偏差値
センター試験まで4週間を切りました、一発勝負のセンターは運も味方にしなければ成りませんので受験生は大変です。
米国のSAT(大学進学適性試験)なら年に7回の実施で一番良い成績を選ばせてくれるのとは対照的です。
将来的にはセンター試験は廃止が決定しているそうなんですけどネ。
まぁ、センターの様なマークシートなら幼稚園児でも数学以外は20%正答する訳ですけど。
さて、受験において試験の難易度に左右されずに判定する為に応用される偏差値ですけど。うろ覚えで恐縮ですが、私が学生の頃に蛍雪時代の編集長が「名前を書くだけで偏差値33は有る」と言っていたと記憶しています。
最新の河合塾の難易予想ランキング表を見たら歯学部系のところで30台~40台前半と、名前を書くだけにちょっと毛が生えた程度の私立歯科大の多い事に驚きます。
まぁ偏差値1違えば凄い数の人数なんで、5も違えば凄い差だよと突っ込まれそうですけど。
先日聞いた ある歯科医が10人近くいる歯科医院のミーティングの話で院長が頭の体操に簡単な数学(中学から数Ⅰ程度)の問題を私立出の歯科医師が全然解けない事に嘆いていた事とよく国試を通れたな と驚いておられました。
まぁ何故そんな人でも通る国試なのか という話は置いといて^^;
そもそも一般に言われているように医学部が最も難しく(次に薬学部や歯学部)が偏差値が高いことが当たり前のようになっていますが
医師や歯科医師にそんな学力は要るんでしょうかネ
医師や薬剤師には要るかもしれませんが、少なくとも歯科医師には要らない様な気がします。
(流石に偏差値40前後はあれかもしれませんが^^;)
現在の歯科医院は、医療方針等の戦略や手先の器用さ、患者とのコミュニケーション能力が長けた人が成功している現実を見るとそう感じてしまいます。
ただ、現在のAO入試の賛否は良く聞きますが(優秀な人材も育成できるが、学力不足で卒業どころか進級すら出来ない)、
選抜方法に問題が有るように感じるんですけどネ。
制度を変えるなら、選ぶ側の人間も育成する必要が有りそうですね。
おまけの話
二世、三世歯科医が増えてきましたが、国家資格の要る親の職業を安易に継げるのは 国会議員(国家資格では無いですが)と歯医者ぐらいのものですネ。
今まで愚痴ったように 私立歯科大を否定するつもりは無いのですけど、親の職種を継ぐってのは自分で道を切り開く意識に乏しいとまでは思いませんが、親が歯医者をやってるからお金出してもらって継ぐ ってのは選択肢が狭く、安易すぎないかなぁと感じてしまいます。今の時代 歯医医院は大儲けできないのだから。
同族経営は三代で潰れるとも言いますからネ(3代目まで受け継がれる確率は12%だそうです)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 長寿の夢(2016.03.04)
- 育休とって不倫しよう だったとは(2016.02.13)
- 出世する人(2016.01.29)
- 教科書は軽減税率適用外なのに(2015.12.18)
- 私もオメラスの住人(2015.11.27)
コメント
おはようございます、穏やかな陽気の祝日を迎えた横浜です、風もなく暖かな日差しが差しています
45netサンがお住いの地域はまだ雪が残っているのでしょうか?TVニュースを見ると北海道、東北から北陸地方にかけて大雪のようで亡くなった方もおられるとか、つくづく雪の降らない地方に住む有難さを感じています
歯科医はお勉強も大事ですが、現在の歯科医療では手先の器用さも大事でコレは先天的なモノと思います、いっそのこと歯科医は治療方針を決めるだけで他に「支台歯形成係」とか「印象採得係」専門の部門を作ったらヨイのになんて思います、我々技工士のように
この先コンピューターを使って補綴物を作るようになり、より精度やコストを追求していくと高度な技術を持ったプログラマーなりエンジニアの世界になり歯科医や技工士では付いていけない世界にのめり込むかもです
お嬢さんは最後の追い込みですね、どうか健康に留意してベストを尽くせる状態を維持して試験に臨めるよう願います
投稿: JHON | 2014年12月23日 (火) 09時27分
こんにちはJOHN様いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
いつもお気遣いありがとうございます。
お陰様で毎日頑張って予備校通いをしています。
今年は模試の結果がそこそこ良かったので、滑り止めには引っかかりそうです。
後は、ご指摘のように万全の状態で送りだせるかですよ^^;
技工に関してはすでに3本Brまでならほぼ信頼できるものがCAD/CAMで出来ていますし、Dentureもかなり制度の良い物に近づきつつあるそうですから、これからの技工士不足をカバーして余り有るのでしょうか。
もしかしたら、根治や形成もロボットがする時代が来るかもしれませんね。
私が学生の頃からインプラントは臨床でされていました。(ブローネマルク)
それでも歯学部でインプラントの実習はおろか講義も無かったと聞いています。
それが最近ではインプラントの講座も有るそうですから、CAD/CAMの科目や実習もされるんでしょうね。
コンピューター学校並みの授業も出来るかもしれません。
投稿: 45net | 2014年12月23日 (火) 10時19分