« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月

2014年4月30日 (水)

いい治療は高くて当たり前で良いのか

歯科用CADCAMが一部保険適応になってから 散々愚痴ってきましたが、
今後 歯科医師や互助会の歯科医医師会は前歯やBr等に拡大される事を期待している感じですけど、現在 医師会は混合診療について 熱い論議がされている様です。
実は混合診療や差額診療の拡大こそ 歯科業界あげて認めさせるべきだと思いますが。
例えば材料代や医師、技工士の技術料を別途徴収出来きたり、保険と自費の併用とかが可能になる制度をね。

 さて、今回総理が「混合診療」の大幅な拡大を検討するよう関係閣僚に指示したそうですが、

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS16036_W4A410C1MM8000/?n_cid=TPRN0003
国内で未承認の薬などを使いやすくすることをめざす。混合診療は規制緩和への抵抗が根強い「岩盤規制」の代表例で、6月の成長戦略の柱の一つに据えたい考えだ。
 混合診療は公的医療保険の適用外の薬や医療機器を通常の保険適用の薬などと併用するもので、現在は原則、認められていない。政府内では規制改革会議が、患者が医師と合意すれば保険診療と併用する保険外診療を選べる仕組みなどを検討しているが、厚生労働省は見直しに慎重。日本医師会は反対している

聞いた話を纏めると、日本で認められていない薬を使いたい時、一度でも使えばその後の診療は全て自費に成るそうです。
そんな話を聞くと、藁にもすがりたい思いで新薬を使ったら健康保険は使えないのですべて実費でやりなさい となるわけですから、なんとも物分かりの悪い制度だと感じてしまいます。

ただ実際差額診療が認められたら皆保険枠と混合診療枠が出来てしまう事になりますので、それで医師会は反対しているんでしょうかネ。
例えば、新薬が出来て混合診療枠に入れてスタートして見たら、良かったので皆保険枠に入れようとしても 入らない(入れれない)そうです。
それには二つ理由が有って、
一つは年間40兆円にものぼる国民医療費を政府としては抑えたいと考えているので、逆(皆保険枠から混合保険枠)は有っても皆保険枠には入れないだろうと思われる事。
もう一つは、混合医療枠は当然自費負担額が物凄いので保険会社から医療保険を買わなければならなくなります。
行ったり来たりすると保険会社が保険商品を作れなくなるので、もしかしたらそんな(一度入ると抜けれない)ルールが出来るそうです。
この事を発言したトップはオリックスの宮内さんぐらいですけど、(他社も)本音は同じでしょうかネ^^;

私は米国ドラマを見すぎかもしれませんが、保険会社が診療を拒否するシーンとか、「貴方の保険ではこの治療は出来ない」と言われているシーンを良く目にするので 恐ろしくなります…。

因みにTPPで皆保険を崩そうと米国の保険会社が手ぐすね引いているようですよ^^;

おまけの話
実は差額診療(差額徴収)は昭和五十一年まで認められていたんですよね。
元々は国民皆保険制度導入で医療費が増大した為に、その抑制策として認められたそうですが、本来は自費分の上乗せ額に想定外だったそうです。
結果 過大請求が相次ぎ差額徴収は廃止されました。
なんというか、歯科医師のやる事(診療)なんて保険診療も自費診療も同じなんだから 差額徴収は歯科材料費と技工料のみにしておけばよいんですが、折れて曲がってまた折れてと技工料の4倍なんて値付けが、
「白い歯(自費治療)は高くて当たり前」という意識が歯科医、患者双方から今でも根強く残っているんでしょうナ。

まぁ歯科医は今も昔も節操がないんですよ。

| | コメント (2)

2014年4月28日 (月)

今年のGW

なんか会社周辺がひっそりとしてると思ったら、土曜日からGWが始っていたんですナ
毎年この時期は休みが無いので 気が付かなかったですよ^^;
「絶対GW前までに」的なオーダーが今月に入ってからは多かった印象です。
まぁメインの後半の5月3日前がピークですが、今年は結構4月25日までも多かったですネ
世の中景気が良く成って来たんでしょうか。
まぁ我が家では浪人生の娘がいるので、休みなんか無くて良いんですけど。(予備校に祝日はありませんので)

 さて、消費税増税がされてから初めてのGWですが、
最大で11連休なんて人もいるでしょうかネ
長期の休みが無い所でも、今年の暦では28日を有給などを活用すれば、4連休×2が出来そうなんですが、
実際ネットのアンケートを見ると消費税が8%になったことについて「影響はない」と答えた人が44.4%なものの(影響ありは31.4%)
今年のGWの最大連休は「4連休」と答えた人が53.9%で圧倒的に多かったそうです。
コメントを見ると

「毎日こんなに一生懸命働いてるのに…今年のGWも暦通りの4日か」
「今年のGWはカレンダー通りの悲しさ…」
「暦通りとか、、あーあ。つまらん」

う~ん、零細の悲しさで ついつい仕事を受けてしまったので
GW休みが日曜以外では1日だけに成りそうな私から見たら
暦通りでも 羨ましいですよ

日曜を入れた3日間も家の掃除と入院している母のお見舞いに消えますから…。

おまけの話
毎年この時期は愚痴ってしまいますけど、
GWや盆休み、正月休み等に 纏まった5~10日の休みを取ってみたいですネ。
ただ休み前に詰めてアポを入れるものだから 休み明けは暇に成るんですよね^^;
代わりに休めば って言われるんですけど、
仕事がなくなる訳じゃないから、小さい仕事がちょこちょこ有るんですよね
纏めれたら良いんですけど、患者さんにまとまって来てくれなんて 出来ないですからネ
まぁ、仕事があるだけ有り難いので、
そんな愚痴を言ってるから…。

http://news.nifty.com/cs/technology/techalldetail/r25-20140427-00035977/1.htm

| | コメント (2)

2014年4月25日 (金)

二郎でTPPの夢を見る

俗にいう「ザギンでシースー」でオバマ大統領をもてなした安倍総理ですが、
私的には国賓で来日したのに(国賓とは天皇陛下がご招待するという意味)ファーストレディが来ないはどうなんだろう とくすぶっております。
因みに当初一泊二日の予定を二泊三日にして安倍総理との会食を勧めたのはキャロライン・ケネディ駐日大使だそうですね。
(しかもホワイトハウスまで行ったとか)
キャロラインさんの影響力の強さに驚きましたネ。
(事務方がかなり強く要請しても駄目だったそうなのに)

 さて今回のノッチ じゃなかったオバマ大統領の来日の目的は
集団的自衛権行使
TPP交渉の譲歩
この二つを日本に認めさす事だと思うのですが、「人生で一番のすし」と言った3万の銀座の寿司屋では「シンゾー」と呼んでいたのに、昨日は「安倍総理」でしたから、あまり良い結果じゃ無かったと 推測できるんですが…。

日米TPP、大筋合意見送り=「打開の道筋は確認」-甘利担当相
http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/jiji-2014042500138/1.htm
日米両政府は25日、環太平洋連携協定(TPP)をめぐる2国間協議について、大筋合意を見送った。甘利明TPP担当相は同日朝、内閣府本府で記者会見し「進捗(しんちょく)はあるが、大筋合意ではない」と語った。牛肉・豚肉や乳製品など農産物重要5項目や自動車貿易問題をめぐる日米の隔たりは依然大きく、今後も協議を続けることとした。

結局支持率の下がって来たオバマさんは妥協できない事情が有るので、中間選挙が終わるまではこんな感じなんでしょうかネ
因みに寿司屋で「私は支持率40%切ったけど、安倍さんは60%以上あるので あなたが妥協してくれ」って言ったとか^^;
相当追い詰められているのでしょうかネ。
う~ん、米国とは良く言ったもので、USAの和訳に米の字を当てる程 基本的に農業国なんだから 農家からのかなり強いプレッシャーが有るんでしょうネ。
まぁ、その辺は日本も同じだけど。

おまけの話
う~ん、冒頭の話は結構深くて、どうもオバマは中韓べったりで安倍さんを極右と勘違いしてるから、ケネディ大使が一時帰国してホワイトハウスでオバマー大統領と2人だけで2時間会談したそうです。
青山繁晴さんによるとこんな内容だったそうです。
ケネディ「あなたは安倍を誤解している。軍国主義者やイデオロギストではなく安倍はリアリストだ。安倍が去年靖国に行っておいたのも今年の秋にある中国主催APECでの日中会談後に参拝すると、習近平のハシゴを外してしまう事になるからだ。
安倍は集団的自衛権、辺野古移設等、実質的に日米同盟を強化しているではないか。4月訪日時に明治神宮に行って日本文化に敬意を示せ。
尖閣は安保適用内と、大統領であるあなたの口から言え。」

人の話半分でも かなり見直しましたよ。

| | コメント (6)

2014年4月23日 (水)

CADCAMはひかりになるか

先日ラジオで聞いた話ですが、
JR職員が自殺願望の人を救ったとか
その時に説得した言葉が
ひかりは無いけど のぞみは有る!
なんか 小話みたいですけど、そんなシンプルな言葉に重みが有るんでしょうかネ

 さて、先週セミナーにも行かない不勉強な歯科医の値切りの声が聞こえて困ると言う話をしましたが、
(機械が削るのに なぜ8,400円もするんだ と)
CADCAMブロックが安定供給され、GC以外のメーカーのものも追認されたら ダンピング合戦が起こると 予言しましたが、
どうも 暫らくは (保険点数の7割で)値段は維持しそうですね。

元々東日本は西日本ほどダンピングは無いと思うので 結局西日本でしょうかネ ダンピングしそうなのは。
なんと驚く情報が聞こえてきました。関西の老舗2社と四国のあの会社が申し合わせしたんじゃないかと 言う噂です。
う~ん、価格カルテルに引っかかりそうなことをするかなぁ と言うのが私の正直な感想です。
技工士がそんな連携できるかな とも感じます。
逆なら 良く聞いたんですよ。
例えば 昔技工士会の会合で、今の値段ではどうにも成らないから 値上げしようみたいな話に成って 値上げ宣言を得意先にすると、
なんと事もあろうか、今まであれ程団結して熱く語っていたのに その語っていた同志の技工所の得意先に「私の所は値上げしません」って営業電話したという話は腐る程聞きましたからネ^^;
(そんな現実を見せられた20代後半の時の45netは退会しました)
 ただ、今回どこもパターンを取ってからスキャナーするみたいですから(手間も時間もかかる)ダンピングは無さそうですがネ
まぁ少なくとも 医師会や昔の自民党の様な団結は無いですよ 
技工士にはひかり も のぞみ も無い…。

おまけの話
実は歯科医もひかりものぞみも無いと思っている訳で、よくよく考えてみるとCADCAMはひかりに成るかもと期待しているんじゃないでしょうか。一般医科のように最新医療が次々に保険導入される様に成るかも とネ。
最近ではCT以来の導入ですからネ。
ただ、CADCAMが前歯とかBrとかに広がる前に再生医療が急激に進んで保険導入されてCADCAMが過去の物に成ったりして^^;
私的には保険の… 長くなりそうなので またの機会に。

| | コメント (2)

2014年4月21日 (月)

あの時代には戻れない

「公海上で米軍のイージス艦が攻撃を受けた場合、日本は何もできなくていいのか?」
防衛大学校の卒業式で安倍首相が こうスピーチしたそうです。
やっぱり米国が大好きなんだ としみじみと悲しくなりました。
まだまだ米国の属国から抜け出せないんですネ。
まぁ、米国からの隷属の脱却を目指すと小沢みたいに潰されるから 分からなくはないんですけど…。

 さて、そんな安倍さんが1月20日に開かれた新経済連盟の会合で、昭和39年の東京五輪を振り返り
「あの時代をもう一度復活させたい」
と所得倍増時代の高度成長期時代を本気で目指しているらしいと言う記事を見ました。

ただ、あからさまな円安誘導作戦した結果

貿易赤字が過去最大13・7兆円
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2014042101001253/1.htm
財務省が21日発表した2013年度の貿易統計(速報、通関ベース)によると、輸出から輸入を差し引いた貿易収支は13兆7488億円の赤字だった。これまで最大だった12年度の赤字8兆1578億円を大幅に上回り、比較可能な1979年度以降で最大となった。

まぁ、原発止めたから化石燃料の輸入が増えたからだとは 思うのですが。
結局の所 アベノミクスで輸出は増えてないんじゃないかと

安倍さんの円安誘導政策について、
自動車や家電メーカーだけが恩恵を受ける政策だ とは言わないですが、
日本は資源獲得が悲願みたいなところが昔からあって、
先の大戦で 戦線を拡大した事が負けた理由だと語られますが、それは大東亜共栄圏を目指した事が第一でしょうけど、資源の獲得も要因だったと思うのです。
むかしから資源の無い国なんだから輸入に頼っている為、円高の方が良いに決まっていると感じるんですがネ
すでに輸出企業は為替に左右されない方法を取っていると 思うんですが
今まで散々海外移転政策だったのにと思っている企業も有るんじゃないですかネ^^;

円安誘導による貿易赤字拡大は原発再稼働する為と、TPPで米国さんの言いなりに成る為 だったりして…。

おまけの話
先日娘の部屋を作る為に大掃除していたら、若かりし頃のエレキギターが出てきました。それは30うん年前かなり無理して買った米国産のマホガニー ギターです。
弾いてみたら 全然弾けない^^; 小一時間程悪戦苦闘していたら、何とか左手の指は抑えれる様になってきましたが どうしても右手が振れなかったです。(リズム感ゼロ)
あの時代をもう一度復活させたい^^;

| | コメント (4)

2014年4月18日 (金)

負け犬にも愛を

身近に目標に向かって頑張っている子がいれば、不思議なもので
私も頑張ろう~という気持ちに成ります。良い相乗効果なんでしょうかネ。

 さて、一昨日の神宮でのプロ野球の読売軍とスワローズの試合は逆転、再逆転、乱闘と壮絶な試合でしたが…。

巨人マシソン、バレ挑発で乱闘寸前!阿部「負け犬の遠ぼえ、全部、マシが悪い」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140417-00000035-sph-base
1点を追う9回2死。左越えにリーグ単独トップとなる7号ソロを放ったバレ砲は、打球のスタンドインを確信すると両手をたたき、ガッツポーズを繰り出した。2日連続でリリーフ失敗となったマシソンは、そのポーズに激高。人さし指を突き上げ、何度も「F〇CK!」。バレンティンは三塁を回る際、「文句があるなら来い!」というような、手をまねく動作を見せ、生還するやいなや、マウンドに向かって行った。マシソンもグラブをたたきつけ、両軍ナインもグラウンドに飛び出した。
 伏線はあった。初球、2球目と直球、3球目にスライダーが来て、バレンティンには「根性なし」という感じの、鼻で笑うような雰囲気があった。「マシソンも昨日、やられて(打たれて)いるというのもあったのでは」と、あるヤクルトのコーチは振り返った。
試合後、バレンティンは「自分は間違ったことはしていないつもり。白熱した試合でホームランを打ったうれしさを表現したつもりだが、向こうは気に入らなかったのだろう」。一方、マシソンも「野球なので、お互い熱くなることもあります。ただそれだけ」とコメントした。「負け犬の遠ぼえだよ。全部、アイツ(マシソン)が悪い」と阿部だけは冷静だった。

世間では なにやら、阿部のコメントが絶賛されています。
youtubeの映像を見ましたが、天邪鬼な私はあそこでストレート勝負はないやろ と言うのが率直な感想で、
散々愚痴ってきていますが、サッカーの様な派手なガッツポーズは野球ではそぐわないんじゃないかと思いますし、
なにより、女房役(捕手)なんだから 投手をかばってやれよ とも思いますネ。
挑発したのは開幕前にDVでリアル女房から訴えられた奴だしネ

ファールボールとかで捕れないとわかってても 野手が飛び込んでくれたら 投手は勇気が湧くなんて話を聞きますしネ
捕手は監督じゃないんだから、そんな話は陰で二人だけの時に忠告すべきで メディアの前でエエカッコしていううもんじゃないと感じましたネ。

それとも谷繁監督みたいにプレイングマネージャー狙ってるのか

おまけの話
マシソンは良い投手だと思うんですがネ。ただあの時は、阿部の要求はインコースのストレートだったんですけど、甘く入って(外よりのド真ん中)HRされたんですが、伏線が有ったんなら(いけない事だけど)当てるつもりで厳しくいかないとネ^^;

因みに以前も触れましたが、米国のメジャーでは派手なガッツポーズについてもっと厳しいと聞きます。
メジャー初HRを打った選手があからさまなガッツポーズをしたら 次の打席で報復死球をくらったそうです。
しかもチームメイトですらあのガッツポーズは失礼だと考えていた為、誰一人庇わなかったと聞きました。

| | コメント (2)

2014年4月16日 (水)

期待外れになるのかCADCAM

先日NHKラジオで「親父の小言」の話をしていました。
ルーツは少なくとも19世紀の中ごろの江戸に流布されていた事が確認されているそうです。
読んでみると江戸っ子の気概や気風が良く分かる内容に成っていますネ。
今でも通じると言うか、共感出来る方も多いんじゃないでしょうか
例えば
11.  人に恥をかかせるな
12.  人に割を食わせるな(損をさせるな)
14.  人を羨むな
う~ん、そうありたいですネ
私が気に成ったのは72番目の
小商物(こあきない)を値切るな
(薄利の商売では値切るな)
というのが有ります。
そんな事を言ってくれる親父が日本の歯科医師にもいたら良かったんですが。

 さて、歯科用CAD/CAMシステムを用いたハイブリッドレジンによる保険適用開始についてさんざん愚痴っていますが、
そんな中 今回ほぼ独占できそうな和田精密ですが、さっそく精力的に営業に回って、
しかも歯科医師だけの権利を守る互助会の歯科医師会の会合にほぼ全国的に説明会の約束を取り付けたそうですね。
ただ、持っているのは和田だけでは無いので、早速ダンピングが始りそうな予感です。

それは、以前も愚痴りましたがCADCAMをボタンをコンカラキンコンカンと押せば出てくる魔法の箱と思っている不勉強な歯科医師が
「機械が削るのに なぜ8,400円もするんだ」と喚いているそうな…。
頼むから セミナー行ってくれ と嘆きが聞こえて来そうですが、インプラントのような外科手術が有るものでさえ、「セミナー行かないから安くしろ」って平気で言うような輩なので期待は出来ないでしょうかネ。
最終的には(色々な機械が追認されブロックが安定供給されたら)おそらく半額近くに成るかもしれませんネ。
私の知り合いの和田の関係者は5月から安定提供できると宣言していますし、実際もうボチボチセットされている様ですが、
なんと今回 和田さんはWAXパターンで製作してから CADCAMに読み込むシステムにするそうですね。
う~ん、想定外なやり方ですよ。
それともGCのオープンシステムならその方が良いのか、それが限界なのか。(スキャナーやプログラムの)
それなら、キャストが無くなっただけじゃん 的な感じですナ。
「そんなもんだよオープンのは 45net君こそ勉強不足だよ」
って言われそうですネ。
あと、和田は強引な営業はしてこないみたいで、パターンからの仕事やデータだけ(スキャナーした)をもらった仕事も受けるそうです
う~ん、CADCAMから市場を荒らしまくるのかと(四国の某ラボみたいに)思ったけど その事を心配していた技工所は良かったんじゃないですかね。

まぁ、それはそれとして広島の和○のひょろ松くん 
仁義は通せよ。

おまけの話
江戸の親父は
23.子供の頭を打つな
24.己が股(もも)をつねれ(わが身をつねって人の痛さを知れ)
と子供を大事にした事は色々な文献でも出てきますが、

38.子供はだまかせ(だまくらして上手に扱え)
まぁ、覚えがありますよ^^;

39.  女房に欺(だま)されるな
こちらにもご用心ご用心

親父の小ごと
1.  火は粗末にするな
2.  朝、機嫌を良くしろ
3.  朝早く起きろ
4.  神仏(かみほとけ)を祈れ
5.  身を大切にもて
6.  不浄をみるな
7.  身の出世を願え
8.  不吉を言うな
9.  家内笑うて暮らせ
10.  人に腹を立たせるな
11.  人に恥をかかせるな
12.  人に割を食わせるな *損をさせるな
13.  人に馬鹿にされていろ
14.  人を羨むな
15.  利口は利口にしておけ
16.  年寄りをいたわれ
17.  恩はどうかして返せ
18.  万事油断をするな
19.  女房の言う事半分聞け
20.  子の言う事は九ッ聞くな
21.  家業は精を出(いだ)せ
22.  何事も我慢をしろ
23.  子供の頭を打つな
24.  己が股(もも)をつねれ *わが身をつねって人の痛さを知れ
25.  たんと儲けて使え
26.  借りて使うな
27.  人には貸してやれ
28.  女郎を買うな
29.  女房を探せ
30.  病人は労(いたわ)れ
31.  難渋な人には施せ
32.  始末をしろ *無駄遣いをするな
33.  生き物を殺すな
34.  鳥獣(とりけだもの)は食うな
35.  年忌・法事をよくしろ
36.  親の日は万事慎め *親の年忌・命日には謹慎しろ
37.  義理を欠くな
38.  子供はだまかせ *だまくらして上手に扱え
39.  女房に欺(だま)されるな
40.  博奕(ばくち)をするな
41.  喧嘩をするな
43.  大飯を食うな
44.  判事(はんごと)はするな *印判を押す=保証人になるな
45.  世話焼きになるな
46.  門口(かどぐち)を奇麗にしろ
47.  三日に氏神へ参れ
48.  晦日に内を掃除しろ
49.  貧乏を苦にするな
50.  火事の覚悟をしておけ
51. 火事には人をやれ、内を守れ*出火の際は消火要員を出す一方で家も守れ
52.  風吹きに遠出をするな
53.  火事には欲を捨てろ
54.   火口箱(ほくちばこ)を湿すな*火打ち石などが入った道具箱を湿らすな
55.  水を絶やすな
56.  塩は絶やすな
57.  戸締まりをよくしろ
58.  夜更けに歩くな
59.  寒さを凌(しの)げ
60.  暑さも凌げ
61.  泊まりがけに出るな
62.  高見(たかみ)へ登るな *高見の見物のように傍観するな
63.  雷(らい)の鳴る時、仰向(あおむ)いて寝るな
64.  寒気(さむけ)の時、湯に入るな
65.  怪我と災難はバチと思え
66.  物を拾い、身に付けるな
67.  冬は物を取り、始末をして置け*冬場は物を大切に保管し、浪費をするな
68.  若い内は寝ずに稼げ
69.  年寄ったら楽をしろ
70.  折々に寺参りをしろ
71.  身寄りのない人を労(いたわ)れ
72.  小商物(こあきない)を値切るな *薄利の商売では値切るな
73.  風吹きには舟に乗るな
74.  何事も身分相応にしろ
75.  身持ち女は大切にしろ *妊婦は大事にしろ
76.  産後は、なお大切にしろ
77.  小便は小便所へしろ
78.  泣き言を言うな
79.  病気は仰山(ぎようさん)にしろ *病気は大袈裟に思え(軽々しく思うな)
80.  人の気を揉む時、力を付けてやれ
81.  悪しき事も「よし、よし」と祝い直せ
以上、八十一ヶ条

| | コメント (9)

2014年4月14日 (月)

可視化された記者会見

STAP細胞をめぐる問題で、4月9日行なわれた小保方晴子理化学研究所ユニットリーダーの記者会見についてですが、
昨日の日曜ワイドショーの報道の仕方も(私が見たのはサンデーモーニング)悪者に仕立て上げていましたネ。
今回はどうも女性が厳しく見ている様で…。

小保方氏会見 「悲劇の女性」印象高めるメイクと専門家指摘
http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/postseven-20140414-251324/1.htm
彼女は会見に、濃紺のワンピースにパールのネックレスという出で立ちで現われた。研究者という立場で行なう会見であれば、ジャケットにパンツという姿で登場してもよさそうなものだが、彼女は謝罪の場においても「女性らしさ」を追求した。ヘアメイクアップアーティストの三橋ただし氏が分析する。
「頬にはピンクのチーク、唇にはグロスまで入れて、完璧なメイクが行なわれていました。しかし、よく見るとそれだけではない工夫が凝らされています。肌の色に近いチークとアイシャドーを使って、あえて血色が悪く高揚感のない顔を作っているんです。プロの手によるものなのは間違いない。“悲劇の女性”という印象を高めるメイクです」
真偽は不明だが、女性たちが集うネット上の掲示板では、「頬にシェード(陰)を入れて、頬のコケを強調してる!」「デーモン閣下か!」という敵意むき出しの書き込みも多数見られた。男は何も気づかないが、「女性の目」をかいくぐるのは大変だ

でもまぁ、厳しい女性の批判で男も強くなるんですが…。

さて、そんな女性の厳しい見方はさておき、記者会見についてTVなんかでは掻い摘んだ報道ですが、
最近はネット中継とかが有るので 例の小保方自腹会見完全版(3時間)を見る事が出来ます。
言うなれば、小沢が提唱した記者会見のオープン化と可視化が行なわれていると言う事ですネ
今回なら若いフリーの記者のけんか腰で節操のない質問とか、大阪スポーツの下世話な知性と気品の欠片も無い質問とかが 晒されている訳です^^;

おまけの話
昔 田原総一朗さんがラジオで言っていましたが、欧米の政治記者ってほぼ全員が政治家に個人献金をしているそうで、田原さんが日本の所謂記者クラブに所属している様な高給取り記者にその事を聞くと献金している人はいなかったそうです。
まぁ欧米のジャーナリストは政治家に応援もしながらも厳しくチェックしている事を言いたかったんでしょうネ。
私が思うに 日本の似非ジャーナリストは人の揚げ足だけを捜し、ケチで(献金はおろか会見費用も出さない) それでいて肝心な事を追求しないでスポンサーのご機嫌はとる と

| | コメント (2)

2014年4月11日 (金)

二十一世紀のガリレオなのか

“根拠のない自信を持て”
ネガティブな思い込みは、マイナスしかもたらさないので、自信を持って行動していれば根拠は後からついてくる という考えです。
まぁ一理ありますナ、私には出来ないけど。
だから駄目なのか^^;

 さて、化学の世界では結果を先に出して実験考察は後からついてくる と言う事は無い訳で、地道な研究が有ってその中に大発見が有れば論文が発表できると言う事ですが。
マスゴミが紹介する化学者や知識人等の人々から一斉に叩かれている理化学研究所(理研)の小保方晴子研究ユニットリーダーですが、理研が1日に論文にねつ造などの不正があったことを認める調査結果を発表した事を受けて9日に小保方氏が自腹で大阪市内のホテルで記者会見をしました。

パワーポイントすら知らなかった事で醜態を晒した古館某を始め、多くのコメンテイターと言われる人がこことぞばかりの批判の垂れ流しはどうなんでしょうかネ。泣く演出の為マスカラを塗っていなかったとか前髪を黒く染めてたとか ちょっとねぇ^^;

間違って画像を使用した事や、修正した画像を使用した事は有ったかもしれませんが、やはり理研の調査委員会が小保方ユニットリーダーの捏造 改ざんと結論付けた事について、充分に答えるチャンスを与えなかった事はやはり違う様な気がします。
批判だけではなく その事もマスゴミは報道すべきだと 思いますけどね

そもそも このSTAP細胞疑惑って今まで小保方ユニットしか成功しなかった事が始まりだと思うのですが

STAP細胞作製一部の過程に成功香港の大学教授が発表海外メディアも注目
http://newsphere.jp/national/20140402-7/
画像の切り貼りや文章の無断引用などの疑惑があがっていたSTAP細胞論文をめぐる問題に関し、理化学研究所(理研)は1日、論文にねつ造などの不正があったことを認める調査結果を発表した。 一方、英ガーディアン紙は、この調査報告会見の直後、「論文とはほんの少し違う手順でSTAP細胞の実験再現に成功した」という声が香港からあがったことを伝えている。

まさかの大逆転だったりして
そうなると古館某他メディアの人は何と言うんでしょうネ^^;

おまけの話
下世話な話ですが、小保方春子ユニットリーダーが自腹で出したホテル代はマスゴミの質問の為に延長に成った料金を含めて約35万5000円だったそうです。(予定は2時間で23万7600円でしたが、延長した為1時間ごとの11万8800円の追加料金がかかったそうです。)マスゴミ出してやれよ。飯のネタにしたんだから
因みに下世話な話ついでにピンクの研究室に装飾した疑惑ですが、メディアがピンクに装飾した事を叩く前に、予算を使い切る為に理研では毎年のように外壁等の塗り直しが頻繁に行われている事を批判すべきですよ。

あと古館某がパワーポイント知らなかった事をマイクロソフト以外にもネタにしている会社が有ります。
https://twitter.com/SHARP_JP/status/454110389920227328/photo/1
結構 嫌われているんだねぇ

| | コメント (5)

2014年4月 9日 (水)

作れるところも材料もありません

今日休みだった娘とランチしたのですが、隣りの席の人が横(私側)を向いてくしゃみをしました。
それを見た娘が大爆笑をしてしまったので隣りの席の(くしゃみをした)若奥さんは怪訝な顔をしていましたので、内心は面白くなかったんじゃないでしょうか。まぁ娘に笑いは押し殺せよ とは言っておきましたが、
ただ 隣の奥さんにも一言申しておきます。
娘はくしゃみをした事に笑ったのではなく 食事中の他人の方を向いて“手で押さえずに”くしゃみをした行為を笑ったんですよ と
人のふり見てわがふり直せ なランチタイムでした。

 さて、歯科用CAD/CAMシステムを用いたハイブリッドレジンによる保険適用開始についてさんざん愚痴っていますが、
GCのCAD/CAMって日本に11台しか無いんですね。
まぁデモをしてもらいましたが、実力はちょっとどうなのか??という感じでしたが、オープンシステムだし値段も(ローランドのミリングマシーンは170万を切っています)こなれてるのに11台はちょっと驚きです。
因みに広島には一件も持っているラボも無く全国展開している技工所に外注するしか方法はないのですが、肝心のグラディアブロックの生産が間に合わないそうですね。
何と言うか、4月から保険適応が始るのが分かっている訳ですから そんなの大量に用意するのが普通だろうと思うのですが、
聞けば グラディアブロックって採算が合わないらしいですね、それでGCも近々に新型のハイブリッドに切り替わる計画があるとか
そんな採算が合わない物ですから大量に作る事を躊躇したようです。(風の噂ですけどネ)
ただ松風のハイブリッドブロックが追認されましたので 供給も徐々にされるでしょうけど。

そんな中、「モリタ(セレック)は何をしているの」とセレックユーザーから大ブーイングにそれを販売した歯科商店さんは困っているそうです。
ローランドとかの製品を使えばスキャナーとのセットで4百万切るのに1千万のセレックが保険通らない訳ですからネ。
カボも保険適応だし 尚更でしょうか。何もアクションを起こさないモリタに歯科商店さんもじれている感じでした。
(まぁ昔からあの会社はそうだからと慰めておきましたが)
ただ保険適応機種のカボとかのもブロックが無いので そっちも辛いと 商店さんは愚痴っていましたが。

こんな絵に描いた餅状態がしばらくは続くんでしょうネ
そして供給も順調にされ 機械も出回れば保険点数が下がるんでしょう 厚労省さん~

おまけの話
結局今後どうなるかが 読めないのがモリタを始め 出足を鈍らせている原因なんでしょうね。
現在は小臼歯の単冠だけですが、前歯やそのBrや大臼歯までと広がるのか。(新材料を含めて)
それとも無かった事に成るのか。

あとセレックは今回の事とは発想が違うので、セレックユーザーは歯科商店さんが言ってる程そんなに焦って無い様な気がしますが。
だからモリタは静観を決め込んでいるのかもしれませんネ。
セレックの良さが出るのは…。
まぁ長くなりそうなので 次の機会に

| | コメント (2)

2014年4月 7日 (月)

鯨と牛

昨日は何とも無粋な雨で花見どころでは無かったですネ。
それでも 強行突破している団体もちらほら見かけました。
ただ、上にブルーシートで雨よけをしていたので 花見が出来たどうかは 定かではありませんが^^;

 さて、2007年4月からの長期戦となったオーストラリアとのEPA交渉が決着しそうです
日豪、牛肉関税20%台に下げ
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2014040701001224/1.htm
日本は現在38・5%の牛肉関税を20%台に引き下げ、オーストラリアは日本車の関税撤廃に応じることでほぼ一致した。

オージー·ビーフが安くなるんですかね。
我が家では嫁さんが牛肉があまり好きでは無い為 滅多に食卓には並びませんので 影響ないかもしれません。

そんなオーストラリアといえば、国際司法裁判所に提訴し、南極海で行われている日本の調査捕鯨を中止する判決が出ましたが、
安倍さんは事務方を叱責したそうです。

ICJ捕鯨判決、日本敗訴に「反省」 首相
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0302X_T00C14A4PP8000/?n_cid=TPRN0006
「事務方を厳しく叱責した。主張が受け入れられなかったことは反省しなければならない」と述べた。「大変残念で深く失望している」とも強調した。

う~んどうなんでしょうね。結局外交戦略の失敗なんだから 政治力の敗北なんじゃないですかネ。
オーストラリアは鯨をホエール·ウォッチングの観光戦略にしているから 増えすぎるくらい増えた方が良いんでしょう。
鯨の食糧に成るイワシとか幼魚が減っても。
結局靖国参拝問題と同じで日本の事情はこうだからとか文化だからって言っても外国との交渉は出来ないと言う事でしょうネ

捕鯨推進国と保護国の勢力って半々だと思うので、もっとやり方が有ると思うのですがネ

因みに クジラ目と偶蹄目(牛など)はきわめて近い種類であることが遺伝子の解析で示されているそうですよ~

おまけの話
私が住む山口県東部地区には高森牛というブランド牛が有るんですけど。
近所のスーパーには殆ど並んでいません^^;
近いのは有るんですけどネ。(高森地区の国産牛ってのが)

| | コメント (5)

2014年4月 4日 (金)

マグロの町の原発

本マグロ(クロマグロ)といえば大間のマグロが有名ですが、さぞかし大間はマグロバブルで繁栄していると思ったら。

大間原発で差し止め求め提訴 函館市、自治体で初
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0303T_T00C14A4CR8000/?dg=1

大間町では過疎化で税収が期待できない事から原発マネーに頼る政策を取ったんですネ
なんと青森(大間町)と函館って近いんですネ。大間原発からの最短距離は23キロだそうですから、余裕で30キロ圏内に成りそうですね。
Photo
しかも、大間原発の50km圏内の人口は、青森県側が9万人で北海道側は37万人だそうですから、函館市の方が深刻な問題かもしれません。

こんな事は根回しが必要なのに、大間には大臣が赴いて説明したのに函館には副大臣が行き、東電も大間には社長が行くのに函館には常務(専務だったかも)が行くと。しかも補助金は桁が違うでしょうネ。
元々函館市大間町と言われる程大間の住民生活を函館に依存しているそうで 病院も函館に行き、買い物も函館に行くそうで連絡船も採算が合わないので廃止するところ大間が補助金を捻出して存続させた程だそうです。
そんな関係なのに残念な感じですナ

山口県の上関原発もそうなのですが、
あんな悲惨な福島の事故が有ったのに、よくもまぁ原発新設考えるものだと 投げかけたら
「過疎化した町に経済を活性化する方法がない」
という主張をするそうです。
原発をエネルギー政策での選択肢では無く、過疎化した町を救う公共事業に と考える自治体があると言う事ですネ

「事故が起こったらどうするんだ」的な事は置いといても
福島を見て下さい。原発の公共事業と補助金に頼った結果、
どんどん増え続けただけですよ。
と言ってみる。

おまけの話
昨日の記事でもう一つ気になったのが
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2014040301002149/1.htm
神戸市中央区の解体工事中のビルで足場が崩れ落ち、通行人2人がけがをした事故ですけど、
こんな事件が有りそうな気がしていました。見ているとかなり酷く乱雑に扱っているので あそこまで雑に扱ったら 細かい部品に不具合が起こらない訳ないと思っていました。

| | コメント (2)

2014年4月 2日 (水)

白い保険の歯が始まりましたが

昨日から消費税が8%に増税されましたが、増税前は10万の商品買っても増税分は3千円じゃないかと 駆け込みしている人の横で涼しい顔をしていましたけど
今日8,890円の商品を買ったら9,601円だったので なんか高いなぁと 感じましたネ^^;増税前と300円程度しか変わらないけど 妙に割高な感じがしました。
因みに 増税前に並ぶの嫌だから 増税後に買おうと思っていた商品を今日買いに行ったら 売り切れでした、一期一会ですナ。

 さて、三週間に渡って歯科用CAD/CAMシステムを用いたハイブリッドレジンによる保険適用開始について愚痴っていますが、
いざ始まってみると どこを探しても適応機種のCAD/CAMシステムを持っているラボがなくて 出来ないなんて現象が起きているんじゃないでしょうか。
(GCだと最短で秋納品だとか)
100台体制を構築すると福島の復興補助金を9億引き出した和田精密も年内完成だそうなので どうなんでしょうかネ?
もっとも 先週もちょっと指摘しましたが、CAD/CAMに対応する形成が出来る歯科医師の数も少ないと思いますが。

そこで思うのが、急転直下な保険適応なんだから、移行期間やお試し期間があっても良かったんじゃないでしょうかネ
例えばHJCにハイブリッドレジンを期間限定で適応させるとか、今回のCAD/CAMシステムはオープンシステムのみという条件ですが、期間限定で今回除外されたセレックのようなシステムでも適応させるとかネ。
(光学印象はNGのままで)それなら、セレック導入の歯科医師なら形成も出来るわけですから それこそグラディアブロックを装着するだけですよ。

こんなシステムが始まって 中には楽しみにしている患者さんもいると思うのですが、かかりつけのDrに相談しても出来ないとかは 無いでしょう。
結局こんな状況を見越して厚労省はOKしてたりして^^;

おまけの話
因みにセレックのモリタに偶然にも知り合いがいるので 
180万のローランドのミリングマシーンが保険適応で、1千万もするセレックがダメなのはどうなんだ オープンシステムに変更できないのか と質問したのですが
梨の礫です。(まぁ30年も経つと友達なんてそんなもんですよ)
まぁモ○タは昔から 逃げ足が早くユーザーのことなんか…。
止めておきます。
あと和○精密の元役員や、現役営業がセレックの悪口言ってたけど、最初にセレック薦めてきたのは和○精密なんですけどネ(15年以上前の話だけど)
お前が言うな とは言っておきましたが。
しかし いつから仲たがいしたんだろう??

| | コメント (2)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »