経済・政治・国際

2015年12月25日 (金)

育休論

戦後を象徴する政治家 田中角栄がある演説で
「みなさん、新潟県と群馬県の境に三国峠があるでしょ。あれをダイナマイトで吹っ飛ばすのであります。そうしますと、日本海の季節風は太平洋側に吹き抜けて越後に雪は降らなくなる。みんな雪で苦しむこともなくなる。出てきた土砂は日本海に運んでいって埋め立てに使えば、佐渡とは陸続きになるのであります」
当時の人々は笑い転げて拍手喝采だったそうです。
私は政治家にはこんな夢を語って欲しいと思っています。

 さて、自民党の宮崎某議員が個人的な夢を語り育児休暇を取るそうですが、
賛否両論の声が上がっているものの、本人は強い決意を示したそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20151224-00000000-ann-pol
育児休職を取ると宣言した男性議員に賛否両論の声が上がっています。予想以上の冷たい反応を受けながらも、宮崎謙介衆院議員は強い決意を示しました。

男性が取りにくい育児休暇を国会議員が率先してとるのは良いとか出生率考えたらなんて賛成意見が有るそうですが、
天邪鬼な私の感想は、
育児休暇が取りにくい現実なら率先して休暇を取るのではなく、皆が取りやすくなる様な法整備をするのが国会議員だと思いますがネ
あと 育児休暇を取ると宣言し官房長官にそう伝えたそうですが、基本的に議員には産休制度自体無いそうです。
育児の為に国会を欠席している議員さんは、歳費を支給されながらお休みに成っている先生自らが育休と称しているだけなんですよ。
宮崎某が育休を力強く宣言する前にまず法整備しましょう。
今のままなら称するだけのずる休みですから。

なんというか、国民目線って国会議員に必要なのかなぁ とさえ思っています。
国のかじ取りを担うのが国会議員ですので、国民目線だけでは想像力が乏しい気がするんですが…。

おまけの話
今回の騒動で宮崎謙介某議員の名前が売れたのは間違いない事実でしょうネ
因みに加藤の乱で力を落した加藤紘一の娘の加藤鮎子議員と離婚して ミス日本関東代表の金子恵美衆院議員と結婚したんですね。
う~ん、なんか野心家の様な匂いがするんですけど、その辺は政治家らしいですナ

あと、育休の法整備でデンマーク国会では1年間の育休制度があるそうで 参考にしたらどうでしょう。
ただ、休んでいる間は上位落選者が代理議員を務めるそうですが。
まぁ与野党が僅差の場合使う人は党議拘束に掛かりそうですけどネ。

| | コメント (2)

2015年12月11日 (金)

金持ちは体は太らず財布が太る

自民党と公明党が軽減税率の線引きで綱引きしていますが、
選挙対策で自民党が公明党の為にかなり譲歩するなんて報道ですネ
国民の為の対策をして下さいと言いたい。
まぁ 実際何処に線を引いても不公平なのは変わらないし、
そもそも軽減税率の対象の生活必需品を買うのは低所得者だけじゃなく、 国民全員が買う訳ですからネ。

 さて、金正恩第一書記は貫録を出すために無理に太らせたなんて話を聞きましたが、
金持ちは太ってるなんてイメージで、太るということが富の象徴と考えられていました。
肥満はぜいたい病と言われていましたよね。
ただ、最近の欧米先進国や日本では金持ちにはあまり肥満している人は少なく、逆に貧困層の人の方が肥満体型な人が多くなっているそうです。
イメージですが、完全に逆ですナ。

原因は飽食の時代で食品の確保が世界的に容易になった事が上げられるそうです。
まぁ、ファーストフード店等に行けば千円以下で1,000カロリー級のジャンクフードが買える訳で、むしろその方が手軽にお腹一杯に成れて満足感も高いので、食費にお金を掛けれない人はそうなるでしょうか??
ハンバーガー、ピザ、フライドチキンとかのほうが子供喜びますからネ。

結局 公明党の軽減税率の線引きでも食材を吟味して購入する富裕層に恩恵が有って、ジャンクフードに頼らざるを得ない人達には配慮されていないと言うオチでしたか…。

因みにテイクアウトして家か公園で食べれば軽減税率が適応されるかもしれませんが^^;

おまけの話
報道で欧米の軽減税率を手本にした論議がされていましたが
そもそも欧米は日本で高度成長期に実施していた物品税を手本にしているんですよね
日本では生活必需品に対して課税を差し控え、贅沢品には重く課税するという考え方でした。
具体的には、宝石、毛皮、電化製品、乗用車、ゴルフクラブとかです。
それで良いんじゃないのと 今でも思いますが、
当時も結構不公平感を指摘されたそうです。
およげたいやきくんやメダカの兄弟が童謡かどうかとか

細かい話だと(Wikより)コーヒーは課税で、緑茶や紅茶は非課税、ゴルフ用品が課税でスキー用品が非課税、ストーブは課税でコタツは非課税、乗用車は課税で商用車は非課税、ケヤキの家具は課税で桐の家具は非課税など。

| | コメント (0)

2015年11月 6日 (金)

異例の外国人の多さもだけど

秋の叙勲が発表されましたが、旭日大綬章(昔の勲一等)の19名のうち12人が外国人で!しかも一番多い米国人(5人)の中に、
なんと あの大義なきイラク戦争を指揮し親子ブッシュ両方の国防長官だったラムズフェルドと「ショウ・ザ・フラッグ」「ブーツ・オン・ザ・グラウンド」と日本を恫喝し続けてきたアーミテージの名前が有る事に驚きました。
まぁ、東京大空襲を立案しそして指揮したカーチス・ルメイにも授与しているのに いまさらと貴兄の皆さんの嘆きが聞こえてきそうですが。

 さて叙勲を受けるアーミテージと言えば、
安倍さんがやろうとしている一連の政策の原発再稼働、TPP、秘密保護法、集団的自衛権等は「第3次アーミテージ.ナイレポート」にそって立案されていると田原総一朗さんも指摘していますが、なんといっても夏の国会で生活の党となんちゃらの山本太郎さんが国会で質問しましたが、メディアは完全スルーでしたネ
ここまで来ると従属、隷属を通り越して媚属でしょうか…。
まぁ、それが長期政権の秘訣なんですが。
3
おまけの話
「集団レイプする人は、まだ元気があるからいい。正常に近い」と のたまった太田誠一元農相も旭日大綬章を受章しています。
開いた口が開いたままですワ

| | コメント (0)

2014年4月25日 (金)

二郎でTPPの夢を見る

俗にいう「ザギンでシースー」でオバマ大統領をもてなした安倍総理ですが、
私的には国賓で来日したのに(国賓とは天皇陛下がご招待するという意味)ファーストレディが来ないはどうなんだろう とくすぶっております。
因みに当初一泊二日の予定を二泊三日にして安倍総理との会食を勧めたのはキャロライン・ケネディ駐日大使だそうですね。
(しかもホワイトハウスまで行ったとか)
キャロラインさんの影響力の強さに驚きましたネ。
(事務方がかなり強く要請しても駄目だったそうなのに)

 さて今回のノッチ じゃなかったオバマ大統領の来日の目的は
集団的自衛権行使
TPP交渉の譲歩
この二つを日本に認めさす事だと思うのですが、「人生で一番のすし」と言った3万の銀座の寿司屋では「シンゾー」と呼んでいたのに、昨日は「安倍総理」でしたから、あまり良い結果じゃ無かったと 推測できるんですが…。

日米TPP、大筋合意見送り=「打開の道筋は確認」-甘利担当相
http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/jiji-2014042500138/1.htm
日米両政府は25日、環太平洋連携協定(TPP)をめぐる2国間協議について、大筋合意を見送った。甘利明TPP担当相は同日朝、内閣府本府で記者会見し「進捗(しんちょく)はあるが、大筋合意ではない」と語った。牛肉・豚肉や乳製品など農産物重要5項目や自動車貿易問題をめぐる日米の隔たりは依然大きく、今後も協議を続けることとした。

結局支持率の下がって来たオバマさんは妥協できない事情が有るので、中間選挙が終わるまではこんな感じなんでしょうかネ
因みに寿司屋で「私は支持率40%切ったけど、安倍さんは60%以上あるので あなたが妥協してくれ」って言ったとか^^;
相当追い詰められているのでしょうかネ。
う~ん、米国とは良く言ったもので、USAの和訳に米の字を当てる程 基本的に農業国なんだから 農家からのかなり強いプレッシャーが有るんでしょうネ。
まぁ、その辺は日本も同じだけど。

おまけの話
う~ん、冒頭の話は結構深くて、どうもオバマは中韓べったりで安倍さんを極右と勘違いしてるから、ケネディ大使が一時帰国してホワイトハウスでオバマー大統領と2人だけで2時間会談したそうです。
青山繁晴さんによるとこんな内容だったそうです。
ケネディ「あなたは安倍を誤解している。軍国主義者やイデオロギストではなく安倍はリアリストだ。安倍が去年靖国に行っておいたのも今年の秋にある中国主催APECでの日中会談後に参拝すると、習近平のハシゴを外してしまう事になるからだ。
安倍は集団的自衛権、辺野古移設等、実質的に日米同盟を強化しているではないか。4月訪日時に明治神宮に行って日本文化に敬意を示せ。
尖閣は安保適用内と、大統領であるあなたの口から言え。」

人の話半分でも かなり見直しましたよ。

| | コメント (6)

2014年2月10日 (月)

都民冬眠中

結局消費者庁はニジマス弁当の鮭弁の表記を認めましたネ。
サーモントラウト握りもサーモンで大丈夫なようです。
う~ん結局何が言いたかったのか、どうしたかったのか…。

 さて、舛添さんが圧勝した都知事選ですが、私的に驚いた事は 投票率が低かった事と 次点がなんと革新支持の宇都宮健児さんなんですね。
ワンフレーズだけ総理の応援もむなしく 細川さんは脱原発だけで対案を示せなかった事(そのうち頭のいい人が知恵を出してくれるじゃ^^;)を見透かされた感じです。
まぁ演説を聞いても何が言いたいのか、何がしたいのか 良く見えなかったですからネ。

なんといっても投票率の低さです、雪で大変だったとは思うのですが、午後5時現在の推定投票率28.23%だったのが(最終的に46.14%)都民大丈夫?って感じです。2人に1人が投票に行っていない訳ですからネ。
因みに、ネット情報ですが、70代が舛添さんで、20代か田母神さんに投票しているそうですが、う~んちょっと考えさせられる結果ですナ。
懐の温かい高齢の人たちが 環境より経済と思っていると言う事で。若い人に人気が有ると思われた小泉、細川 両元総理は人気が無かったんですネ。
極右の田母神さんが人気だったと言うのが私的にはちょっと怖いです。

おまけの話
結局小泉さんも過去の人に成ってしまったんですネ。
まぁよくワンフレーズだけでこんなに人気が続いたのは凄いですけど。
今の派遣社員や契約社員とかの躍進を作った張本人なのに 人気がある事に驚きを隠せませんでしたが。
まぁ企業には人気でしょうけどネ。
もしかしたら小泉さんは革新票の躍進を恐れての左翼票の分断を狙っていたりして。

| | コメント (2)

2013年12月28日 (土)

安倍さんの靖国参拝で思った事/その2

昨晩友人から「ブログを読んでも解らなかったが、お前は総理の靖国参拝肯定派か反対派かどっちだ?」と詰め寄られました。
う~ん、正直分からないんですよ。

どうも靖国参拝問題は近隣国と首相、官房長官、外務大臣の3人は在任中に参拝しないという紳士協定があるそうですね。
素朴な疑問ですが、逆にそれ以外の人は参拝しても(文句も)言われないし、拡大解釈して該当三閣僚も私人としていけばOKなんでしょうかネ。
そう考えると上手く立ち回っても良い様な気がします。仮りにも紳士協定を結んでいるんならネ。
小泉さんや安倍さんが大好きで隷属している米国さん までも文句を言って来るんだから。

そもそも昔はどこも煩く言わなかったですよね、あの富田メモで昭和天皇も憤っておられたと噂の(「合祀を受け入れた松平永芳宮司は大馬鹿」と仰言ったとされる)A級戦犯合祀問題の後でも。
たしか中曽根さんあたりからですよね、煩く言って来たのは。
何故なんでしょうか。
基本的に靖国神社は一宗教法人ですから、誰を合祀しようか自由と言う主張は理解できますし、A級戦犯を合祀に踏み切ったのは、名誉回復の方針を打ち出したからですからネ。
(東京裁判の有効性や侵略の事実を否定するなど、「A級戦犯は戦争犯罪者ではない」として名誉回復の方針を見解として打ち出している)

靖国参拝の是非より私は強く思うんですよ
「いつまで戦勝国面させておくんだ」と
極東軍事裁判のアンフェアさをそろそろ指摘しても良いんじゃないですか?

おまけの話
東条英機氏は、日本政府としては刑死ではなく公務死の扱いだそうですね。
因みに遺族年金支給などの関係で、当時の厚生省がそのように取り扱ったそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年12月27日 (金)

安倍さんの靖国参拝で思った事

日本と言う国は、国を守るために戦場で若き命を散らした人々に対して、後の世に生まれた人間が感謝の気持ちを捧げるというごく当たり前の事がある隣国の干渉で出来ない国です。

ただ 押さえておきたい点もあります。 靖国神社は戊辰戦争の官軍側戦死者を祀るための招魂社が元になっていますので当然 会津や新撰組も祀られていませんし、明治維新の最大の功労者の西郷隆盛は西南戦争で反政府側として戦死したので祀られていません。
(あと東郷平八郎元帥や殉死した乃木希典元帥も祀られていないそうです)
付け加えると、戊辰戦争では賊軍だった 会津の佐川官兵衛は西南戦争で政府軍側として戦死したので祀られているそうで、 また、会津でも禁門の変限定で戦死した会津藩士は(大正時代に)祀られているそうですから なんか時の政府の都合という気もしない訳ではありませんネ。

小沢一郎が主張した「靖国神社は戦争で戦って亡くなった人を祀るところだ。いわゆるA級戦犯と呼ばれる方は戦争そのもので亡くなった人ではない。(合祀は)靖国神社本来の趣旨とは違う」
まぁ 私的には現状ではこれで良いんじゃないでしょうかネ

おまけの話
安倍総理が靖国に公式参拝しましたが、その事で安倍さんが想定外だったのは米国が中韓より先行して不快感を示した事ですかネ
今の日本政府には米国の反応を予測する能力がないことが浮き彫りに成ったという事でしょうか。
それにしても米国の反応は先走りしすぎの様な気がしますナ
Photo

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年11月13日 (水)

それが出来るんなら やってますよ小泉さん

小泉元首相の“脱原発”は公演ネタだとばかり思っていましたが
なんと昨日 記者クラブでの記者会見でぶちまけましたナ^^;

「私の『原発ゼロ』発言について、『代案を示さないのは無責任で楽観的だ』という批判があるが、政治でいちばん大事なことは方針を示すことだ。『原発ゼロ』の方針を政治が打ち出せば、知恵のある人が必ずいい案を作ってくれる」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131112/t10015997171000.html

いつもながらの小泉さんらしい歯切れだけが良くって 考え無しの無責任な発言ですネ。
かつての非正規労働者問題を思い出しましたよ。
代案もくそもないが、とりあえず 今度は日本をぶっ潰すつもりで言ってみるから あとは頼むよ 的な感じでしょうか^^;
この人の発言で、こんな単純じゃない複雑な問題でもシンプルになものと勘違いする人が増えるんでしょうネ。

その後の郵政民営化がどうなったか 国民は知っていますし。
(郵貯のお金で米国債を1兆円買いましたとか行員の愛想は良く成ったけど不便に成りました他)
竹中平蔵某と組んで新自由主義をぶちまけて、貧富の差を拡大固定化した事もみんな知っています。

そもそも 今の原発の現状で良いとか、将来的にも原発ゼロにする必要は無い って思ってる人間は皆無だと思うんですが、
今原発止めて 天然ガスや原油の輸入で貿易赤字が膨らまないなら 良いんですがネ。
なんか 先日ロシアが天然ガスを北方領土をチラつかせながら売りに来てますし タイミングの良い事ですナ
もしかしたら 小泉さんが大好きな米国からシェールガスでも頼まれたのかなぁ

一番困っているのは 倅でしょうか

おまけの話
米国の公文書にも100年後か200年後には放射性物質を無力化する技術が発明出来るだろうと書かれているそうですからネ
武田鉄矢さんが2年前に言っていましたが、
脱原発は、100年単位
200年~300年後を目標にやろう 
しかないんじゃないでしょうかネ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年6月24日 (月)

歴史的な選挙結果

会社の近くの公民館で剣道大会が有りました、その周辺地区の会社の近くは不法駐車の車で一杯に成ります。昨日急ぎの仕事を受けた為、会社泊まりだった私は 早朝からその不法駐車の人々の容赦ない雑踏音で強制的に起こされ 不法投棄のゴミ掃除をさせられます。
指導者の人々にお願いしたい、武士道を教えろとは言わないが 武道だと言う事を踏まえた指導をお願いします。田舎侍さんに

 さて、昨日の都議選ですが、政権与党の自民公明の自公全員当選という 歴史上初めて、与党政党が大増税の公約で大勝利しました。
自民党の高市早苗政調会長の「原発事故で死者はいない」発言も問題に成らなかった様です。まぁ、東京に原発はありませんからネ。都民の反応はそんなもんなんでしょうか。
私が最も驚いたのは、共産党が8議席から17議席に増え43から15に議席を大きく減らした民主党より上回り野党第一党になった事ですネ。
「有権者は寝てればいい」「雨が降れば我が党に有利」
ある要職の人が堂々と言ってのけたそうですが、その願いは叶ったようで、投票率は43%と史上二番目の低さだったそうですネ
う~ん、どうなんでしょう、結局組織がしっかりした所だけが勝った今回の選挙について投票率の事をスルーするマスコミといい、都民の人達って政治に関心が無いのか、風が吹かないと入れる候補すら決めれないんですかネ。
twitterでは都民の民度の低さが分かったなんて書き込みが多かったですけど。

まぁ、都民は原発再稼働容認でTPP参加、輸出産業応援でそして大増税賛成と言うのが分かりました。そして左の人も根強く残っていると^^;

おまけの話
高市政調会長の失言は影響なかったですが、橋下さんの発言は大打撃だったようで、維新は逆風どころか拒否された形に成りました。
それまでの支持されていた事を考えると そこまで拒否するのもどうかなぁと素直に思います。罪を憎んで人を憎まずと言いますか、一度の失言でここまで拒否するのかなぁ とね
あの、場所と相手を考えない発言は政治家としては問題だと思いますが、内容的には諸手を挙げて賛成ではないものの、間違いでも無いとは感じるんですが。
年頃の娘を持つ親の身としてはネ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年6月21日 (金)

政府が検討する“死亡消費税”って

娘の塾の先生で東大卒の人がいると聞いたので、東大出の人と話す機会なんて皆無なので 会ってきました。
見た目は農協から来られたのかと間違える様な出で立ちで 蒸し暑いのに長袖と 変わった人だなぁと言うのが第一印象でしたが、話してみると、まぁ知識の宝庫でした。う~ん、私も雑学は得意ですが、勉強量が凄いんだろうなと言うのがちょっとした会話で分かりました。
まぁ、娘よそれなりに頑張ろうと話しながら帰りましたよ^^;

 さて、安倍総理のブレーンとして有名な民間委員の伊藤元重・東大教授が仰天の提案をしましたネ

死亡消費税導入検討
http://www.news-postseven.com/archives/20130617_194590.html
民間委員の伊藤元重・東大教授から「経済財政の視点からの社会保障改革」という資料が提出された。増大する社会保障費の財源として、「高齢者医療費をカバーする目的での死亡消費税の導入」が提案された。
「死亡消費税」とは消費税のように国民全員に死ぬときに財産から一定の税率を“社会保障精算税”として納めさせるというもの。

もっと他に言いようが無かったのかと 率直に思いますが、
死ぬ事は消費では無い とのツッコミが聞こえて来そうですけど

日本の個人金融資産の75%は60歳以上の人が、個人保有の不動産の75%は50歳以上の人が保有している

元々高額の相続については多くの遺産相続税が掛かりますが、基本的に相続税には控除の制度があり、殆どの人は相続税を払う必要はないんですよね、ですから 今回の提案は、金持ち以外の老人からも、税金を捕ろうと言う発想だと思います。
早い話、控除のない相続税の拡大ですかネ。
う~ん、どうなんでしょう
伊藤東大教授は「社会の貴重な資産が相続という形で一部の運のよい子孫に相続されるよりは、社会全体のために使われた方がよい」と語ったそうですけど
う~ん、相続税を上げればよいだけなのに あえて別の税を作って(二重課税にしてでも)超金持ちを助けるって感じですナ

住んだら税金/住民税
働いたら税金/所得税
買ったら税金/消費税
親が死んだら/相続税

死んだらとりあえず/税金←new

こんな感じですか?

おまけの話
まぁ超金持ちからの税金を下げて 消費税の様な広く薄く取る方が税収は格段にUPされて、お金も流通しやすいそうですけどネ
金持ちに金持たせたら より使うが、持たざる者に少し優遇したくらいではお金が動かないそうですけど
机上の空論ではないですかネ、私は僅かな臨時収入でもすぐ使いますけど、そんな額では経済は潤わないか…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧