スポーツ

2014年5月23日 (金)

白鵬

「遠藤の壁になる」
自身が横綱 大関の初対戦時の経験からそう言わしめたんだろうと感じます。
白鵬関は実力、貫録、人間性とどれをとっても文句なしの正に平成の大横綱なんですが、まだ29歳なんですネ。
私の28~9の時を考えれば 驚くしかありません。
今場所の遠藤との一番は遠藤に横綱とはこれほど強いものだと思わせるには充分の相撲でしたからネ。
また、白鵬関は稀勢の里にも
「いろんな方と出会って、いろんなことを吸収すること」とアドバイスしていました。
私的には、白鵬に次ぐ実力者は二人の金星配給横綱より、大関稀勢の里と思っていますが、どうもこことぞと言う時のだらしなさは 本当に勿体無い。見事ワンチャンスをものにした鶴竜とは対照的です。
まぁ、そんな所で色々な人から吸収して人間的に成長することを望んだんでしょうか。

そんな稀勢の里に昨日の一番は白鵬に見透かされていた様な一番でした
舞の海さんを始め見た人は誰しも言っていますが、三度目に無理して白鵬に合わせず あとで何を言われようとも(おそらく親方衆からの注意があることが予想されます)待ったをすれば 良かったんですよ。
人がいいのか、真面目さが出てしまうのか、もっとズルくなっても良かったと 感じました。

稀勢の里こそ横綱として遠藤の壁に成ってくれ

おまけの話
昨日は結びの一番でもドラマが有りました
それは史上初めての珍事の横綱の反則勝ちですが。
問題の結びの一番は、激しい突っ張りし合いからバランスを崩したところを突いた豪栄道に軍配が上がりましたが、
なんと勝残りで座っていた白鵬が物言いをつけ 審議の結果 豪栄道がマゲつかんだので横綱の差し違え勝利となりました。
解説の舞の海さんが勝負が決まった後での事でそれは可哀想と言っていましたので、ビデオでゆっくり見ましたが
私も勝負が決まった後に勢いで“触れてしまった”程度に見えましたけどね。
横綱が手を挙げたので遠慮したのか なんて邪推しましたけど。
あれを髷を触ったら絶対駄目というなら白鵬の駄目押しも取らなければならなくなると思うんですがネ。

ただ、NHKラジオのアナウンサーが勝負審判長が鶴竜の師匠の井筒親方って言ってたのは笑えましたが^^;

| | コメント (2)

2014年3月21日 (金)

長州VS薩摩

安倍首相が笑っていいともに出演したそうですが、オバマ大統領のオバマケア(医療保険制度推進)を訴える目的でコメディアンが司会を務めるトークショーに出演した真似なんだろうけど、安倍さんは何を訴えたんですかネ。
ジワジワと安倍首相の支持率が下がっているからかもしれないけど
そろそろアベノミクスがまやかしという事がばれて来たのかな^^;

 さて、そんな山口県出身の安倍さんの呪いでもあるのでしょうか、皮肉な事にいいとも主演中に…。

「甲子園初戦の怖さが出た」
選抜高校野球初戦の第一試合で敗れた山口県代表岩国高校の河口監督の敗戦の弁です。

エースの柳川君が本調子でないのが初回で分かりましたが、
対する鹿児島県代表の神村学園は柳川投手のスライダーに的を絞ってきました。
神村学園の監督さんの勝利インタビューで柳川君の「最も多いスライダーに狙いを絞る」事が実ったと言っていましたが、
正直振れていたのは宮崎出身の山本君だけだと思うんですが
(因みにホームランの打席ですが、コントロールミスの甘いスライダーを見逃した直後にタイムを取って伝令がマウンドへ行きましたが、あれは余計だったと感じました^^;)
序盤のワイルドピッチの2点と浜風ヒットに浜風HR(ファール打球が押し戻された)でいつもの柳川君なら(6点も)取られて無かったと思われます。
あと宝塚出身の東投手のチェンジアップにやられた感じです。
まぁ、夏はインコースのストレートを磨いて頑張れ!

それにしても初日の第一試合に明治維新の立役者の薩摩と長州の戦いって皮肉ですナ って、
鹿児島出身者は少ないけどネ^^;
もっとも安倍さんも東京生まれの東京育ちだけど

おまけの話
安倍さんの支持率なんですが、
時事通信だと48.1%ですが、読売新聞は59%だそうです。
いくらなんでも違いすぎますナ^^;
新聞定期購買の固定電話所持層のランダムって 最早適正な支持率は調べられないって事じゃないですかネ

| | コメント (2)

2014年2月24日 (月)

世界から愛される人ハブられる人

浅田真央選手のSPのどん底からたった1日後に見せた最高のフリーの演技に全世界から「サムライ魂」の声が寄せられているそうですネ。
先日ワイドショーで世界から愛される理由について、
小さいころからテレビに出演し、「国民的な娘、孫のような存在」として手放して応援したくなる存在だと、また23歳の今日までスキャンダルとは程遠く「純粋でピュア」なところも好感度が高いのだと専門家は指摘していました。
あと、反日に刷り込まれたあの大国までもが 日本の掲示板かと見間違えたほどです^^;

浅田真央の演技に全中国が泣いた!感動コメント殺到、中国版ツイッターで検索1位に
http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20140221026/1.htm
「演技を終えて涙を流したMao!この瞬間、テレビの前のどれだけ多くの人が喜び、感動し、あなたと一緒に涙したことか。素晴らしい演技と感動をありがとう!」
「素晴らしい演技だった。外国人選手の試合で初めて泣いた。諦めなかったトリプルアクセル。失敗しかり、成功しかり。あなたはキム・ヨナより素晴らしい、本当に」
「真のスポーツ精神とは金メダルをいくつ獲得したかではなく、自分を乗り越えて、自分に勝てたかどうか。浅田真央の完璧な幕引きは金メダルよりも確かなものだ」
「王者が優勝するとは限らない」

先日の愚ブログで世界のメダリストからの激励のメッセージを紹介しましたが 反日の国でもここまで愛されているとは。
なんか、将来的には何とかなりそうな(仲良くなれそうな)気がしてきました。
それでも あの国とは無理だろうけど^^;

おまけの話
金妍児(キムヨナ)が銀メダルに終わったことを受け、採点を不服として正当性の確認を求める要請が韓国側から出されましたが、twitterとかでは「金妍児の得点が高すぎるって」との呟きが聞こえてきました^^;
因みに国際オリンピック委員会(IOC)は韓国側の要求を応じないと発表しました。
Photo
エキシビションでのガチ感が有ったキムボッチは見ていて 流石に辛いレベルでしたナ
なんでも次大会が韓国で というプログラム通りの演出だそうですけど、あからさま感の余所余所しさが伝わってきました。
ジャッジの下駄をはかせる噂以外にも当たり屋事件とか(スイスのサラ・マイヤーに突っ込んで転倒させ腰強打で腰痛悪化し引退)ありましたし、あと(練習の邪魔をしたとか)因縁つけられたりとか、母親のWeb攻撃とか色々ありますからネ。^^;
まぁ確証はないのですけどネ。危うきに近寄らずでしょうか!?
ただ、金妍児がみんなの輪に近寄ったら、す~と輪が離れていったのは、流石に泣けてくるレベルでした。
因みに真央ちゃんだけは金妍児の方に向かって拍手していた事だけ付け加えておきます。

| | コメント (2)

2014年2月21日 (金)

デリカシーの無い男

以前ラジオで武田鉄矢さんが難しい言葉を簡単にしようとするから失言する、難しい話は難しいまま話せばよいと言っていました
そう言えば政治家でも耳触りの良い事を言う人に限って多いですよね。昔の大平さんや小沢一郎とかが正解なんでしょうか。
ただ、簡単な話や人間としてどうかと思う様な失言している政治家もいますけど。

 
さて、昨日のフィギュアスケート女子SPの結果を見て日本中が言葉を失い、胸が張り裂けそうになったと思います。
凄まじい重圧をかけた事もそうですが、金妍児も言っていた様に団体戦が余計だった様な気もします。
それでも、今朝のフリーでは最高の演技で巻き返したのは感動しましたが。

そんな中 信じられないような発言をする御仁が居ましたナ

浅田選手は「大事なとき転ぶ」=森元首相
http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/jiji-2014022000894/1.htm
「見事にひっくり返ってしまった。あの子、大事なときは必ず転ぶ」と述べた。配慮を欠く発言として批判も出そうだ。
森氏は、浅田選手が団体戦に出場したことに関しても「負けると分かっている団体戦に出して恥をかかせることはなかった」と語った。
さらに森氏は、アイスダンスのキャシー・リード、クリス・リード組に関し「米国に住んでいる。(米国代表として)五輪出場の実力はなかったが、帰化させて日本の選手団として出した。アイスダンスは日本にできる人がいない」と語った
。 

こんなデリカシーの無い人が東京五輪の組織委員会会長してて良いんですかネ
まぁ、この人はハワイ沖で商船高校の事故の時、ゴルフに夢中で第一報はおろか第三報までプレーし続けて(首相)辞任した人ですからネ
森さんも一度滑ってみたらどうでしょう
口ばっかり滑べらしてないで。

おまけの話
元総理は悲しい対応でしたが、国内外のトップスケーターらがツイッターなどで浅田真央さんを激励していました

「トリプルアクセルに挑む姿は本当に凄いと思います。優雅な彼女にしかできない雰囲気を魅せてくれました」安藤美姫
「メダルは厳しいかもしれない。でも、今までずっと努力してきた形がフリーのプログラム。だから、その作品をきちんと見守ってあげよう」村主章枝
「胸が張り裂けそう」ミシェル・クワン
「ともに練習してきたこともあったが、真央は才能豊かな選手というだけではなく、練習熱心だし、すばらしい人柄の持ち主なんだ」カザフスタン代表ソチ五輪男子シングル銅メダリストデニス・テン
「真央のスコアに言葉がない…。フリーではよい演技ができるよう、前向きな声援を真央ちゃんに届けよう!」ウズベキスタン代表ミーシャ・ジー

フリー後
「真央は素晴らしかった。トリプルアクセルは特に良かったよ。君は真の戦士だ」エフゲニー・プルシェンコ
「真央!なんてスケート!なんてファイターなの!」バンクーバー五輪銅メダリスト ジョアニー・ロシェット
「真央の姿に涙した。一生忘れない演技だった」ミシェル・クワン
「僕の目から涙がこぼれた。ありがとう真央。華麗だったよ」ジェフリー・バトル

| | コメント (5)

2014年2月17日 (月)

品のない行為の強要

「ヨナは4回転を2回飛んだのか」あるメダリストがNRW杯の金妍児の得点が異常だったので そう呟いたそうです。
羽生君の次は真央ちゃんと期待が膨らみますが、敵は審査員の様ですネ。
「ヨナは見せかけに必死だが 優雅ではない。真央は最高に美しい」とメダリスト達は一様に称えてくれますがどうでしょうか。

 さて、メダルラッシュに沸く日本勢ですが、複合の個人ノーマルヒル銀メダルの渡部暁斗選手がカメラマンからメダルを噛んでほしいと要求された時、拒否したそうですね。
先日元皇室の竹田氏も指摘していましたが、私もメダルを噛むことは好きではありません。
過去には福原愛選手も拒否したそうですし、荒川静香さんは「歯形が付くし、噛む理由がわからない」と拒否したそうで、今までもそんな選手はいましたが 少数派だったようです。
しかしながら、お約束のように思っている人も多いメダル噛みですが、なんとノーベル医学・生理学賞に輝いた山中伸弥京都大教授も受け取ったメダルを噛んでほしいと頼まれたそうです。
(因みに「そういうことはできません。貴重なものなので」と断ったそうです)
選手から自発的に行われると思っていたんですが、どうやらメダルを噛む行為はメディア側からの要求で行われているようですネ
しかも写真や映像が絵になり、視聴者受けがいいとマスゴミは本気で思っているらしいのが もっと驚きました。

今大会はスキー・ノルディック複合の成田収平監督から禁止令が出されているそうなので 断り易かったんじゃないでしょうかネ

“最高の栄誉である金メダルを獲ってもメダルを噛むなかれ”
野々村直道さん「末代までの教育論」

おまけの話
41歳の葛西選手がスキージャンプ・ラージヒルで銀メダルを獲得しましたが、同競技で銅メダルを獲得した21歳のプレブツ選手が、葛西選手について「彼がW杯を飛び始めた時、僕は生まれてもいなかった。彼に負けるといつも、自分はあと20年は成長できる と言い聞かせるんだ」と敬意を表したそうですが、本当に凄い事です。

| | コメント (2)

2014年2月14日 (金)

反面教師

ソチは元気か、わらわも元気じゃ なんてのが最近の私の持ちネタなんですが^^;
スノーボード ハーフパイプの若いふたりの快挙を受けて
日本のスノーボード教室に問い合わせが殺到しているそうですネ
う~ん、日本人は熱しやすく冷めやすいなんて言われていますが
あまりにもあからさまで安易すぎますナ^^;

 さて、そんなスノボの若いふたりの快挙を支えたのが、
あの国母和宏コーチなんですネ
「ちっ、うっせーな…。反省してまーす」
この前回のバンクーバー五輪で服装の乱れについて指摘された時の会見が、あまりにも大きな反響だった事は記憶にあると思います。
まぁ反省なんかしていないだろう と思っていたら、本当に反省していたんですネ!
なんと言っても 人事を行った萩原部長の英断だと思いますね。

萩原文和スノーボード部長は
「当時は多大な迷惑を皆さんにかけたが、彼も大人になった」
「プロでもある彼の技術は最先端を行っている。五輪を目指す今の全日本チームに技術的に足りない部分の助言を頂く」と

超問題児から指導者になんて、まるでドラマの様です。
因みに彼は引退したわけでもなく、Xゲームなどのプロ活動に専念して全日本チームの技術アドバイザーを務めているそうです。

人間って変われるんですね。人間の可能性に驚くばかりです。

おまけの話
今日はバレンタインデーですね。最近は職場の構成員の多様化でチョコ格差が問題になっているとか。
どこまでの人に渡すか ということらしいです。
正社員(その中での年功序列とか)、契約社員、派遣スタッフ、アルバイト、業務委託の個人、常駐しているプロパー等等。
しかもお菓子メーカーの戦略で早期化の長期化しているそうで、生チョコなんか2月14日には賞味期限切れのチョコまで確認されています。
まぁね、渡す日が14日とは限りませんからね。それにしても菓子メーカーの陰謀説が根強いものの、商魂逞しい話ですナ
因みにアンケートによると
1位の彼(本命チョコ)
2位の父親(ファミチョコ)
3位に女友達(友チョコ)
4位に上司・同僚(世話チョコ)

一昨日用事で市内に出たついでにデパ地下行ったら、ゴディバに凄い行列でした。
思わず
「ちっ、海老で鯛を釣る気か」
という心の声を口に出してしまいました。
すごい勢いで睨まれたのは言うまでもありません^^;
桑原桑原

F7a867b3
前回2010バンクーバー

20110923_kazu
昨年頃だそうです

| | コメント (4)

2013年2月15日 (金)

優秀なロビイストがいる国

五輪で日本人が活躍する競技が有ると、その次の大会から日本人に不利な様にルールが変わる事って良くありました。競泳が良い例ですネ。競技も然りで日本が強い競技はなくす方向かも知れません。
ただ今回のレスリングの除外はそんな流れでは無い気がします

近代五種、ホッケー、テコンドー、カヌーに敗れるなんて、誰が予想したでしょうか。
理由は華やかさが無く面白くない との事でした
う~ん、レスリングは芸術性も備えた格闘技だと思いますがネ。チャレンジも良い取り組みだと思うし。

最後まで争った近代五種ですが、不可解な投票結果だったそうです。
予想では除外の可能性が高いとみられた近代五種は票数が1回目から5、4、5、3と変動。特に最後の投票で1回目より2票も減る不可解な結果だった事に疑念が広がっています。
詳しい人の話だと、*近代五種は「近代五輪の父」クーベルタン男爵(フランス)の肝いりで1912年のストックホルム五輪から導入。歴史を重んじる欧州の理事は排除に消極的だったそうです。
う~ん、それが理由なら 弱いですネ
乗馬、射撃、フェンシングって貴族の遊びのような気がして庶民が簡単に出来るんでしょうか?

でもまぁ、皆さんは心の中で思われているでしょう。
そう、あの国の国技です。
あの競技が世界的に広く人気があるとは思えないのですけどネ
ただ、IOCのロゲ会長がその国を訪れた時 大統領自ら存続を直訴したくらい 国を挙げてロビー活動したと報道されています。
レスリングもそれくらいしないといけないのでしょう。

個人的には16年リオ五輪で中核競技に採用されるゴルフとラグビー(しかも7人制)ですが、単独で商業的に成功成立している種目はわざわざ五輪でやらなくてもと思いますがネ。
もっと言えばサッカーもワールドカップがある訳ですから。野球もWBCが出来たので前ほど復活は望まなくなった気がするのですけど。

でもやっぱり、ロビイストの成果が事実なら そんな事で屈するIOC委員って何者なんだと とも思いますがネ

19世紀、ナポレオン時代のフランスで、敵陣を突っ切って自軍まで戦果を報告することを命令されたフランスの騎兵将校が、馬で敵陣に乗り込み(馬術)、途中の敵を銃と剣で討ち倒し(射撃・フェンシング)、川を泳いで渡り(水泳)、丘を越えて走りぬけた(ランニング)、という故事を元に近代オリンピックの創立者であるクーベルタン男爵が古代ギリシアで行われていた古代五種(レスリング・円盤投・やり投・走幅跳・短距離走)になぞらえた近代五種として競技化を提案したのが始まりと言われる。1912年の第5回ストックホルムオリンピックにおいて種目に採用された。(Wikより)

おまけの話
かつてオリンピックは出場選手がアマチュアに限定されていましたが、ソ連を含む共産圏諸国は国家のトップクラスの選手が国家公務員というアマチュア名義(ステート・アマ)で五輪に出場でき、かつ国家のバックアップにより競技中心の生活を行えたという利点があるものの、西側諸国ではトップクラスの選手がプロフェッショナルで五輪に参加できず、大学生(ノンプロ)が主体でした。ところが1980年代に入るとサマランチ会長指導のもと「世界最高水準の選手がオリンピックに参加すべき」という発言をするようになり従来プロを排除してきたアマチュア主義が見直され、プロ選手の参加を認めるようになりました。
まぁ誰もが この“世界最高水準を”は大義名分であって 財政再建が本質で有る事は知っていました。結果 広告やロゴの使用、テレビ放映権などで収入基盤を充実させていきました。
ちょうど88年のソウルでバスケットボール発祥の地であり、バスケットボール大国として君臨してきた米国がソ連に事実上初めて実力で敗れた事も追い風に成ったと記憶しています。
マイケル・ジョーダン、マジック・ジョンソンが参加したあのドリームチームを覚えている人は多いと思います。
商業主義はエスカレートしていき、大スポンサーの米国のゴールデンタイムに決勝を行う為 現地では深夜未明に決勝が行われるなんてザラに成りましたからネ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月12日 (水)

商人ジャパン

先週のNHKの負けて勝つの中でマッカーサーが日露戦争に従軍した時、東郷平八郎、児玉源太郎、乃木希典らの将軍と東條英機ら太平洋戦争の将軍とあまりにも違うと吉田茂に回顧するくだりが有りましたけど、まぁ、明治生まれの将軍と徳川封建時代生まれの侍将軍とは教養も根性も比べようもないんですが、そんな事も見向けなかった奴に統治されたとは…。

さて、結局参加する事に成ったWBCですが、
選手会側が求めてきた分配比率はまったく変わらないのに 結局自分らの懐に金が入るのが確約されたとたん出場する事に成りました
WBCのルールが公正では無く、賛同できないって事だったので、選手会に正義は有ったと思いますが、
これでOKしてしまえば筋は通らないですナ

信念ではなく 金でなびけば、もはや侍ではない
と言いたい

WBC 日本が騒げば騒ぐほどメジャーが儲かる構図に変わりなし
http://news.nifty.com/cs/sports/baseballdetail/postseven-20120907-141984/1.htm

日本からのスポンサー収入が7割を占めるのに、MLB(米国メジャー)が66%で、NPB(日本プロ野球)が13%という不平等な配分はどう見たっておかしい訳で、米メジャーは今回日本が参加しなくてもWBCを強行すると言っていましたが、これは前回からの資金プールが有る為で、決して日本が参加しなくても日本企業からのスポンサー料を当て込んでいた訳では無かったんですが、実際 今回日本が不参加だと次回は開催出来なかったらしいですし。
もっとうまく(交渉)出来なかったんでしょうかネ
NPBが参加表明しているのに選手会が拒否すると言うおかしな状態で、MLBからみれば内輪もめとしか映らなかったのは仕方がないでしょう。
外交同様、日本は舐められっぱなしですナ
しかも、恥まで売って…。

おまけの話
WBCのロゴを使って年間9億円だったスポンサー料が、ロゴを使わず 地に落ちた“侍ジャパン”で年間10億集まるんでしょうかネ
因みに 某巨大掲示板では“土下座ジャパン”って呼ばれていました

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年8月17日 (金)

怪物の大量発生

盆休みに娘と大型ドラッグストアに行った時、大容量サイズの*プロテインを見て「この一番大きいのを野球部の連中が毎日持ち歩いてる」
私達の時代こんなのを飲んでいるのはボディビルダーぐらいだったものですが、科学的な練習を取り入れているのが手に取るようにわかります。う~ん練習中に水分すら取らせなかった私たちの時代とは違うなぁ^^;

さて、高校野球も佳境に入ってきましたが、桐光学園の松井投手が奪三振ショーを繰り広げ、花巻東の大谷投手なんか160キロをマークしたと聞きます。もう150キロでは驚かなくなりましたネ。
今までだったらそんな怪物は何年かに一人の逸材だったのに 今は(そんな怪物が)ゴロゴロいる印象です。実際山口県大会でも1回戦で姿を消した高校に148キロの球速表示の1年生投手がいましたからネ
そんな最近の高校生の能力の伸びは目覚しいものがありますナ
昔ノムさんが高卒の投手は下(二軍)で3年鍛えてから なんて言っていましたが、田中のまーくんやマエケンなんかは高卒すぐに活躍しましたし、今年ではイーグルスの釜田投手やホークスの武田投手が高卒ルーキーが活躍しています。いったい何が変わったんでしょうかネ

投手ならリリースの時に、打者ならインパクトでいかにボールに力を伝えられるかで、投手なら球速も増し 良い回転の(揚力の発生する)球が投げられ、打者なら遠くに飛ばせるそうです。
近年の高校ではその為には、どの部分をどれだけ鍛えればよいか みたいな具体的な指導法が取られていると聞きました。
強豪校の中には理学療法士が練習メニューを作っている所が多いそうです。
なんとまぁ、凄いモノですナ。ただ、近年のレベルアップが納得できますが。
プロのレベルのトレーニングが、高校生にも浸透したという事で イチローやダルの良い影響を受けているんでしょうネ。昔ならプロの物まね(フォーム)やプロモデルのグラブやバットを使っただけでしたが、今は練習方法を真似るんですナ

おまけの話
昔、上岡竜太郎さんが「PLと試合したら(阪神タイガース)負ける」と言っていましたが、今 高校生選抜チームとプロが試合したら負けたりして^^;

*トレーニングの後に損傷した筋肉の修復の為タンパク質を必要とし、このときプロテインから摂取したタンパク質は、筋肉の修復に使用され、場合によっては筋肉が肥大し、筋力が上昇する可能性が出る。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年8月10日 (金)

にんじん作戦

昨日一昨日の女子レスリングは京子ちゃんは可哀想だったけど(惜しかった)金メダルの3人は(素人目でも)見ていて強さのレベルが違いましたネ。
私が実況で聞いた話で驚いたのが、ピリオドの判定でビッグポイントが同数なら最後のポイントを獲得した方がピリオド勝利に成る為、あれ程強い吉田選手でさえ(1ピリオド2分)1分30秒過ぎから仕掛けるそうです。
そんな戦術は強くない柔道ほど ゴホッ… それは言わずもがな ですか

さて、その女子レスリングの金メダルラッシュは凄かったですが、
そのメダルの報奨金は日本オリンピック委員会(JOC)からは金300万円、銀200万円、銅100万円が貰えるそうですけど、
それ以外に団体からも貰えるそうです。以下参照
気前の良い団体も有れば体操のように「50万ってサラリーマンの賞与か」ってツッコミが聞こえて来そうですナ
まぁ、内村くんのような一流選手はスポンサー(彼ならコナミ)から1,000万程度は出るそうですけど。
そんな中 良く見てみると柔道の名前が見当たらないので 調べたら 柔道連盟としては(報奨金は)出さないそうです。
理由は「(メダルは)取って当然だから」だそうです。
そんな強気な発言はむなしく聞こえるのは私だけでしょうか。
因みに毎回報奨金の予算は余るそうですけど、今回は足らないと協会役員をヤキモキさせてください

おまけの話
金メダルが取れそうな時は君が代を聞きたくて起きているのですが、前奏が入っているのでいつもおかしくなるんですけど(つい歌ってしまうので)何故入れるんでしょうかネ。そんな話をしていたら 娘が「吹奏楽でも、いつも入れるよ」
最近はそれが普通だったのか…。

自転車 日本競輪選手会から金3,000万円、銀2,000万円、銅1,000万円。
競泳 GMOクリック証券(日本代表オフィシャルパートナー)から金3,000万円、銀300万円、銅100万円の協賛社賞。 日本水泳連盟から金200万円、銀100万円、銅50万円。リレーの場合は4分割。
陸上 日本陸上競技連盟から金1,000万円、銀600万円、銅400万円(4位以下もあり)。
コーチには金300万円、銀200万円、銅150万円。
バドミントン 日本バドミントン協会から金1,000万円、銀500万円、銅300万円。
卓球 日本卓球協会からシングルスは金1,000万円、銀400万円、銅200万円、団体戦は金400万円、銀100万円、銅40万円。
テニス 日本テニス協会からシングルスは金800万円、銀400万円、銅200万円。ダブルスは2分割。
ライフル 日本ライフル射撃協会から金500万円、銀300万円、銅200万円。
女子バレー 日本バレーボール協会から金300万円、銀200万円、銅100万円。ただし既にオリンピック出場で1人100万円。
レスリング 日本レスリング協会から金300万円、銀200万円、銅100万円、
オリンピック3連覇の場合には報奨金1,000万円超(吉田沙保里選手、伊調馨選手)を予定。
女子サッカー 日本サッカー協会から金150万円、銀は100万円、銅は50万円。優勝の場合はワールドカップ並のボーナス(1人あたり500万円)。勝利給30万円。
体操 日本体操協会から金50万円、銀30万円、銅20万円。

http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/yukanga/2012/08/post-700.html

| | コメント (2) | トラックバック (0)