日記・コラム・つぶやき

2016年3月 4日 (金)

長寿の夢

私は数年前から週に5日は一日一食を実践しています。
あの南雲先生の影響なんですけど、
効果は1日一食だと好きなものを食べても太らないですし体調は良いですね。
南雲氏いわく、空腹時にサーチュイン遺伝子と呼ばれる長寿遺伝子(または抗老化遺伝子)の活性化により寿命が延びるそうです。
サーチュイン遺伝子はMITのロナルド・ギャランテ教授研究チームによって発見されたそうですが、(効果について)その後Nature誌に掲載された論文によって否定されました。
否定したNatureの論文では効果が有ったとされる線虫やハエの実験では不備が有ったと、有り体に言うと別の要因が合わさったんじゃないかという事らしいです。
因みに否定派と肯定派は現在も闘われているそうです。

まぁ南雲先生の腹六分目は厳しいですが、晩御飯をお腹いっぱい食べずに控えれば夜の残業はしんどくないのは事実ですし、
朝抜けば体調が良いのも事実です。
線虫やハエの実験ではサーチュイン遺伝子の効果は否定されましたが、*猿の実験(腹八分)では効果は有ったのだから
これからもお腹一杯は食べない事は続けて行こうと思っていますけど。

*腹八分の猿と飽食猿の比較したところ、前者が毛も肌もつやつやで、後者は毛も抜け顔艶も精彩を欠くという話が有ったそうです

おまけの話
江戸時代の飛脚や駕籠屋さんの平均的な食事は麦を入れた玄米といわしの塩焼き、漬け物とみそ汁と豆腐納豆だったそうですけど 体力は相当なのは言うまでもないのですが、明治初期に来日したドイツ人医師ベルツが彼らの食事を肉食に変えた所 走れなくなった話は有名ですが、実際 体力仕事の俥夫さんのおにぎりだけの昼食を見たら普通驚きますよね^^;
でもまぁ おにぎりに巻かれている海苔のビタミンやタンパク質は凄いそうですが
一日2枚以上食べれば、一日の栄養素の必要量が確保されるそうです。

| | コメント (0)

2016年2月13日 (土)

育休とって不倫しよう だったとは

昔から嫁さんのお産の時に旦那さんが浮気するなんて話を良く聞きましたが、
浮気する為に育休を取ろうとしている人がいるとか
それが国会議員だったので開いた口が開いたままです。
まぁ育休を取りたいくらい育児がしたいんだそうだから、
これからは充分時間が有りますから育児頑張って下さい。
嫁さんに捨てられなければですが…。

ただ、これから育休を取ろうとする人は上司に
「宮崎みたいになるなよ」
って言われるんでしょうネ^^;

おまけの話
「国政より家庭を優先する!」
と高らかに宣言した宮崎謙介元議員ですが、
不倫はけしからん話ですけど、
天邪鬼な私としては育休が一般化してして誰でも気軽に取れるようになったら
困る人も出て来るんじゃないかと、、、
そんな人の中から陥れようと考える人も要るんじゃないかと妄想してしまいました。
陰謀論の影響受け過ぎ 
と貴兄の皆さんから叱られそうですけど^^;

| | コメント (0)

2016年1月29日 (金)

出世する人

スマップの解散騒動について、ここにきて大騒ぎされる前に中居君達は独立を断念していたなんて話を聞きました。
何の為に大騒ぎをジャニーズはしたのでしょうか(スポーツ紙のニュースソースは事務所側との報道だったので)
ヤラセ疑惑まで出てきたそうです。
この信憑性は置いといて、今回の騒動で得した人はいますね。
まずスポーツ紙、連日報道したワイドショー、楽曲印税(レコード会社やライター)
なんと言っても スマップの陰に隠れれたベッキーとゲスな川谷でしょうネ
もっともベッキーはコマーシャル打ち切られましたが(違約金も??)ゲスの川谷はSMAPの最新曲を提供していますから印税でがっぽがっぽな様です。

私は心情的に4人の方を支持していますので、キムタクは男を下げた印象でスマップファンからもそんな声を良く聞きましが、
昨日ラジオで発言していたコラムニストによると、サラリーマンのオジサンの評価はキムタクの方が高いそうです。
忠誠心が有り250億産業のスマップを再びまとめ上げ存続さして、騒動を納めたからだそうです。
まぁ そんな調整能力がある人が出世するんでしょうネ

| | コメント (0)

2015年12月18日 (金)

教科書は軽減税率適用外なのに

結局軽減税率は外食と酒類を除く食料品全般に拡大されました
そんな中 なんと“新聞”がドサクサに紛れて軽減税率適用が決まったそうです。
理由は活字離れを防ぐ目的だそうですが。
紙の新聞が生活必需品ですかね??
べつにPCやスマホで新聞が読めますから。
スマホやPCで新聞読んでる人は通信料も軽減税率適用してもらわないといけなくなる。

それに新聞が軽減税率適応なら ってあらゆる業界が手を上げるんじゃないですかネ
トイレットペーパーやパンツとか
ノーパンで歩かす気か! って

どこもかしこも軽減税率適応させたら、いくら消費税を上げたって財源の確保は出来ませんよ。

まぁ結局 マスゴミが好きな(御用達似非評論家がよく欧米の税率と比較するので)欧米並みに20%とかの税率に成っちゃうんでしょうネ

共産党は政党助成金を返納してますが、軽減税率を辞退します って新聞社は出ないのですかネ

おまけの話
こんな小話をWebで拾いました
「新聞と食料品が同じとは思わなかったよ」
「腐りやすいのは同じだよ」
おあとがよろしいようで

| | コメント (2)

2015年11月27日 (金)

私もオメラスの住人

先日ようやくTV版のMOZUを見終りました。
感想は話題に成っている程では無いと思いましたし、なにより喫煙シーン多く(主役の西嶋さんは常に喫ってる)が禁煙9年目の私にとっては苦痛でした。
たぶん普段見るのが海外の(米国ヒューマンドラマ)が多いのでそんな感想かも知れませんが。
あっちの異常犯罪度も凄まじく、ヒューマニズムもかなり熟成され、おまけに予算も桁外れですから太刀打ちできないでしょうか

 さて そんな中 劇中に心に残って未だに頭から離れないシーンが有ります。
ジブリのゲド戦記で有名なル=グウィンの短編小説集『風の十二方位』の中にある「オメラスから歩み去る人々」の一説です。
マイケル・サンデル『これからの「正義」の話をしよう』でも取り上げられたので知ってる人は多いと思いますが、
劇中ではこんな感じで長谷川博己演じる元公安の東が語っていました。

オメラスって知っているか?
ある小説に出てくる理想郷のことだ。
オメラスは、自然に恵まれ、独裁者もいなければ、身分制度もない。
誰もが、何不自由なく暮らしている、幸せな街だ。
ところが、その街のどこかに、光の届かない、固く閉ざされた地下室があった。
まるで下水道のようなその地下室に、1人の子供がずーっと閉じ込められている
その子は、ろくな食べ物も与えられず、身体は汚物にまみれ、ずーっとみじめな生活を送っている。
実は、その子の存在を、オメラスの住民たちは、全員知っていた。
だが、誰も助けようとはしなかった。
なぜなら、その子を閉じ込めておくことが、理想郷が保たれる条件だったからだ。
オメラスの全ての幸せや美しい自然は、その子の犠牲の上に保たれていると、みんなが理解していた。
たった1人の子供を、地下室に閉じ込めておくことで、他の全ての人々が幸せに暮らせるならと、住民達は見て見ぬふりをしているんだ。
 

同じだろ?今のこの世の中とオメラスは。
国家という体制を維持する為に、くさいものに蓋をする。
そして子供を閉じ込めた地下室の門番。
それが公安なんだよ。
それが真実だ。
そうやってこの国は秩序を保っているんだ。

実はあの話には続きがあるんだ。
オメラスの人々は、あるタイミングで、地下室の悲惨な子供の全てを知り、その事実にショックを受ける。
だが、何千何万の人の幸福を投げ捨てていいのだろうか。
オメラスに住む人々の幸せと、地下室の子供一人の幸せを天秤にかけ、次第に事実を受け入れ、彼らの涙も乾いていく。
だが、その中には、黙りこんで塞ぎこんでしまう人間もいた。
彼ら少数派人々は、一人で美しい門を出でくぐってオメラスの都の外に出ていく
そして二度とオメラスに戻ることはない。
倉木…、門を出でオメラスを見たとき、一体何を思うと思う?
俺は分かったんだ。
理想郷をぶち壊し、偽りの秩序を乱すのが、俺の使命だってことにな。

まぁ、簡単に言うと大多数の幸福を維持する為だったら、1人の人間の犠牲を黙認してもよいのかということなんですが、
現実社会にも当てはまり、例を出せばキリが無いほどですので、この「オメラス」が後から効いてきて、学生の頃 ある犠牲のもとに幸福があった時、それを承知で享受するのは悍ましい心だと教えられた事を思い出しました。
でもまぁ だからと言って私にはどうする事も出来ないんですけど
というか私なんていつ地下室側に行くか分からないし。

歩み去ることさせ出来ませんから。

| | コメント (0)

2015年11月20日 (金)

まぁこんなもんだよ

昨日の 世界野球プレミヤ12準決勝で敗退しました。
予選ラウンドから見てきた印象は、3人が故障辞退が有ったもののオールプロのベストメンバーを招集しながら、(メジャーが参加してないのでマイナーか国内リーグ中心のチームに)苦戦しているなぁと言うのが率直な印象でした。
まぁ小久保監督も同様の印象だった様ですが。
尤も3Aクラスの外人が大活躍できるのが日本のプロ野球の実力なので、「こんなもんだよ、メジャーの下請けだから」という貴兄の皆さんの嘆きが聞こえてきそうです。
私が子供の頃は皆が休み時間や休日は野球三昧でしたが、現在ではスポーツが多様化して人材が野球に集中しないからでしょうかネ

 さて、人材不足と言えば元祖ブラックの歯科技工士ですが、先日外注先のラボから電話が有り 入れ歯の重合中にトラブルが有り2人分の入れ歯を壊してしまった と。
これは困った。ただいつも無理ばかり言ってる下請けさんなので 責めるつもりは無かったのですが、
下請けさんは平身低頭で再製は無論無料で今回の2ケースの料金は頂きませんし院長に土下座に行きます と
そこまではと 私が謝りに行きましたが、
その話を聞いた嫁さんは涙しました。
ただ私は今回下請けさんが無料にしてくれたことに、内心“ホッとしました”
これで謝る時の手土産が出来た と
菓子折りを持って行くより有効なので(技工料金は2~3万円に成りますから)
嫁さんには 昔私が修業時代の頃なら、無料仕事は当然で 頭を丸めて土下座させられたんだよ と(入社当時 技工士さんは髪が短い人ばかりだなぁ と思っていたら…。)
当時の歯科医師ならそれくらいの事は平気でさせたんだよ と
まぁ、歯科技工業なんて歯科医院の下請けですからね。
そう言う意味では私も決して元請ではありませんからネ。

まぁ、作った歯科技工物が入らない事(再製は)しょっちゅうはありませんが偶にあります。
最近は増えました。十中八九は技工士に問題は無いと思われるのですが、全て無料でやらされます。
それが下請けだよ と言われればそれまでですが…。

おまけの話
現在歯科業界は技工士排除の方向で進んでいます。
それはCADCAMですが、
最近の例でみると10年以上前に三金が米国のデンツプライの傘下に入っていますが、この度ドイツのシロナと引っ付きました。
デンツプライは光学印象に特化し歯科技工の完全工業化を目指すようです。
これでどうなるかと言うと、
今まではCADとCAMは別々の作業も出来たのですが、一緒に成ってしまった と。
例えばセレックユーザーなら*スキャナしたデータだけを送って自前の削り出しセンターで削って 自前の息の掛かったラボにレイヤリングさせる と
まぁ2018年問題があるので そんな流れは仕方がないのですが
私の引退が早まったのは間違いない様です。

*3Dスキャナで取る光学印象をデータとして保存できます。
従来のように歯を型を取って石膏を流すという作業が有りません
もし健康な状態のデータを取っていればほぼ再現できます。

| | コメント (0)

2015年10月23日 (金)

どこまで未来の日に追いついたのか

今週の水曜日2015年10月21日は30年近く前に公開された「バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2」で、タイムスリップした未来の日だった訳ですが、ナイキがあの自動で紐が締まる靴を明日発表するそうですネ
う~ん 間に合ったのは凄いです。

 さて、そんなバック・トゥ・ザ・フューチャーの未来の日でしたが、まぁタイムスリップは仕方がないとして、他にはどこまで追いついたんでしょうか。

まず実用化されたモノは薄型テレビ、テレビ電話、指紋認証、3D映画、お天気アプリ等すでにおなじみですしネ。
他ではペプシはこの日に合わせてきました
https://www.youtube.com/watch?v=XrwRdzFP-fY
米Amazon限定で日本での販売は有りませんでしたが、ちょっとケースは欲しいですね^^;

JAWS 19は予告編だけ作ってきました
https://www.youtube.com/watch?v=Pl092whRLlI
劇中ではスピルバーグJrでしたが、おとうさんはまだまだ現役です。

Lexusが夏にホバーボードを開発したことを発表しました
http://www.lexus-int.com/jp/amazinginmotion/slide/

AeroMobil社の「エアロモービル3.0」は17年に発売する予定だと発表しているそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=kzYb68qXpD0
ヘリみたいな感じを妄想した事は有りますが…。

逆に映画越えした技術も有ります。
例えばインターネットはそんな概念すらなかったですし、なんといっても通信手段は劇中ではFAXとか(たしか眼鏡電話は着信のみだった??)だけだったのでスマホの普及は映画越えしています。

あとはカブスのワールドシリーズ優勝だけですネ

おまけの話
お得意先の慰安旅行が20日に大阪のUSJに行かれたので、さぞUSJではバック・トゥ・ザ・フューチャーの未来の日で盛り上がっていたでしょう って聞いたら「何もなかった」との事でした。
空気だったとは、それは意外だったなぁ^^;

| | コメント (0)

2015年10月16日 (金)

鷹狩ってさ、鷹が獲物を狩るんだぜ

プロ野球のプレーオフが行われていますが、
5年周期で出てくるロッテ下剋上のキャッチコピーが
「鷹狩りの前にハムを食べてこう」
早速福岡ソフトバンクホークスの公式が
「鷹狩ってさ、鷹が獲物を狩るんだぜ?」(今日の豆知識)
https://twitter.com/HAWKS_official/status/653032066288738304?ref_src=twsrc%5Etfw
と対応してましたが、お家騒動の次は無知ぶりを暴露してなんとも残念な感じです。
まぁ、猪狩りなら猪を捕獲する事なんですがネ
因みに紅葉狩りは紅葉を観賞する事なので日本語は奥深いです

 さて、私は鷹党ではありますが、色々な意味で今年程阪神に優勝して欲しいと願った事は有りません。
あの誤審がなければ3位はカープだった訳ですし、なによりタイガースは借金1ですから、5割を切ったチームが日本一に成れば
この悪しき制度、日本のプロ野球のプレーオフ制度を廃止や考え直そう という気運が高まったんじゃないかと思いましたから

メジャー帰りの評論家がラジオでプレーオフ制度に批判や違和感を持っている人とが多い事について、
「メジャーではプレーオフに出る為にシーズンを戦っているので、日本ではまだその域には達してない」
と言っていましたが…。
なんというか日本人は米国好きですよね、政治家も野球選手も。
う~ん、まずチーム数が違う事(MLBは2リーグでそれぞれ3地区)は良く言われています。
まぁ日本シリーズでも大リーグのリーグ(の3地区)プレーオフより規模が小さい訳ですから。
プレーオフに出る為にプレーオフをしている様なものですよ^^;
あと何と言っても、野球は短期決戦向きのスポーツでは無くリーグ戦向きのスポーツだと思いますから そもそも日本シリーズもお祭りの要素があると感じます。
あと良く言われるのが消化試合問題がありますが、
消化試合も大事ですよ 若手の経験の場ですから。

どうしても新聞の売り上げやTV放送の事考えるなら(現在ゴールデンでの全国ネットはやってないくせに)サッカーの天皇杯みたいな制度で対応して下さい。

さぁ鷹狩りで鴎を捕え 今日で決めましょう!

おまけの話
広島ではあの誤審の事は皆さん怒り心頭で、野球の話をする時その話が良く出ますから、
阪神さんが優勝してたら、審判改革も有ったんじゃないでしょうか
Photo

| | コメント (0)

2015年10月 9日 (金)

気が利きすぎて間が抜けている

物を比較する時ギャップの差が大きいと同じものでもより良く感じる時が有ります。
営業テクニックでも良く使われるそうですネ
職人さんは偏屈な人が多いですが、その奥さんが愛想が良かったりすると例えそれは営業ならごく普通の対応でも、とても愛想が良いと感じるそうです。
人間の脳が何処にでもいる普通の人なのに素晴らしい人格者だと作ってしまうからだそうですね。
しかもその人が助けて下さいと下から来ると尚更でしょうか。
ご用心あれ

 さて、私は営業テクニックで小細工はした事無いのですが、お得意先に迷惑を掛けてはいけないとは心掛けています。
車で訪問する時 営業時間内だったら駐車場に停めるのを躊躇われますが、あるセミナーで聞いた事を実践していました。
それは、営業先には公共交通機関で訪問するのが良いのですが、そうもいかなくて自家用車で訪問する時があります。
(公共交通機関だと忘れる可能性や壊れるリスクもありますし)
そんな時お得意先に迷惑を掛けないようにと気を使って近隣に路上駐車したり、コンビニやスーパーに停めない方が良いと。
近所の人やお店の人は見てない様で見ていて しかも良く覚えているものだと
「あそこに来る営業の○○はいつもここ停めてる」
って感じでしょうかネ^^;
お得意先に気を使ったつもりが お得意先の近隣に反感を買って、かえって迷惑が掛かると いう話でした。

それを実践していたのですが、先日お得意先で
「○○の奥さんが営業に来る時は絶対うちの駐車場に停めないんだよ 気の付く人だ」と言われました。
結局私は下手な小細工をして
「気が利きすぎて間が抜けている」だったんだと

最近 良い年をして まだまだやなぁ
と感じる事が多いです

どちらが正論かは分かりませんが、お得意先の心情は読み取れなかったのは確かなようです。

おまけの話
こんな話をいつも来る歯科商店さんの営業の人と話したら
「いや私も同じ事をしていますが、逆にうちの駐車場に停めてくれって いわれますよ」
と慰めてくれましたが、
これも営業テクニックなんでしょうか^^;

| | コメント (0)

2015年9月18日 (金)

運気が落ちる時

車を運転していると 工事渋滞に偶に遭遇しますが、私は車線減少の時も早めに車線変更をします。
そんな時スイスイ走れる工事側車線や減少車線の方をギリギリまで走る車を良く見かけます。
仕方が無いときも有るんでしょうが、ほとんどは確信犯でしょうネ
私はそんな時思うようにしています
“こんな些細な得で運気を下げなくても”と
哀れみの視線を送りながら見送っています。

 さて、日々平常心で同じように仕事(歯科技工業)をしようと心がけていますが、どうしても出来ない時があります。
偶々そんな事もあるんだろう と、私はまだまだ何歳になっても修行が足りないと感じていましたが、
最近どうも違うのかな とも感じる時もあります。
もしかしたらその患者さんの運なのかなぁと
おいおい 自分のミスを との叱責が聞こえてきそうですけど^^;

例えば、難症例でもスムーズにいく事もあれば、簡単なケースでもトラぶって 
しかも同じ人のケースで何度も失敗する事があります。
失敗する時はそんなものかもしれませんがネ。

また今のような連休前とかは理不尽な急ぎを言ってくる人がいるんですよね
(物理的に不可能な日にちなので休みを返上させる)
弱みに付け込んで、あまり無茶な事を通すと

“運が落ちるよ”

おまけの話
昨日ホークスがぶっちぎりで優勝しました
「私は幸せ者」と優勝インタビューで工藤監督が言っていましたが
あの戦力だったら 運が良い なんていう解説者もいますけど、
私は工藤采配好きでしたネ
40年以上も鷹党の私としてはノムさん以来の名監督だとも思っています。
弱い時期から監督を引き受け、現在の土台を作った王会長には感謝しかないですが。

| | コメント (2)

より以前の記事一覧