土地の有効利用は難しい その1
s仕事場の裏に400坪ぐらいの空き地??が有ります。
老夫婦が所有するその土地には収穫される事のない 柿の木と栗の木と柑橘系の木等がポツンと点在しています。
年に何回か老夫婦が雑草を刈ってドラム缶に入れて燃やしていました。
基本的に雑草等を燃やすのは市の条例違反なのですが(ゴミ袋に入れて出すよう促されています)、弊社に出入りしてる銀行の渉外さんや保険会社の営業さんが口をそろえて、
「収穫しないモノを植えてるのは、農地扱いにして税金逃れをしている人なので、文句は言わない方が良い」と助言されていたのでスルーでした。まぁ草を燃やされると確かに洗濯物はあれですけど、プラとかを燃やす臭いと違ってなんか懐かしく感じる匂いなので我慢できなくはないですし。
ところが昨年は業者の人が来て雑草刈りをしていました
(業者なので燃やす事無く持ち帰ってくれました)
どうしたんだろうと思ったら爺さんの方が倒れてすこし痴呆症の症状も有るとの話を聞きました。
あんなに元気で草刈りまでしてたのに(少し腰はふらついていましたが)突然来るものだと驚いていたら、
なんとその土地を整地して集合住宅(10室のアパート)の工事が今月から始まるそうです(6ヵ月間)
急転直下の展開に
う~ん、爺さんが倒れてすぐだなぁ、待っていたかのような対応に人ってこんなもんだよなと複雑な気持ちに成りました。
ただねぇ、なんとか住建かなんとかホームにそそのかされたのか、夢の家賃収入を夢見たのか 定かではありませんが、
例え全室埋まっても、億からのモノ建てる事に成るので10~15年は殆ど利益でないんじゃないですかネ
周旋屋の手数料や保険が掛かりますし。
償却が終わったら今度は修理費用が掛かりますし、古くなると空き室が出てくるそうですからね。
土地を遊ばすのが嫌なら、空き地にして駐車場にする方が賢明と思いますけど。
おおきなお世話でした^^;
それにしても雉をはじめ野鳥の住処が無くなったのは残念です
おまけの話
父の知り合いの昔からのこの辺を良く知る人の話ですが、
「昔は立派な赤松が有り松茸も収穫できる程自然あふれる良い所でしたよ、子供たちの遊び場でした」と
松茸が出る土壌を作るには20年かかると聞きましたが、勿体無い話です。
そう聞いて納得出来るところが有ります。
青大将が住んでいて、獣道はまだありキツネやイタチ等が通りますから。
私は知る限り(来たのが20年前)そんなものはなかったので、税金逃れする為に栗の木植えて 赤松切ったのかと驚いたものです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 長寿の夢(2016.03.04)
- 育休とって不倫しよう だったとは(2016.02.13)
- 出世する人(2016.01.29)
- 教科書は軽減税率適用外なのに(2015.12.18)
- 私もオメラスの住人(2015.11.27)
コメント
こんにちわ、此のところ朝晩は涼しく日中暑くなる初夏のような天気が続いて「今くらいの陽気がイイネ」と毎朝の営業で話しています
今日も爽やかな横浜の空ですが明日は雨が降る予報で、孫と動物園に行く予定に暗雲が差しています
土地の有効利用、地主サンの老夫婦にも色んなドラマがあるのでしょうね
横浜でもチョットした空地がコインパーキングに変身?することが多く、これもまた節税対策なのでしょう
時代と共に景色も変わっていきますが住み慣れた町や通りがあまりにも突然大きく変わると付いて行けませんネ
投稿: John | 2015年5月23日 (土) 10時56分
こんにちはJOHN様 いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
こちらもそれほど気温も上がらず過ごし易い気候です、朝晩は肌寒い感じですが。
ただ、工事で窓が開けれないのがとても残念です。
節税対策ですか、持てる者にもそれ相当の苦しみが有ると言う事ですね
持たざる者には理解できないのでしょうが、これから地主が住む家ならともかく、節税対策か額に汗して働かずに利益を得る事に
これほどの近隣に迷惑をかけなければならないのは 業が深いなぁと感じます。
なにより自然が破壊される事が悲しいですね。
それにしても都会(横浜)でのコインパーキングは理にかなっていると思います。
投稿: 45net | 2015年5月25日 (月) 10時00分