうか。
これまでは微笑ましく見ていたのですが、昨年末ちょっと違和感を感じたので 立ち止まって良く見たら 周りに教師と思しき大人が監督しているんですよね。
早速調べたら、ボランティアを一定の活動条件を満たした場合になんと“ボランティア認定証”が発行されるんですナ。
なんとまぁ、善意も継続したら資格になるのか と一瞬で興ざめでした。

なんでも この認定証がホスピタリティの高い人材であることの証明となり、大学への進学や就職活動において、能力評価の一定条件となっているそうです。
有り体に言えば、推薦入試や後期入試の武器に成ると言う事ですナ。
う~ん、どうなんでしょう。
Wikによると元々はキリスト教の教えがベースとなっているそうで、神父や牧師、教師、医師など「師」を司る職業には、必ずホスピタリティが要求されるので、十代のうちからその素養と実践が重視されているそうです。

日本では受験での利益を第一目的としてボランティア体験を志望する学生も出ているそうです。
仮にボランティアが評価点という直接の利益が少ないにしても、その体験が小論や面接で有利に働くのは紛れもない事実なのでしょうナ

こんな事なら娘が1~2年の時にアフリカに一緒に井戸を作りに行ったのに
もう後の祭りですが…。

おまけの話
お世話に成っている国立出身の院長との雑談の中で、私も良く知るその院長の後輩の話で「あいつは国立の○○大卒と言ってもゆとり世代の○○やからな」と言っていたのは可愛がっている後輩をイジっているのかと思っていましたけど、なんでも模試でE判定しか取った事ないのに高校で生徒会長してボランティアを物凄くしていたらしいから後期で受かった って噂があり、本人もネタに使っているとの事です。
人の噂話なんて話半分ですが、火の無い所に煙も立たないのかなぁ とも感じました。

|

« 安倍さんの靖国参拝で思った事/その2 | トップページ | 無難な大河 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

就職も情報収集力と要領のよさで違ってくる。
っていうしくみでしか人を判断できない。
っことなんでしょうか。

なんとも寂しいですわ。

投稿: sachi3317 | 2014年1月 6日 (月) 12時50分

sachi3317様コメントありがとうございました。
中高生の時からボランティアを道具に使う風潮が広がる怖さが有りますネ
CO2排出量が売買される現状に、温暖化自体も疑ってしまう天邪鬼な私としては、なんか末恐ろしい気がします。
次は介護をすると(進学や就職に)有利に成ったりして…。

投稿: 45net | 2014年1月 6日 (月) 14時41分

あけましておめでとうございます

新年早々横浜は天気のヨイ日が続き放射冷却現象の性か朝晩メッキリ寒くなりました

昨年の暮れに風邪を引いてしまい、大したコト無いだろうと自宅にあった風邪薬を飲んだり飲まなかったりして過ごしていたら次第に重症となり慌てて病院へ駆け込みました、結果「副鼻腔炎」と診断され辛い新年を迎えました(悲)
抗生物質と風邪薬を処方してもらい少しは快方の向かっていますがナンカスッキリしない仕事始めです、幸い仕事も少なく毎晩8時頃には布団に入っているのですが、やはり歳の性でしょうか自分の体力低下に気持ちが沈んでいます

入試や会社の採用試験でも優秀な人材を選ぶと言うのは難しいですね、このところ学業より人を選ぶと言う風潮ですが1回や2回の面接で人を判断なんて到底無理があるのではないでしょうか、まあ学業だけで選ぶってのも当然問題がありますが、、、

オマケの話>>副鼻腔炎の診察時「肺炎の心配も診察しましょう」となり肺のCTスキャンをしたところ「かなり肺気腫が進行していますね~、このままじゃ2~3年先には酸素吸入をするようになりますよ」と脅されてきました、カミサンや娘に即禁煙!と言われていますが、1日3本とまずは節煙しています、完全禁煙できない自分が情けないです

投稿: John | 2014年1月 7日 (火) 11時27分

明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願いします
またコメントありがとうございましたm(_ _)m

副鼻腔炎ですか、大変でしたね。ご自愛ください。
実は私も20年前に成りました。幸い薬が効いて今は治まっていますが、また再発するかもしれません。
当時は鼻の横と頭痛が酷くて、痛み止めが無ければ何もできない程でした(大袈裟…)
その原因か影響かここ数年冬に成ると鼻詰まりが酷くて困っていました。鼻炎の薬を色々試しましたが、どうも私に合うのは無く、酷い場合だとのんだらしんどく成ったりしましたので大変でしたが、今年は治まっています。2年前から玄米食に変えましたので その効果かなぁとおぼろげに思っています。

私は運よく禁煙に成功して7年半ですが、まだ人が喫っていると羨ましく眺めています^^;
今でも戦っています。
なんでも煙草はマリファナより禁断症状がキツイそうなので、根性だけでは無理の様な気がします。
禁煙外来(確か年に一度は保険適用)されたら成功率は高いそうですが、ちょっと(チャンピックスは)副作用が出る人有るそうですね
煙草以外も欲しくなくなるそうです(食欲や性欲まで)

センター試験はおそらく5年以内に無くなりますが、ゆとり教育等のカリキュラムの変更と言い ちょっと文科省何してるんだと言いたいですね。
AOや推薦のような一部の人間を優遇するやり方もどうなんでしょうかね。
因みにAOや推薦で入学した学生は苦労しているそうです。なんでも留年続出で卒業できない子も少なくないとか。
不幸な話です。

投稿: 45net | 2014年1月 7日 (火) 16時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ボランティア論:

« 安倍さんの靖国参拝で思った事/その2 | トップページ | 無難な大河 »