医療

2015年9月25日 (金)

それでも検診しかない

タレントの北斗晶さんが本日無事乳癌の手術が無事終わったそうです。
何よりでした。
この記事を読んで驚いたのは北斗晶さんは毎年検診したのに発見できなかったと言う事です。
進行が早かったと言う事と自己診断で分かりにくい場所だった事だそうですが、
怖いですね。
今年亡くなった母も乳癌からの転移肝癌でしたが、乳癌の手術後経過(3か月と半年検診)は良好だったのに突然に「転移がみられ進行が早くて遅れ」と告げられ乳癌の手術後14ヶ月で旅立ちましたが。
80歳の母でも(進行が早い)のに50代の北斗晶さんならそう言う事も有るんでしょうかネ。

そうなると今年サイエンス誌が発表した癌になる原因の第1位
「癌は偶然の産物」
その人の運が左右される事が重く伸し掛かかってきます。
あと4位の検診の頻度が(レントゲン??)誘発させていたのか…。
まぁ、およそ私には分かるはずもないのですけど。

乳がんを患う女性は12人に1人だそうですから、北斗晶さんのブログに綴られていた様に

「女性の皆さん、若かろうが年を取っていようが乳癌検診に行ってください!乳癌の専門医にしか分からない自分では直視出来ない、触っても分からない乳癌の位置もある事を、このブログを読んでくださった皆さんにも知ってもらいたいです。毎年検査していても1年で進行の早い癌だと乳房を全摘出しなければならないほど大きくなってしまう癌もあるんだという事を知って下さい」

検診に行くしかないようです。

おまけの話
義母が先月検診ついでに人間ドックの様に1ヶ月にも及ぶ検査入院しましたが、連休中に原因不明の連続嘔吐で救急車で搬送されました。結局原因不明との事。
う~ん、医療は自然科学では無く経験の蓄積なので こういう事(原因が分からない)は有るんだろうとは思いますが、1ヶ月に及ぶ検査入院はなんだったんだろうとは思ってしまいますネ
因みに嘔吐止め薬で現在は落ち着いているそうです。

| | コメント (4)

2015年7月 3日 (金)

販売中止のブロックが出た その理由は?

昨年の4月にCAD/CAMのハイブリッド冠が保険導入されてから1年とちょっとが経ちましたが、先月の終わりに悲しいFAXが届きました。
3MのCADCAMブロック ラバァ アルティメット(ハイブリッド)が販売中止に成る と
理由は一般的な脱離率を超える為だそうです。
よく読むと日本より海外の方が酷いとの事でしたが、保険導入している日本の需要はそこそこあると思うので何故継続しないのか疑問ですが、まぁそう言う表現がメーカーとしての意地も有ったのかなぁと邪推しました。

まぁねぇ、精密と謳ってる某大手ラボさんの説明会ではどうなのかなぁとは思っていたのですが、
なんというかCADCAMは形成がシビアなので歯科医師の本気度が必要ですからネ。
歯科商店さんの話だとCADCAMやめる所を良く聞きますという話でしたが、流石に販売中止は悲しいですね。
それを象徴するように最近都会のラボからCADCAMと(メタルボンドとかの自費技工のみ)の下請けをさせてくれと言うダイレクトメールが入るようになってきました。
保険の技工ならお願いしたいけどネ^^;

まぁ急いで導入しなくて良かった!
お金も信用もないから買えないけど…。

尚 それでもCADCAMは近い将来大臼歯に広がるそうです

おまけの話
以前セレックユーザーは本気度が高いので CADCAMの成功率は高そうと予想しましたが、セレックユーザーでも1千万もする機械にホコリが被っている歯科医院も結構多いとか。
機械に対応できる腕だけでは無く患者に説明して理解してもらう話術力も必要なんですナ

| | コメント (0)

2015年4月27日 (月)

フラフラする制度

2008年に改定された所謂 脱ゆとり教育移行 受験レベルも年々難しくなった言われています。
具体的には教科書の量が20%以上増えたと言われています。
再チャレンジ学生の側から考えると、20%量の違う準備をしてきた学力の子たちと勝負するのはキツイですよ。
制度を決める側の人達の責任は重いです。

 さて、難しく成って来たといえば、歯科医師国家試験もそう言われています。
つい最近までは 歯学部(私立)は入るのも出るのも国家試験も緩い なんて言われてきましたが、歯科医師国家試験は相当難しく成って来たそうです。
まぁ それが本来の姿なんですけどネ。
ただ、国家試験ですから定めた基準を満たせていたら 合格するはずなんですが、どうも合格者数の上限が決まっているそうです
それで私立の歯科大学は国家試験の合格率を気にして卒業生の数を調整しているとか。
年間費用が600万以上する私立の歯学部だと親にとっては堪ったもんじゃないでしょうネ。
たしかにコンビニの数より歯科医院数が多いですし、歯科医師数も10万人を遙かに超えているそうですから、その政策は有る程度理解できますけど。
どうも国は私立の歯学大学が学生数を減らさないためにしたという話を聞きましたが、(大学にとっては学生数減は死活問題なので)減らさなかった事でこんな問題が起きたのでしょう。

それにしても入口がズルズルなのに出口を狭くして尚且つ資格合格者数を制限するなんて本末転倒な話だと感じます。
学費だけで年間600万以上を6年以上掛けて歯科医師に成れなかったら どうするんでしょうか
何の資格もスキルもないのに世の中に出て 真面な学生たちと勝負するのはキツイですよ。

おまけの話
歯科医師国家試験が難しくなっても3年ぐらいの周期で極端に簡単にしている年が有るそうですから、歯科医師国家試験浪人組を合格させるなんて噂も有りますけどネ
それが本当かどうかは知りませんが、国家試験浪人組は2年目もしくは3年目に不合格だった時点で、歯科医師の道を諦める人が多いと聞きます。
出口を厳しくするのは良いと思うのですが、入り口を厳しくする事が不可能ならば、国試断念組の受け皿も用意するべきでしょうネ
何か別の資格が採れるとか、例えば教員免許が取れるようにするとか、歯科関係の技師(歯科レントゲン技師)とか、入れ歯専門技師とか、それか歯科医師国家試験も1級と2級にするとか(開業出来るのは1級だけにみたいな)
http://www.medo.jp/dex.htm

| | コメント (2)

2015年3月16日 (月)

デジタル化は進むのか

最近のデジタル化は凄まじく、Apple Watchが来月から発売されるそうですけど、
今後ウエアラブルは進んでいくんでしょうネ。
昔夢見たハヤタ隊員やモロボシダンが腕時計に向かって科学特捜隊とビデオ通信していたような光景や、アイアンマンのトニースタークが使っている 音声対応で空間キーボード、3Dディスプレイとかに成るのはもう少しかもしれません。

 さて、そんなデジタル化は歯科医療分野でも進んでいますが、
昨年4月にCAD/CAMのハイブリッド冠が保険導入されましたけど、その後どうなんでしょうかネ。
私の知る限りではCEREC導入歯科医院は根気よく続けて、現在労働基準監督局の査察が入った大手さんの丸投げの所はトラブルばかりで辞めたって噂ですけど。
仕事が増えなければ機械を持て余しますからネ
結局 保険導入で間口が広がったのでデジタル技工までダンピングが広がったってオチなんでしょうかネ。

昔から歯科用材料及び歯科用機器って驚くほど高いです。桁が2つは違いますネ。
例えば百均で複数組セットで売ってそうなモノでも平気で単体で何千円とします。
薬事法を通さないといけないので そうなる訳ですが、(有効期限)切れると新たに取りなおさなければならないので体力のないメーカーのモノだと発売されなくなった材料って毎年のように有ります。
そんな状況なのだからデジタル化の歯科機器に成ると私の所の様な零細では手が出ません。
それでも保険導入されたので、ちょっとは安くなり廉価版なら中小ぐらいなら手が出せるようになってきましたが。

そんなデジタル化された、歯科医療補綴物のセラミックと言っても色々ありまして(自費扱い)
熱処理の出来ないCEREC等の長石系(曲げ強度がすこぶる弱い)と熱処理が出来るe.maxのような2ケイ酸リチウムガラスセラミックスとジルコニア系の強化ガラスセラミックス(両者とも曲げ強度が強い)
最近はそれらの材料がすべてデジタル化されています。(長石系のCERECなんかデジタル前提技工士抜きありきです)
長石系は元から小さな詰め物限定でしたが、あまりもたないのはご存知の通りで、e.maxも臼歯やBrではやっぱりもたないよ と
それならジルコニアはというと現在一般医療分野で人工関節等で使われていましたが、経年劣化により破折するケースが出てCo-Crに戻っていると。
一般医療分野でCo-Crに戻ったようにデジタル化もCo-Crに特化すれば と思われるでしょうが、色が不利なのと ロストワックス法の歯科技工士製作の方が上手く、なによりコストが安いんですよね。
あと、私が一番期待しているスーパーエンジニアリングプラスチックスはまだまだ時間が掛かるらしい と

そうなると 結局何が残るか。
デジタルはインプラントのアバットメントで
補綴物(および上部構造)は技工士製作の貴金属補綴 って事に

デジタル化も大事ですが、歯科技工士を育てましょう。

簡単な事です、歯科衛生士のように歯科技工士が歯科医院勤務なら全ての補綴点数を増やせばよいんですよ。

おまけの話
デジタル化の中で光学印象は進めばアドバンテージに有ると思います。
従来の型を取る作業は患者さんに負担ですからネ
現状では保険外診療に成り、そもそも石膏模型に置き変われない(そんな発想で作っていない)のと
なにより光学(高額)印象ですから^^;

| | コメント (4)

2014年12月29日 (月)

歯科会の巨星逝く

帰省ラッシュが26日金曜から始まったそうですが、この時期はそんな帰省中の方の歯の治療に携わる時が有ります。
ただ時間が無いんですよね^^;零細の悲しさか頼まれると断われないので、年内一杯は仕事に成りそうです(TT)
なんとか紅白までには終わらせたいですが…。

 さて、先の大戦から数年たった1950年代初頭にスウェーデンのある医学部で、ウサギの脛にチタン製の生体顕微鏡を取り付けた観察実験を行っていた所、その器具を外そうとした際チタンと骨がくっつき外せなくなったことより、チタンと骨の組織が拒否反応を起こさず結合する現象であるオッセオインテグレーションを発見した現代デンタルインプラントの父と呼ばれたDrブローネマルクが今月20日に亡くなりました。

インプラントについては言いたい事は山ほどあり、ブログでは愚痴りきれないですが^^;
Drブローネマルクの生前に言った「インプラントは審美・機能のみならず、人格をも回復させる手法である」との持論はその通りなんだろうと思います。
ただ、外国ではネ
欧米のような先進国では日本のような偏差値30台歯科大学なんかは存在しないと想像します。
そんな大学で教室はおろか講義すら行われず(セミナーすら不参加の)日本でDrブローネマルクの思いは遂げられているのでしょうかネ
しかも欧米人の骨格でデザインされたインプラントを日本人の骨格に移植されればトラブルが多いのは当然の結果なんでしょうか
しかしながら最近では日本人向けにデザインされ大学でも講義はされているそうですから、これからはDrブローネマルクの持論通りな“心身の健康が回復”されていく事と思いますが。

30年以上もこの業界にいると、金儲けの道具だけと考えている日本の歯科医師が行った悲劇を見すぎてしまったので愚痴ってきましたが、インプラントを否定する訳ではありません。

功績に敬意を表し、ご冥福をお祈りいたします。

Wikより
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%83%E3%82%BB%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

おまけの話
脛に傷を持つ卯から始まったインプラントですが、首都圏や関西の様な都会では治療費用が高額な為、相場の安い中国地方の歯科医院にインプラントツアーが細々と行なわれています。
まだまだ旅行会社のパンフには成っていないですけどね。
冒頭の急ぎの仕事ですが、そんなツアーの存在も有って都会の歯科医院には負けない仕事をどうしてもしたい、見せたい(いずれ現在の住んでいる都会の歯科医院にも行くだろうから)という青臭い気持ちも有ります^^;
「なんや この程度か」と言われるかもしれませんが…。

| | コメント (2)

2014年9月29日 (月)

真打ち登場

今年の4月から保険導入されたCAD/CAMによるハイブリッドレジン冠ですが、当初トレーサビリティーの徹底がかなり厳しく、
有り体に言えば高価な機械を持っているラボしか受注出来なかったですが、どうも厚生労働省の このお達しに拡大解釈が出来る様に成って来たそうですナ(因みに稀ではないと思うぞ)
この解釈では個人の小さなラボがいつもの得意先からの発注を受けたら、(高価なCAD/CAMの器械を)持っている技工所に下請けに出せると言う事です。
まぁ、落ち着くところに落ち着いたという感じでしょうか。

 さて、そんな最先端医療の端くれのCAD/CAM冠の保険導入で色々な意味で一番現実性の有ったシロナのセレックが10月から保険適応される事となりました。
おそらくセレックユーザーが一番すんなり出来るんじゃないかと思っていただけに、患者目線にたつと
「最初からやれ」って感じでしょうかネ。
大量導入した某和田さんのような技工所や導入していない歯科医院にとっては脅威に成るかもしれません。
今回の導入前の和〇精密のセミナーに参加したセレックユーザーさんの感想で
「あの説明では トラブル多いだろうと」言う感想が多かったと聞きました。
例えば ある人の感想で
「シロナのセミナーが大学の講義なら某技工所の説明会は小学生向けだった」と^^;
某技工所がちょっと甘く考えてるのか、知っている人がいないのか その辺は分かりませんけど。

ローランドの物と精度を比べたら 私の感想ですが 良かったように感じます。
精度だけを考えたらカボやデンツプライの物も良かったですが、セレックユーザーは有料セミナー(1回ウン万円)に何度も足を運び、なにより高価な機械(1千万超)の機械を自前で持っていて、しかも今までは自費診療の為の機械ですから 熱の入りようが違うので、総合的にかなりなアドバンテージが有ると感じます
従来の受注生産のハンドメイドの歯科技工士が製作する補綴物なら多少の事はカバーしてくれますが、CAD/CAMは機械で削り出す訳ですから、形成が下手だとガバガバの冠や(単冠で)ピッチングしたり、ローリングしたり 最悪は割れて出てきて製作不可能に成りますからね。
(歯科医師の腕にも差が有るので全部のセレックユーザーに当て嵌まる訳でもありません。ローランドユーザーも逆が有るかもしれませんが、以前紹介したインプラントを導入する時に「(歯科商店招待の)セミナー行かないからその分安くしろ」と言う考えの歯科医師との差は出ると思いますネ^^;)
ですから 仮に精度の差が有る(他社新型)ものが出たとしても
「モビルスーツの性能の違いが、戦力の決定的差でない事を教えてやる」
こんな感じの歯科医が多いんじゃないでしょうかネ

それでセレックユーザーは喜んでいるかと言えば どうなんでしょうか。
先ずはこの保険制度が長続きするかどうかも 分かりませんし、なにより今までやっていた自費が減るかもしれませんからネ。
今回保険適応の物とは材質が違うので、より明確に違いのアピールとかが重要に成ってきます。
(例えば色調や強度、耐久性(変色の有無も)とかの違いが明確なので)

今後の動きに注視しないといけないですね。

疑義解釈資料の送付(その4)より
【歯冠修復及び欠損補綴:CAD/CAM冠】
(問5)CAD/CAM冠について、歯科用CAD/CAM装置を有していない歯科技工所の関わり如何。
(答)
稀なケースと思料されるが、仮に歯科技工を行う場合は、歯科技工指示書により歯科医師がその旨を記載するとともに、届出にあたっては歯科用CAD/CAM装置を設置する歯科技工所を含め、全ての歯科技工所に関する内容及び当該装置を設置してる歯科技工所(例:A歯科技工所:装置設置)が分かるように記載する。
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000044502.pdf

おまけの話
厚労省もセレックまで適応させたら小臼歯に限定されていてもかなり増えるとの予想からセレックを外していたとも推測出来ない事はないのですが、ここにきての適応は普通に考えたら政治圧力ですがネ、モリタに出来るとは思えないので シロナの外圧でしょうか^^;
今回のセレック適応で私の得意先は一番大きい所がセレックユーザーなので今出ているHJCはほとんど無くなるでしょうネ。
流行っている所では月10~20本は出るでしょうか??
大減収に成りそうです(TT)

| | コメント (4)

2014年4月30日 (水)

いい治療は高くて当たり前で良いのか

歯科用CADCAMが一部保険適応になってから 散々愚痴ってきましたが、
今後 歯科医師や互助会の歯科医医師会は前歯やBr等に拡大される事を期待している感じですけど、現在 医師会は混合診療について 熱い論議がされている様です。
実は混合診療や差額診療の拡大こそ 歯科業界あげて認めさせるべきだと思いますが。
例えば材料代や医師、技工士の技術料を別途徴収出来きたり、保険と自費の併用とかが可能になる制度をね。

 さて、今回総理が「混合診療」の大幅な拡大を検討するよう関係閣僚に指示したそうですが、

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS16036_W4A410C1MM8000/?n_cid=TPRN0003
国内で未承認の薬などを使いやすくすることをめざす。混合診療は規制緩和への抵抗が根強い「岩盤規制」の代表例で、6月の成長戦略の柱の一つに据えたい考えだ。
 混合診療は公的医療保険の適用外の薬や医療機器を通常の保険適用の薬などと併用するもので、現在は原則、認められていない。政府内では規制改革会議が、患者が医師と合意すれば保険診療と併用する保険外診療を選べる仕組みなどを検討しているが、厚生労働省は見直しに慎重。日本医師会は反対している

聞いた話を纏めると、日本で認められていない薬を使いたい時、一度でも使えばその後の診療は全て自費に成るそうです。
そんな話を聞くと、藁にもすがりたい思いで新薬を使ったら健康保険は使えないのですべて実費でやりなさい となるわけですから、なんとも物分かりの悪い制度だと感じてしまいます。

ただ実際差額診療が認められたら皆保険枠と混合診療枠が出来てしまう事になりますので、それで医師会は反対しているんでしょうかネ。
例えば、新薬が出来て混合診療枠に入れてスタートして見たら、良かったので皆保険枠に入れようとしても 入らない(入れれない)そうです。
それには二つ理由が有って、
一つは年間40兆円にものぼる国民医療費を政府としては抑えたいと考えているので、逆(皆保険枠から混合保険枠)は有っても皆保険枠には入れないだろうと思われる事。
もう一つは、混合医療枠は当然自費負担額が物凄いので保険会社から医療保険を買わなければならなくなります。
行ったり来たりすると保険会社が保険商品を作れなくなるので、もしかしたらそんな(一度入ると抜けれない)ルールが出来るそうです。
この事を発言したトップはオリックスの宮内さんぐらいですけど、(他社も)本音は同じでしょうかネ^^;

私は米国ドラマを見すぎかもしれませんが、保険会社が診療を拒否するシーンとか、「貴方の保険ではこの治療は出来ない」と言われているシーンを良く目にするので 恐ろしくなります…。

因みにTPPで皆保険を崩そうと米国の保険会社が手ぐすね引いているようですよ^^;

おまけの話
実は差額診療(差額徴収)は昭和五十一年まで認められていたんですよね。
元々は国民皆保険制度導入で医療費が増大した為に、その抑制策として認められたそうですが、本来は自費分の上乗せ額に想定外だったそうです。
結果 過大請求が相次ぎ差額徴収は廃止されました。
なんというか、歯科医師のやる事(診療)なんて保険診療も自費診療も同じなんだから 差額徴収は歯科材料費と技工料のみにしておけばよいんですが、折れて曲がってまた折れてと技工料の4倍なんて値付けが、
「白い歯(自費治療)は高くて当たり前」という意識が歯科医、患者双方から今でも根強く残っているんでしょうナ。

まぁ歯科医は今も昔も節操がないんですよ。

| | コメント (2)

2014年4月23日 (水)

CADCAMはひかりになるか

先日ラジオで聞いた話ですが、
JR職員が自殺願望の人を救ったとか
その時に説得した言葉が
ひかりは無いけど のぞみは有る!
なんか 小話みたいですけど、そんなシンプルな言葉に重みが有るんでしょうかネ

 さて、先週セミナーにも行かない不勉強な歯科医の値切りの声が聞こえて困ると言う話をしましたが、
(機械が削るのに なぜ8,400円もするんだ と)
CADCAMブロックが安定供給され、GC以外のメーカーのものも追認されたら ダンピング合戦が起こると 予言しましたが、
どうも 暫らくは (保険点数の7割で)値段は維持しそうですね。

元々東日本は西日本ほどダンピングは無いと思うので 結局西日本でしょうかネ ダンピングしそうなのは。
なんと驚く情報が聞こえてきました。関西の老舗2社と四国のあの会社が申し合わせしたんじゃないかと 言う噂です。
う~ん、価格カルテルに引っかかりそうなことをするかなぁ と言うのが私の正直な感想です。
技工士がそんな連携できるかな とも感じます。
逆なら 良く聞いたんですよ。
例えば 昔技工士会の会合で、今の値段ではどうにも成らないから 値上げしようみたいな話に成って 値上げ宣言を得意先にすると、
なんと事もあろうか、今まであれ程団結して熱く語っていたのに その語っていた同志の技工所の得意先に「私の所は値上げしません」って営業電話したという話は腐る程聞きましたからネ^^;
(そんな現実を見せられた20代後半の時の45netは退会しました)
 ただ、今回どこもパターンを取ってからスキャナーするみたいですから(手間も時間もかかる)ダンピングは無さそうですがネ
まぁ少なくとも 医師会や昔の自民党の様な団結は無いですよ 
技工士にはひかり も のぞみ も無い…。

おまけの話
実は歯科医もひかりものぞみも無いと思っている訳で、よくよく考えてみるとCADCAMはひかりに成るかもと期待しているんじゃないでしょうか。一般医科のように最新医療が次々に保険導入される様に成るかも とネ。
最近ではCT以来の導入ですからネ。
ただ、CADCAMが前歯とかBrとかに広がる前に再生医療が急激に進んで保険導入されてCADCAMが過去の物に成ったりして^^;
私的には保険の… 長くなりそうなので またの機会に。

| | コメント (2)

2014年4月16日 (水)

期待外れになるのかCADCAM

先日NHKラジオで「親父の小言」の話をしていました。
ルーツは少なくとも19世紀の中ごろの江戸に流布されていた事が確認されているそうです。
読んでみると江戸っ子の気概や気風が良く分かる内容に成っていますネ。
今でも通じると言うか、共感出来る方も多いんじゃないでしょうか
例えば
11.  人に恥をかかせるな
12.  人に割を食わせるな(損をさせるな)
14.  人を羨むな
う~ん、そうありたいですネ
私が気に成ったのは72番目の
小商物(こあきない)を値切るな
(薄利の商売では値切るな)
というのが有ります。
そんな事を言ってくれる親父が日本の歯科医師にもいたら良かったんですが。

 さて、歯科用CAD/CAMシステムを用いたハイブリッドレジンによる保険適用開始についてさんざん愚痴っていますが、
そんな中 今回ほぼ独占できそうな和田精密ですが、さっそく精力的に営業に回って、
しかも歯科医師だけの権利を守る互助会の歯科医師会の会合にほぼ全国的に説明会の約束を取り付けたそうですね。
ただ、持っているのは和田だけでは無いので、早速ダンピングが始りそうな予感です。

それは、以前も愚痴りましたがCADCAMをボタンをコンカラキンコンカンと押せば出てくる魔法の箱と思っている不勉強な歯科医師が
「機械が削るのに なぜ8,400円もするんだ」と喚いているそうな…。
頼むから セミナー行ってくれ と嘆きが聞こえて来そうですが、インプラントのような外科手術が有るものでさえ、「セミナー行かないから安くしろ」って平気で言うような輩なので期待は出来ないでしょうかネ。
最終的には(色々な機械が追認されブロックが安定供給されたら)おそらく半額近くに成るかもしれませんネ。
私の知り合いの和田の関係者は5月から安定提供できると宣言していますし、実際もうボチボチセットされている様ですが、
なんと今回 和田さんはWAXパターンで製作してから CADCAMに読み込むシステムにするそうですね。
う~ん、想定外なやり方ですよ。
それともGCのオープンシステムならその方が良いのか、それが限界なのか。(スキャナーやプログラムの)
それなら、キャストが無くなっただけじゃん 的な感じですナ。
「そんなもんだよオープンのは 45net君こそ勉強不足だよ」
って言われそうですネ。
あと、和田は強引な営業はしてこないみたいで、パターンからの仕事やデータだけ(スキャナーした)をもらった仕事も受けるそうです
う~ん、CADCAMから市場を荒らしまくるのかと(四国の某ラボみたいに)思ったけど その事を心配していた技工所は良かったんじゃないですかね。

まぁ、それはそれとして広島の和○のひょろ松くん 
仁義は通せよ。

おまけの話
江戸の親父は
23.子供の頭を打つな
24.己が股(もも)をつねれ(わが身をつねって人の痛さを知れ)
と子供を大事にした事は色々な文献でも出てきますが、

38.子供はだまかせ(だまくらして上手に扱え)
まぁ、覚えがありますよ^^;

39.  女房に欺(だま)されるな
こちらにもご用心ご用心

親父の小ごと
1.  火は粗末にするな
2.  朝、機嫌を良くしろ
3.  朝早く起きろ
4.  神仏(かみほとけ)を祈れ
5.  身を大切にもて
6.  不浄をみるな
7.  身の出世を願え
8.  不吉を言うな
9.  家内笑うて暮らせ
10.  人に腹を立たせるな
11.  人に恥をかかせるな
12.  人に割を食わせるな *損をさせるな
13.  人に馬鹿にされていろ
14.  人を羨むな
15.  利口は利口にしておけ
16.  年寄りをいたわれ
17.  恩はどうかして返せ
18.  万事油断をするな
19.  女房の言う事半分聞け
20.  子の言う事は九ッ聞くな
21.  家業は精を出(いだ)せ
22.  何事も我慢をしろ
23.  子供の頭を打つな
24.  己が股(もも)をつねれ *わが身をつねって人の痛さを知れ
25.  たんと儲けて使え
26.  借りて使うな
27.  人には貸してやれ
28.  女郎を買うな
29.  女房を探せ
30.  病人は労(いたわ)れ
31.  難渋な人には施せ
32.  始末をしろ *無駄遣いをするな
33.  生き物を殺すな
34.  鳥獣(とりけだもの)は食うな
35.  年忌・法事をよくしろ
36.  親の日は万事慎め *親の年忌・命日には謹慎しろ
37.  義理を欠くな
38.  子供はだまかせ *だまくらして上手に扱え
39.  女房に欺(だま)されるな
40.  博奕(ばくち)をするな
41.  喧嘩をするな
43.  大飯を食うな
44.  判事(はんごと)はするな *印判を押す=保証人になるな
45.  世話焼きになるな
46.  門口(かどぐち)を奇麗にしろ
47.  三日に氏神へ参れ
48.  晦日に内を掃除しろ
49.  貧乏を苦にするな
50.  火事の覚悟をしておけ
51. 火事には人をやれ、内を守れ*出火の際は消火要員を出す一方で家も守れ
52.  風吹きに遠出をするな
53.  火事には欲を捨てろ
54.   火口箱(ほくちばこ)を湿すな*火打ち石などが入った道具箱を湿らすな
55.  水を絶やすな
56.  塩は絶やすな
57.  戸締まりをよくしろ
58.  夜更けに歩くな
59.  寒さを凌(しの)げ
60.  暑さも凌げ
61.  泊まりがけに出るな
62.  高見(たかみ)へ登るな *高見の見物のように傍観するな
63.  雷(らい)の鳴る時、仰向(あおむ)いて寝るな
64.  寒気(さむけ)の時、湯に入るな
65.  怪我と災難はバチと思え
66.  物を拾い、身に付けるな
67.  冬は物を取り、始末をして置け*冬場は物を大切に保管し、浪費をするな
68.  若い内は寝ずに稼げ
69.  年寄ったら楽をしろ
70.  折々に寺参りをしろ
71.  身寄りのない人を労(いたわ)れ
72.  小商物(こあきない)を値切るな *薄利の商売では値切るな
73.  風吹きには舟に乗るな
74.  何事も身分相応にしろ
75.  身持ち女は大切にしろ *妊婦は大事にしろ
76.  産後は、なお大切にしろ
77.  小便は小便所へしろ
78.  泣き言を言うな
79.  病気は仰山(ぎようさん)にしろ *病気は大袈裟に思え(軽々しく思うな)
80.  人の気を揉む時、力を付けてやれ
81.  悪しき事も「よし、よし」と祝い直せ
以上、八十一ヶ条

| | コメント (9)

2014年4月 9日 (水)

作れるところも材料もありません

今日休みだった娘とランチしたのですが、隣りの席の人が横(私側)を向いてくしゃみをしました。
それを見た娘が大爆笑をしてしまったので隣りの席の(くしゃみをした)若奥さんは怪訝な顔をしていましたので、内心は面白くなかったんじゃないでしょうか。まぁ娘に笑いは押し殺せよ とは言っておきましたが、
ただ 隣の奥さんにも一言申しておきます。
娘はくしゃみをした事に笑ったのではなく 食事中の他人の方を向いて“手で押さえずに”くしゃみをした行為を笑ったんですよ と
人のふり見てわがふり直せ なランチタイムでした。

 さて、歯科用CAD/CAMシステムを用いたハイブリッドレジンによる保険適用開始についてさんざん愚痴っていますが、
GCのCAD/CAMって日本に11台しか無いんですね。
まぁデモをしてもらいましたが、実力はちょっとどうなのか??という感じでしたが、オープンシステムだし値段も(ローランドのミリングマシーンは170万を切っています)こなれてるのに11台はちょっと驚きです。
因みに広島には一件も持っているラボも無く全国展開している技工所に外注するしか方法はないのですが、肝心のグラディアブロックの生産が間に合わないそうですね。
何と言うか、4月から保険適応が始るのが分かっている訳ですから そんなの大量に用意するのが普通だろうと思うのですが、
聞けば グラディアブロックって採算が合わないらしいですね、それでGCも近々に新型のハイブリッドに切り替わる計画があるとか
そんな採算が合わない物ですから大量に作る事を躊躇したようです。(風の噂ですけどネ)
ただ松風のハイブリッドブロックが追認されましたので 供給も徐々にされるでしょうけど。

そんな中、「モリタ(セレック)は何をしているの」とセレックユーザーから大ブーイングにそれを販売した歯科商店さんは困っているそうです。
ローランドとかの製品を使えばスキャナーとのセットで4百万切るのに1千万のセレックが保険通らない訳ですからネ。
カボも保険適応だし 尚更でしょうか。何もアクションを起こさないモリタに歯科商店さんもじれている感じでした。
(まぁ昔からあの会社はそうだからと慰めておきましたが)
ただ保険適応機種のカボとかのもブロックが無いので そっちも辛いと 商店さんは愚痴っていましたが。

こんな絵に描いた餅状態がしばらくは続くんでしょうネ
そして供給も順調にされ 機械も出回れば保険点数が下がるんでしょう 厚労省さん~

おまけの話
結局今後どうなるかが 読めないのがモリタを始め 出足を鈍らせている原因なんでしょうね。
現在は小臼歯の単冠だけですが、前歯やそのBrや大臼歯までと広がるのか。(新材料を含めて)
それとも無かった事に成るのか。

あとセレックは今回の事とは発想が違うので、セレックユーザーは歯科商店さんが言ってる程そんなに焦って無い様な気がしますが。
だからモリタは静観を決め込んでいるのかもしれませんネ。
セレックの良さが出るのは…。
まぁ長くなりそうなので 次の機会に

| | コメント (2)

より以前の記事一覧