« SIMロック解除義務化問題 | トップページ | 見抜けない事もあるさ »

2015年3月16日 (月)

デジタル化は進むのか

最近のデジタル化は凄まじく、Apple Watchが来月から発売されるそうですけど、
今後ウエアラブルは進んでいくんでしょうネ。
昔夢見たハヤタ隊員やモロボシダンが腕時計に向かって科学特捜隊とビデオ通信していたような光景や、アイアンマンのトニースタークが使っている 音声対応で空間キーボード、3Dディスプレイとかに成るのはもう少しかもしれません。

 さて、そんなデジタル化は歯科医療分野でも進んでいますが、
昨年4月にCAD/CAMのハイブリッド冠が保険導入されましたけど、その後どうなんでしょうかネ。
私の知る限りではCEREC導入歯科医院は根気よく続けて、現在労働基準監督局の査察が入った大手さんの丸投げの所はトラブルばかりで辞めたって噂ですけど。
仕事が増えなければ機械を持て余しますからネ
結局 保険導入で間口が広がったのでデジタル技工までダンピングが広がったってオチなんでしょうかネ。

昔から歯科用材料及び歯科用機器って驚くほど高いです。桁が2つは違いますネ。
例えば百均で複数組セットで売ってそうなモノでも平気で単体で何千円とします。
薬事法を通さないといけないので そうなる訳ですが、(有効期限)切れると新たに取りなおさなければならないので体力のないメーカーのモノだと発売されなくなった材料って毎年のように有ります。
そんな状況なのだからデジタル化の歯科機器に成ると私の所の様な零細では手が出ません。
それでも保険導入されたので、ちょっとは安くなり廉価版なら中小ぐらいなら手が出せるようになってきましたが。

そんなデジタル化された、歯科医療補綴物のセラミックと言っても色々ありまして(自費扱い)
熱処理の出来ないCEREC等の長石系(曲げ強度がすこぶる弱い)と熱処理が出来るe.maxのような2ケイ酸リチウムガラスセラミックスとジルコニア系の強化ガラスセラミックス(両者とも曲げ強度が強い)
最近はそれらの材料がすべてデジタル化されています。(長石系のCERECなんかデジタル前提技工士抜きありきです)
長石系は元から小さな詰め物限定でしたが、あまりもたないのはご存知の通りで、e.maxも臼歯やBrではやっぱりもたないよ と
それならジルコニアはというと現在一般医療分野で人工関節等で使われていましたが、経年劣化により破折するケースが出てCo-Crに戻っていると。
一般医療分野でCo-Crに戻ったようにデジタル化もCo-Crに特化すれば と思われるでしょうが、色が不利なのと ロストワックス法の歯科技工士製作の方が上手く、なによりコストが安いんですよね。
あと、私が一番期待しているスーパーエンジニアリングプラスチックスはまだまだ時間が掛かるらしい と

そうなると 結局何が残るか。
デジタルはインプラントのアバットメントで
補綴物(および上部構造)は技工士製作の貴金属補綴 って事に

デジタル化も大事ですが、歯科技工士を育てましょう。

簡単な事です、歯科衛生士のように歯科技工士が歯科医院勤務なら全ての補綴点数を増やせばよいんですよ。

おまけの話
デジタル化の中で光学印象は進めばアドバンテージに有ると思います。
従来の型を取る作業は患者さんに負担ですからネ
現状では保険外診療に成り、そもそも石膏模型に置き変われない(そんな発想で作っていない)のと
なにより光学(高額)印象ですから^^;

|

« SIMロック解除義務化問題 | トップページ | 見抜けない事もあるさ »

医療」カテゴリの記事

コメント

おはようございます、昨日からの雨も止んで暖かな「春」となった横浜です、まだ少し寒い日があるようですがこのまま一気に春になりそうな朝でした

歯科技工のデジタル化、一体どのようになるのでしょうか、技術革新とコストのせめぎ合い、保険診療の絡みと政治、どれをとっても混沌として予測がムズカシイですね
今の所私の周りではCAD/CAMのハイブリッド冠を製作してる話は聞きませんが地方では多いとか噂を聞きます
何でも都会では保険点数の請求額が増えると厚生局の指導が入るとか?コレが原因と言う歯科医もいますが、、、
歯科医も含めて技工士の人数の適正化ってのもあるのではないでしょうか

さてさて今日は孫の幼稚園の卒園式にコレから出かけます、パパが仕事で出席出来ないのでジイがピンチヒッターとして参加、暖かなヨイ天気に恵まれヨカッタヨカッタ

投稿: John | 2015年3月17日 (火) 09時00分

こんにちはJOHN様 いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
こちらは夜に成ると吐く息はまだまだ白いですが、日中はかなり春めいていた感じです。

やっぱり 少ないんですね。、一方で和田は大儲けしたなんて噂も聞きましたので厚生省も予想よりCADCAMハイブリッド冠が多かったんのかもしれませんね。
和田のセミナーでは説明不足でしたから、やっても破折するだろう と予想出来るので、田舎でも最初だけだと思いますが。

CADCAMのようなデジタル補綴物の強度不足はどうしようもないなぁ というのが正直な感想です。
あと なにより(技工士製作と)同じものを作ってもデジタル補綴物はコストが掛かり過ぎる事ですね
ポーセレンファーネスなら100万しないのに、CADCAMなら安い物でも300万はしますから
分かりにくい例えですが、コスト面では衛星軌道上の基地にいくのと月に行くぐらいの差が有る様な気がします。

投稿: 45net | 2015年3月17日 (火) 11時35分

CAD/CAMで検索してやってまいりました
神奈川県の医院に飛び込みで来る営業マンが
5000円+ブロック代2800円程で営業に回ってきてます、やはり価格崩壊が進んできてるようですね、ジルコニアも既にバカみたいな値段でやってる所が多くて、新たに高額な機械を導入する気にすらなりません

投稿: ニコラス刑事 | 2015年8月 5日 (水) 19時03分

ニコラス刑事様コメントありがとうございましたm(_ _)m
私の所の中国地方も飛び込みは多いと聞きますが、最近はセールス電話も掛かってくるようになりました。
先月のブログなのですが↓
http://45net.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-c887.html
3Mも適合不良が理由で販売中止したように、脱離が多い事で二の足を踏んでいる歯科医院が増えた事で(CADCAM導入ラボの)仕事が減ったんでしょうネ。
まぁリースか設備資金を借り入れている所は苦しいでしょうから、ダンピングしてでも営業かけているんでしょうか。

ジルコニアはメーカーがすでに安いですから^^;
あの適合と色ではやる所は限られているでしょうネ。

保険CADCAM冠については近々に愚痴りますので、またお暇な時は覗きに来てください。
http://45net.cocolog-nifty.com/blog/

投稿: 45net | 2015年8月 6日 (木) 10時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« SIMロック解除義務化問題 | トップページ | 見抜けない事もあるさ »