« 無難な大河 | トップページ | 知ったもの勝ち »

2014年1月10日 (金)

子連れ公共交通機関乗車の是非論

「新幹線内の赤ちゃんの泣き声は不快」
「うるせーな、って舌打ちするくらいいいんじゃないかと思ったりする」
ホリエモンこと 堀江貴文さんのTwitterでのやり取りが炎上した事で新年早々色々な所で論議を巻き起こしています。
まぁホリエモンは(炎上するのを)計算ずくでツイートしているんでしょうが^^;

https://twitter.com/takapon_jp/statuses/419745829495132161
https://twitter.com/takapon_jp/statuses/419753888036552704

 さて、正直私はこのような生活騒音の我慢の許容範囲は赤ちゃんの泣き声、犬の鳴き声やクラシックピアノ演奏ぐらいなら大丈夫ですが、幼稚園児より上の仔の駄々をこねる絶叫や犬が吠える声や工事の騒音は勘弁して欲しいですネ。
そう言うと「お前も来た道だろうと」言われます。私はそうでは無かった等と嘯く気はありませんが、
結局 そんな時の周りの大人(両親等)の対応なんじゃないでしょうかネ。
躾をしていたら 仕方がないなぁ と思えるんですが、放置状態の注意をしない親等が付き添っていたら 私も舌打ちしてしまうかもしれません。
何度言っても聞かないからだろうと(何度も叱るのはパワーが要りますからネ)想像できますが、勉強でも躾でも理解するまで教えたり支援するのが親の義務と考えますのでネ。

ただ、私が新幹線で気に成るのはノートPCのキーボードを叩く音のあの「チッチッ、、」の方が辛抱できないですネ
あんなのキーボードカバー付ければしないのに…。

おまけの話
娘が吹奏楽部なので応援の応援に高校野球を何試合も観戦した時の印象で、以前も外人部隊高校の是非で愚痴りましたが
マナーも色々あるなぁ という印象です。
2ch等でド底辺高校と揶揄される高校の応援は酷かったですね、家族と思しき子供達も騒ぐ騒ぐ。(応援以外のと言う意味で)
それに引き替え 私立公立に関わらず名門高校や偏差値の高い高校の応援はスマートでしたし、騒ぐどころか 小さい子でも静かに応援していました。
因みに運動会でも同様です。

|

« 無難な大河 | トップページ | 知ったもの勝ち »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

ご近所問題で殺人事件まで発展するのが
「騒音問題」だとか。
たとえ小さな音でも気になる時には気になるものだとか。

しつけをする親の態度でこちらの神経も
少しは納得させる事が出来ように
近所付き合いの場合は
日頃の意思疎通が大事なのでしょうねぇ。

あたしも最近新しい図書館で
騒ぎ立てる小学校高学年のグループに遭遇。
近くのおば様が優しく注意をされても止めない。
「図書館は声を出して読む所じゃないよ。
何年生?5年生ならわかるでしょう。」
の問いかけにも
「知らなかった~~」でした。

なんだか 悲しくなったものです。

投稿: sachi3317 | 2014年1月10日 (金) 13時17分

わたしの優しい問いかけに
馬耳東風の女子達に
「ええかげんにしぃやっ!」といってしまいましたが
のれんに腕押しでしたわ。

投稿: sachi3317 | 2014年1月10日 (金) 13時21分

sachi3317様コメントありがとうございました。
図書館の話は怒りより、本当に悲しく成る話ですね。
これは家庭もそうですが、
学校にも責任がある様な気もします。

ただ、馬耳東風、暖簾に腕押しは
大人も例外ではありませんよネ
(悲しい事に)
年末年始で親戚が多数集まりましたが、
そんな嫌な思いをしましたよ…。

まぁ、私も人々に不快な思いをさせているかもしれませんが^^;

投稿: 45net | 2014年1月10日 (金) 13時54分

おはようございます、今朝も寒さの厳しい横浜です先週の中頃から一段と寒くなりましたがなんでも今週は雪がチラつくとか、積もったりしないことを祈ります

生活騒音の話、私も音量(音質)より発生する人の対応が問題と思います
我々の仕事でも深夜にまで及ぶと近所からクレームが出て仕事ができないなんて話を聞きます
幸い私のラボではそのようなコトは無いのですがやはりご近所との意思の疎通が災いしているケースもあるのではないでしょうか

乳幼児の鳴き声ばかりは我慢してもらわないと、泣く子と地頭には何とやらですから
しかし「親の躾」ってのは難しいです、口で注意と言うより親の生活態度が躾に繋がっているのでしょう、ですから我が家の子供たちの躾ときたら、、、、、なっていません(涙)

投稿: John | 2014年1月12日 (日) 08時46分

こんにちは JOHN様 いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
こちらも寒さが安定してきました、やはりセンターの頃は寒いですね。

こちらでは 水田も多くまた水道の整備も行き渡っていないので、まだまだ地下水のくみ上げの家がそこそこ残っています。
ですから コンプレッサーが置いてある家が多いですね。
尤も集塵機の騒音もあるんですが。

ホリエモンやその考えに賛同する書き込みをした人の言い分も分らないではないですけどネ、
例えば玩具売り場等で遭遇しても自分で逃げることができますが、新幹線のような限られた空間では回避することもままならないですからネ。
でもまぁ、赤ちゃんの泣き声ってそんなに不快ですかね?
保育所か幼稚園に行きだす頃の仔の鳴き声は確かに不快と感じる時は多々ありますけど。

ご指摘の親の背中を見せる躾は…。
嫁さんに毎日のように指摘されています^^;

投稿: 45net | 2014年1月12日 (日) 10時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子連れ公共交通機関乗車の是非論:

« 無難な大河 | トップページ | 知ったもの勝ち »